偕楽園の茂みの奥にある謎のモノリスです。
二名匠の碑
偕楽園の茂みの奥にある謎のモノリスです。
スポンサードリンク
春園の鉱泉跡で心を癒す。
春園鉱泉跡
城里町春園にある鉱泉跡です。
歴史を感じる、保存の宝庫!
旧福田家住居
歴史を感じます、後世に大切に保存し残してもらいたい。
歴史を感じます。
スポンサードリンク
如意輪観音様と共に、心温まる時間。
福崎観音
皆さんが愛して止まない如意輪観音様だと感じられます。
歴史を感じる桜橋の景観。
桜橋跡
名前の由来は中世の桜川がここを本流としていたことによると言われています。
往西寺の美しい石碑を訪れよう!
中根長者屋敷
往西寺の境内に石碑が建てられています。
駐車場やトイレが清潔に管理されており素晴らしいです!
東側の線路跡からの島型ホーム。
桃浦駅跡
島型ホームが残されています。
東側の線路跡から入ることをお勧めします。
筑波学園病院で安心の買物!
谷田部海軍航空隊記念碑
病院の敷地の中にあります。
基地の跡地は農林研究団地や筑波学園病院になっています。
梅まつりと旧制水戸高等学校。
向学立志の像
旧制水戸高等学校の生徒の立像です。
梅まつりに来ました❗結構、蕾もまだまだありますが綺麗です。
昭和62年廃駅、真壁駅の魅力。
旧真壁駅
筑波線の廃止に伴い昭和62年に廃駅となった。
写真は1987年3月13日の真壁駅です。
高所の美しい景色、大胆な体験を!
北浦海軍航空隊跡地
高所恐怖症の方はご注意ください。
千々乱風の物語を知ろう!
村松海岸砂防林造成の碑
海岸に松を植えられた経緯が書かれています植林のきっかけとなった「千々乱風(ちぢらんぷう)」については海浜公園内のネイチャーハウスに絵本があり...
村松海岸へのコース上にある石碑。
妙見廓跡
2025.9.15訪問。
7世紀の円墳、歴史を感じる。
小森明神古墳
7世紀初めに築造された直径約10m・高さ約2mの円墳。
大甕神社の御塩神事体験。
御根磯
大甕神社の御塩神事(みしおしんじ)で参拝することができる久慈浜沖の神磯です。
大甕神社の宿魂石(魔王石)の根元にあたると云われている。
街なかの古墳、神秘の空き地!
新田古墳
街なかの空き地状の場所にある古墳です。
土浦市消防出初式を満喫!
色川三郎兵衛の像
土浦市消防出初式を散策。
尼寺入の神秘的石塔。
五輪塔
工事に際して出土したものです。
これだけ並んでいると不気味です。
平安の美と心歌う小野小町。
小野小町の墓
全国に数カ所ある小野小町のお墓の一つです。
古今和歌集序文に記される六歌仙中唯一の女性です。
歴史と共に歩む、一揆の舞台。
義民堂
かなり大規模である中山県令は、囚人を使い、一揆幹部を騙し討ちで死傷させるなど、鎮圧はしたが、やり口がまるで時代劇に登場する悪玉である。
明治6年(1873)地租改正を実施して現金納税に変更した。
遠い血族が語る魅力。
新田義貞の墓
自身の”遠い血族……?
茨城という地名は土蜘蛛退治に由来するものだそうです...
「茨城」の地名発祥の地
茨城という地名は土蜘蛛退治に由来するものだそうです。
樹木に覆われた幽玄な墳墓。
鹿島様古墳
看板が樹木に覆われた墳墓に立っているだけです。
鹿島鉄道の駅跡で、歴史を感じるひととき。
借宿前駅跡
周囲の畑から流出した泥が堆積していたりして雨上がり等は特に滑りやすいので十分お気を付け下さい車は一台なら止めるスペースがあります。
昔よく利用していました。
畑の前に建てられた岡原遺跡の案内板です。
岡原遺跡の立て看板
畑の前に建てられた岡原遺跡の案内板です。
歴史を感じる古い橋、あなたも訪れてみて。
ガタクリ橋跡
ここの橋は何年前までありましたか?
林の中の懐かしい待合室。
八木蒔駅跡
当時の面影を感じることが出来る。
林の中に現れるプラットホームと待合室。
大正元年(1912)に寿橋ができた為衰退し廃止され...
新舟渡跡
大正元年(1912)に寿橋ができた為衰退し廃止されたとの事。
10月の平日、特別な時間を。
常羽御厨兵馬調練の馬場跡
10月平日行きました。
明治の小学校跡地、歴史を感じる。
元西郷地小学校跡入口
開校時の児童数は32人で、最大54人に達したが、明治19年に堅倉小学校に合併して廃校となったそうです。
この地区の小学校跡地の入口付近を示す史跡柱です。
最後のチャンス、今すぐお越しを!
西久保遺跡
もうなくなります!
この水でお茶を淹れたという伝承が残っています。
秀明水
この水でお茶を淹れたという伝承が残っています。
消防団敷地内の記念碑近く。
中川村道路元標
消防団敷地内の、記念碑と水準点の間にあります。
石碑の魅力、あなたの心に。
戦歿者慰霊之碑
なんかの石碑。
井筒屋裏の遊歩道で木造電車を発見!
笠間人車軌道の復元車両
遠くに木造の電車の車両が。
古墳の静けさでショッピング!
鷲塚古墳
これ古墳だったのか...
だれにも侵すことができない雰囲気もっと自己主張しても、いいかな?
オノパン裏手、ひっそりとした宝庫!
庚申塔
オノパンの裏手、駐車場の一角にひっそりとあります。
水海道車両基地でディーゼル満載!
関東鉄道ディーゼル機関車DD502(静態保存)
関東鉄道〜水海道車両基地ディーゼルがいっぱい停まってる。
大和田氏の歴史を感じる屋敷跡。
大和田氏屋敷跡
まさしくここが大和田氏の屋敷跡なのですね。
庭園の名残を感じる場所。
東池
もともとこちらには庭園があったようです。
スポンサードリンク
