樹高51mの大楠、息吹を感じる。
天地神社の大クス
こちらの大楠は樹高51m以上もさることながら、枝が折れたり欠けることなく、生き生きと葉を伸ばしています。
天地神社は、延喜式内社になります古社です。
スポンサードリンク
天竜二俣駅で歴史旅行!
天竜浜名湖鉄道運転区高架貯水槽
コチラへは天竜二俣駅の改札で転車台&鉄道歴史館見学ツアーに参加することをオススメします。
国の登録有形文化財!
松林山古墳群を探訪しよう!
御厨古墳群
近隣複数の古墳群です。
道路脇に古墳の表示が有ります。
旧道である和地往還の案内板が設置されています。
和地往還
旧道である和地往還の案内板が設置されています。
武ガ浜波除
スポンサードリンク
歴史が息づく美味しい料理。
日本軽金属迎賓館青山荘(旧田中光顕伯爵別邸)
立派な建物です。
歴史的に素晴らしいものが多く、博物館のようですね!
しっかり休憩をとり、水分補給しながら辿り着きました...
花倉城跡 大手口
しっかり休憩をとり、水分補給しながら辿り着きました。
秋葉神社と秋葉寺、歴史の交差点。
秋葉山 五の鳥居跡
秋葉神社と秋葉寺との中間点、
昔はここに鳥居があったそうです。
朱塗りの龍門橋で大洞院へ。
大洞院 山門跡
朱塗りの龍門橋を渡り境内に、ここからは絵になりますね。
手水舎を過ぎると一段高い場所に「山門跡」の看板があります。
江戸幕府二代将軍徳川秀忠公のご誕生に由来する誕生橋...
誕生橋跡、八幡宮道標柱
江戸幕府二代将軍徳川秀忠公のご誕生に由来する誕生橋の跡地です。
通称東坂の梅の木⚫西坂の梅の木と呼ばれている。
西坂の梅塚
通称東坂の梅の木⚫西坂の梅の木と呼ばれている。
薬学者の生家で、歴史の深みを感じる。
近藤平三郎生家
明治から昭和まで生きた日本を代表する薬学者の生家。
メタンフェタミンを合成した長井長義のもとで学ぶ。
鎌倉時代の古道を辿る大日堂。
道標 鎌倉の古道
鎌倉の古道から上り坂を5分ぐらい登ると大日堂に。
こちらは鎌倉時代の古道の坂下。
尾根沿いにのんびり登っても15分といった所。
思案坊砦跡
尾根沿いにのんびり登っても15分といった所。
「姥の懐」と書いて現地方言で「おばんのふところ」と...
おばんのふところ
「姥の懐」と書いて現地方言で「おばんのふところ」と読みます。
手水舎
桜満開です🌸
桜舞う犬居城で歴史を感じる。
鵜殿渕
桜が良い季節です。
天正2年(1574年)徳川家康率いる2000の軍が犬居城攻略に失敗し敗走を続けた。
低い鳥居が魅せる不思議な空間。
火雷神社の丹那断層
鳥居が低くて不思議な感じでした。
すぐ横がコスモス畑。
この地に400年以上続く伝統芸能『寺野ひよんどり』...
からくり人形館
この地に400年以上続く伝統芸能『寺野ひよんどり』を再現した人形館。
朝日神社古墳
説明板あり。
塩谷と子安地蔵尊
塩谷と子安地蔵尊(しおのやとこやすじぞうそん)鎮座地 周智郡森町下橘訪問日 2022/12/18•2024/7/15こちらは大洞院の管理地に...
素晴らしい景色、一望の地。
丸塚古墳群
太古の昔から住みやすい土地だったことが伺えます。
景色が一望で素晴らしい。
氏真にも仕えたそうです。
朝比奈丹波守親徳(元長)公の墓
氏真にも仕えたそうです。
ままやま公園からの散策が楽しい!
まま山遺跡
ままやま公園に駐車して歩いて行くのが良いかと思います。
「まま」は崖や傾斜地を表す古語として知られる。
浜松城近くの廃線跡の名所。
遠州鉄道 奥山線跡
ジョグの時に浜松城から、少し迷って突如辿り着いた名所笑。
ノスタルジックな昔の廃線跡になります。
鍋田浜の不思議な祠、訪れてみて!
大浦海岸石灯籠
今は海岸線沿いの道路から眺めるのみ。
鍋田浜の海岸にある何か雰囲気のある不思議な祠です(ΦωΦ)
恋人岬の若山牧水歌碑で感動を!
若山牧水記念歌碑
道中しんどくて落ち着いて鑑賞できませんでした。
恋人岬へいく道の途中に、若山牧水の歌碑がありました。
明治天皇御座所跡で歴史散歩。
明治天皇御座所跡碑
道路からすぐ。
天皇が行幸されるときの休憩場所として建てられた場所です。
『吉田松陰七生説の碑』と『金子重之助顕彰碑』の手前...
窪田空穂 歌碑
『吉田松陰七生説の碑』と『金子重之助顕彰碑』の手前に建てられた歌碑です。
結婚式の文金高島田を探して。
髪の塚
結婚式で花嫁が結う文金高島田などの島田髷について説明がされている塚。
病院近くにあった史跡ですが、存在感が薄い気がしました。
静謐な空間が魅惑の神社。
八幡宮来宮神社の社叢
普段は静謐ながら全くと言っていいほど人気の無い神社。
1000年の古木、山峰の魅力。
袈裟懸けの松
松ぼっくりがなぜ穴に?
樹齢1000年で、その名は山峰です。
大平の岩で渓流釣り、熊に注意!
軍艦岩
注意❗6/14大平の興津川で渓流釣りの人の目前にクマが現れました。
林道沿いにある巨岩。
小さくても心躍る白拍子!
千手の前の廟
白拍子ホワイトビート。
小さくて見落としてしまいそうになります。
もはや、自転車で登れる坂では無かった。
江戸の道道標
もはや、自転車で登れる坂では無かった。
勝海舟の屋敷が有ったようです。
勝海舟屋敷跡
勝海舟の屋敷が有ったようです。
原川の松並木所在地 掛川市原川訪問日 2023/1...
原川の松並木
原川の松並木所在地 掛川市原川訪問日 2023/12/28間の宿「原川」にある松並木です。
日本橋27番目の一里塚、隠れた魅力!
笹原一里塚
少し道から外れたところにあるので注意が必要です。
日本橋から27番目(約106km地点)の一里塚。
駿府城で感じる家康の偉大さ。
駿府城二ノ丸御門跡
駿府城の部分を見ただけでも偉大だった事が分かります。
鯉がたくさん。
戦後の土地改良・道路整備で昭和53年に消滅。
高橋勇吉と天文堀 記念碑
戦後の土地改良・道路整備で昭和53年に消滅。
スポンサードリンク
スポンサードリンク