目立たない場所にありますが、誰でも確認出来ます。
全国遠藤青汁友の会発祥の地
目立たない場所にありますが、誰でも確認出来ます。
スポンサードリンク
伝 長船紀伊守屋敷跡を再発見!
伝 長船紀伊守屋敷跡
以前あった「伝 長船紀伊守屋敷跡」ということを説明する看板が無くなっています。
凄く思い入れのある池。
長谷下池
凄く思い入れのある池。
スポンサードリンク
福山の清音で心癒す。
峠古墳群
清音の福山に登ってきました。
高丸の神秘を感じる、杉山の山頂へ。
高丸跡(杉山城出丸)
高丸’神宿る里山・杉谷の杉山’山頂の備中杉山城(主郭跡)の北西側峰続きに地元の言い伝えで高丸(杉山城の出曲輪)と呼ばれている標高268.5m...
スポンサードリンク
旧国道から80m、すぐここ!
内田百閒の句碑
生家跡前の旧国道(山陽道)を東へ80メートル。
元禄2年(1691)「東 是より左備前道」元禄とい...
高円の元禄道標
元禄2年(1691)「東 是より左備前道」元禄という比較的古い時代の道標です。
スポンサードリンク
赤磐市の下の地神塔で特別な体験を!
社日塔/地神碑(殿谷)
赤磐市殿谷に所在する通称「下の地神塔」だそうです。
常夜灯と地神様、町の魅力再発見!
本村橋の常夜灯
町内の方にお話を伺うと。
平和塔の参道でのひととき。
盡忠報國碑
平和塔の参道にあります。
あたたかい楽しいまちをつくりましょう。
岡山市市民憲章
あたたかい楽しいまちをつくりましょう。
古代吉備の賀陽氏寺跡を訪ねて。
栢寺廃寺跡
古代吉備の有力氏族賀陽氏の氏寺と考えられる古代寺院の跡。
備中にある高山寺への道しるべ。
「従是 高山寺 十八丁」の碑
右面「備中 西国第八番」正面「従是 高山寺 十八丁」 と記された道標。
岡山城南の石垣で歴史探訪。
舂屋櫓跡
岡山城南側にあった櫓跡です現在は石垣のみ残っています。
大瀧山道の18丁石、歴史を感じる散策路!
大瀧山道 一丁
旧国道2号線)に立つ「大瀧山道 道標」から「福正寺本堂」までの18丁を示す丁石です。
誕生寺前の忠魂碑と広い駐車場。
第35代内閣総理大臣 平沼騏一朗 揮毫 忠魂碑
誕生寺を利用する際に停車する広い駐車場が有り難いにある忠魂碑。
心温まる美味しい時間。
旧山陽道伊部一里塚跡
2022/2/20来訪。
一度、自身の眼でご覧下さい。
石灯籠、地神
一度、自身の眼でご覧下さい。
「地蔵信仰が育んだ日本最大の牛馬市」へ向かう道らし...
西茅部の道標
「地蔵信仰が育んだ日本最大の牛馬市」へ向かう道らしく地蔵が彫られており、「大山道」が明記されています。
天保十四年(1843)建立された金毘羅大権現常夜燈...
金毘羅大権現常夜燈
天保十四年(1843)建立された金毘羅大権現常夜燈。
国内でも珍しいです。
旭川ケレップ水制群
国内でも珍しいです。
大正6年頃建設。
定金家住宅主屋
大正6年頃建設。
用水路が対岸の船穂町一の口水門まで真っ直ぐ高梁川本...
西岸用水(水江サイフォン呑口)
用水路が対岸の船穂町一の口水門まで真っ直ぐ高梁川本流の地下を伏せ樋で通過しているそうです。
妙法寺境内東側に建っています日本各地にある松尾芭蕉...
芭蕉句碑岡山南浜野妙法寺
妙法寺境内東側に建っています日本各地にある松尾芭蕉句碑の内の一基です。
説明板のすぐ裏にある石組井戸です居館にあった戦国時...
三村氏居館 井戸址
説明板のすぐ裏にある石組井戸です居館にあった戦国時代当時の井戸かどうかは分かりません。
夏の毛利元清供養塔、注意点も魅力。
毛利元清宝篋印塔
虫に注意して下さい小振りな墓は夭折した元清の息子の墓と伝わっています。
いぼ地蔵、一つ一つの物語。
いぼ地蔵、法華石経塔
いぼ地蔵は2体。
吉井川河口のスポットです。
金岡湊
吉井川河口のスポットです。
安政力石
2022/4/3来訪。
文政九年(1826)建立された常夜燈「吉備津宮 金...
舟夜燈
文政九年(1826)建立された常夜燈「吉備津宮 金毘羅宮 瑜伽權現 獻燈」と刻まれています。
読み解く喜び、石碑の謎を!
伝備中国府跡
案内板がありますが石碑は読めません。
赤木家の伝統、ここに息づく。
赤木氏彰功碑
赤木家の血を引くものです。
酒井忠正の題字がある特別なお店で。
貴族院議員 酒井忠正揮毫 井戸明府碑
第17代農林大臣酒井忠正の題字です。
麓の現在の穴観音から踏み跡を辿り登った先にあります...
穴観音跡
麓の現在の穴観音から踏み跡を辿り登った先にあります。
備前市木谷:やはり木谷の火の見櫓も連絡用のスピーカ...
火の見櫓(木谷)
備前市木谷:やはり木谷の火の見櫓も連絡用のスピーカー取り付けてあります。
リピート必至の心温まるランチ。
木の実がとれる樹木
2021/6/13来訪。
市場天満宮の横穴式古墳探訪。
市場古墳
一部の石材は天満宮の石燈籠に使用されています真備町に多数ある古墳の一基です。
小さな分水嶺となっている場所で、古井戸があります。
泣清水
小さな分水嶺となっている場所で、古井戸があります。
岡山藩の歴史を感じる対面所。
岡山城 対面所跡
岡山藩初代池田忠継が幼少であったため代わって藩政を取り仕切った兄の池田利隆が西国大名などとの面談の場に使ったのが対面所。
宝暦十一年(1761)建立された題目塔。
題目塔
宝暦十一年(1761)建立された題目塔。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
