歴史感じる館山市指定の史跡。
孝子塚
館山市指定の史跡。
我が家の近くですが、何?
スポンサードリンク
安政七年の庚申塔と石仏が時を刻む場所。
庚申塔、石仏群
庚申塔などが並んでいますひさしなどがあるといいかもしれないと思いました。
安政七年の庚申塔、青面金剛像の他に四つの石仏があります。
六兵衛の渡しで絶景を体感。
六兵衛の渡し跡
六兵衛さんという人がやっていた渡し舟だから六兵衛の渡し。
東深井の運河橋から東葛病院の方まで見渡せます。
スポンサードリンク
いにしえの時代を感じる北小金商店街。
八坂神社跡碑
イオンができる前の北小金ロータリーまでの道のりは北小金商店街でしたね。
そのならびにある(旧)水戸街道を示す石標の方がいにしえの時代を感じさせてくれる風格があります。
かつての滑走路、今は公園で!
旧伊藤飛行機研究所滑走路跡
ごくごく普通の住宅街の公園がかつては「伊藤飛行機研究所」の滑走路でした。
優秀な民間飛行士を養成した伊藤飛行機研究所の跡地です。
スポンサードリンク
歴史が息づく句碑のある場所。
高浜虚子の句碑
良くわからない?
後に供出され、台座に虚子の句碑を据えたとある。
松戸の工兵魂、歴史を感じる場所。
陸軍工兵学校歩哨哨舎
太平洋戦争終結の昭和二十年まで存続し、教育修了者は各所に配属され、工兵の街松戸は広く知られるようになりました。
歩哨の建物ですが、デザインがいいですね。
スポンサードリンク
歴史が感じられる、ここでのみの体験。
恩田やぐら
歴史は感じるが、これがどういうものかよく分かってないらしい。
散歩中の発見、素敵な出会い!
岡本天明住居跡
案内板などもな~んにもない場所。
散歩がてらてくてく歩いていた所にありました。
利根運河の歴史と花の魅力。
安政年間 道標
利根運河の歴史を感じられる場所。
運河沿いの道端に咲く名も知らぬ雑草の花に心打たれる。
英霊の遺徳を顕彰する場所。
忠魂碑
過去幾多の戦役に散華された英霊の遺徳を顕彰。
古墳広場で、太古の魅力発見!
古墳広場
さくらさくら!
小学校の遠足で来て以来、40数年ぶりの来場。
明治の知識人、西村茂樹の跡地。
旧佐倉藩士 西村茂樹旧宅 修静居跡
森有礼が呼びかけた、福沢諭吉ら明治初期の開明的知識人の結社、「明六社」のメンバーだった人。
勤勉・節倹・剛毅・忍耐・信義・進取・愛国心・天皇奉戴の8条を国民像の指針として提示した書物『日本道徳論』を刊行した明治時代の啓蒙思想家であり...
牛タンは他店へ!
丸木舟出土遺跡
ファーストオーダー来るの早い2回目から極端に遅くなることがある牛タン食べたい人は、違う店へ。
だいぶ良いのではないでしょうか。
御成街道沿いの歴史漂う池。
鬢盥(びんだらい)池
徳川家康・秀忠・家光の三代将軍が鷹狩のために通った御成街道の八街市と東金市の境あたりにある池。
平将門ゆかりの祇園原で歴史を感じる。
祇園原貝塚(国分寺中央公園)
貝塚は発掘され終えて今は公園や住宅になっており説明看板があるのみ。
祇園原という地名は平将門に由来している。
小祠の神聖な雰囲気を体感。
小祠
小祠。
由緒ある薬師堂で心癒す御利益。
大師堂
立派な石碑に経緯が刻まれています。
家康と弘法大師と目の神様が奉られている。
ご神木を感じる古墳探訪。
諏訪台9号墳
ご神木かな、?
前方後方墳 後方部内径25m強。
白幡神社境内の歴史的な石塔群。
御経塚(土気城主酒井氏之墓)
安置されています。
蘇羽鷹神社からの入り口。
二ツ木向台遺跡
公園?
蘇羽鷹神社の境内から入ることもできます。
公園の中に不思議な遺跡発見!
岩名天神前遺跡
ちょっと魅力に欠ける。
公園の中に遺跡?
美しい藤棚が心癒す。
野田市文化財 永享五年弥陀種子板碑
【ナダ有形文化財】(原文)【野田市有形文化財】
奥にある藤棚がとても綺麗でした。
上総中野駅の歴史を感じる井戸。
蒸気機関専用の大井戸(上総中野)
上総中野駅近くの古い鉄道施設。
蒸気機関車用の給水井戸だった場所で井戸が残ってます。
文化財建築の雰囲気を感じて。
丸屋
前を通りかかっただけですが、雰囲気がありますね。
鎌ヶ谷大仏駅から木下街道沿いに船橋方面に5分ほど歩いた所にあります。
包丁への感謝、大塚英喜の情熱。
庖丁塚
船橋大神宮の境内では、目立たないところにあります。
通常は、立ち入る事が出来ないエリアにあります。
縄文時代の魅力、6000年前の遺跡。
粟島台遺跡
縄文時代前期~後期(約6000年前~約3000年前)の遺跡です。
青面金剛の力を感じて。
青面金剛碑
青い顔で憤怒の形相をしているそうです。
それほど珍しいものではありません。
奥まった静かな隠れ家。
龍角寺古墳群26号墳
奥まったところでひっそり1。
武田川コスモスと桜、歴史感じる散策。
馬来田の草競馬場跡地
桜の時期オススメです。
その昔、ここは草競馬場があったそうです。
アパート前の隠れ家、看板必見!
旧都賀村役場跡
看板があるだけです。
痕跡らしい物は何も無い。
花見川の土塁遺構、歴史を感じる。
大久保城跡
城跡を、南北に貫く、花見川かつての面影、いかでか知らるべき。
花見川はこの丘の西側麓を蛇行して流れていました。
指標が立つ、安心の選択肢。
和名ケ谷溜台遺跡
指標が立っているだけです。
道祖神へ続く鳥居の先。
道祖神
鳥居の向こうのお堂に、道祖神が3つ祀られていました。
香取神社参道の円墳、驚きの発見!
香取神社古墳群
このあたりは多くの古墳があるようです。
あらかじめ、わかっていないと古墳だとわからない。
春を感じる分水施設。
手賀沼円筒分水
春に活躍する分水施設。
コンクリートの側壁も高く、湧き上がりを見るのが難しいのが残念です。
レトロな雰囲気、鉄の扉とレンガ。
中村家住宅煉瓦蔵
この一角だけレトロな雰囲気です。
どっしりとした風格で、レトロな雰囲気を味わえます。
優しい馬頭観音と神社巡り。
馬頭観音
四街道市 長岡のとても優しいお顔の✨すてきな馬頭観音様です。
alhamdulilah(原文)Snow come, alhamdulilah
来歴が魅力!
公津村道路元標
案内板に来歴が書かれています。
今まで気づきませんでした。
歴史感じる静かな庚申塔。
浅間神社庚申塔(山武市有形文化財)
将軍吉宗の時代に建立された状態の良い庚申塔です。
良い石像でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
