稲荷山の古墳、えらいこっちゃな神様!
中郷神社前方後円墳
此処なんだろうなとは思いましたがよく分からず。
今回の稲荷山の古墳を巡る旅の中で見た古墳の中では一番古墳らしい古墳でした。
スポンサードリンク
西光寺の御柱を見に行こう!
大蛇・小蛇(おおにょう、こにょう)の塚
バス通りから入口右手にあります。
西光寺の中に鎮座しています。
筆塚と十九夜塔、懐かしさの小径。
筆塚&十九夜塔
穏やかな気持ちで散策出来ました(*'-'*)♪
スポンサードリンク
川沿いの昔の名残、探してみて。
小鍛冶古墳群
川沿いになんかあるようだが、、、滅失したのもあるらしい。
私の近くにある、昔の名残の施設だから。
標高837mの絶景を楽しむ。
寺山砦跡
標高837m、比高約120m。
米山城の歴史を感じる一日を!
米山城跡
米山城(527m/65m)歴史:甲賀氏に関係する城とされる。
昭和の清水を感じる場所。
甘泉碑
昭和20年代迄は、清水が湧き出ていたそうです。
鉄古塚古墳の歴史を感じる!
鉄古塚古墳(鉄古稲荷社)
鉄古塚(てつこづか)古墳。
江戸時代の弓道場、今も現役!
弓術所
現在でも使われているようです。
維持管理している努力に、敬意を表します。
夏の日に響く桑切る音。
貞明皇后行啓記念碑
綺麗な記念碑ですね(゚-゚)
夏の日のながき日くれし桑畑に桑きる音のまだたえぬかな。
ひっそり咲く彼岸花の驚き。
紅雲寺跡
彼岸花の数は多くはないですが、ひっそりと咲いてます。
不起眼的寺庙遗迹,因为彼岸花变得令人惊喜。
数百年前の古石碑に出会う旅へ!
応安の古碑
周囲の景色が素晴らしい。
かなり古いモノのようです。
縄文の神秘、沓形石の魅力!
沓形石
南北方向に縦に並び両者とも沓形状の凹穴があることから土地の人々は「沓形石」という。
佐久広域連合消防本部内で特別体験!
長野防災ヘリコプター墜落事故慰霊碑
佐久広域連合消防本部の敷地内にあります。
美麻の隠れ家、峰街道の湯。
峰街道・湯の海
長野県道497号、美麻八坂線を八坂方面へ。現在の美麻村役場を過ぎると、左手に“峰街道 湯の海”が見えて来ます。美麻側の入口でもありますが、多...
早朝南信の美しい景色!
南城跡
比高約140m日の出前に着いてしまった🌄😂薄暗い段々畑で見えた堀跡♪真っ暗な竹やぶの中の堀跡♪ハタケの横にある土塁♪ヤブの中にある土塁♪早朝...
懐古園の碑で紅葉と歴史を満喫!
懐古園の碑
本丸跡にある懐古園の碑。
幕末の英雄、勝海舟の書が拝見出来ますよ!
豊科吉野の居館跡で、歴史を体感!
吉野町館跡
豊科吉野にある居館跡。
甲州街道 歴史感じる権現の森。
権現の森
青柳宿が現在地に移って金沢宿と名称を改めた慶安四年(1651)から三年あとの、承応三年(1654)に建立した「金山権現」の石祠が祀られていま...
権現の森のご本体である。
山家神社近くの古き良き集落。
上州街道石碑群
山家神社近くの古い家が多い集落内にあります。
電気柵内で安心の体験を!
大峡古墳群
現在電気柵内にあります。
18世紀初頭の名主層住宅。
小松家住宅
18世紀初頭までに建築された名主層の住宅です。
森羅亭万象の歌碑を訪れよう。
森羅亭万象歌碑
平賀源内に師事した森羅亭万象の歌碑。
龍江城遺構を訪ねよう!
龍江城山城跡
周囲は畑や牧草地となっており、明瞭な遺構も見あたらない。
200年の歴史が息づく湛の木へ。
峰の湛
推定樹齢200年の「湛の木」イヌザクラに近づく事が出来ません。
倒木のおそれありとのことで茅野市により周辺は工事で立ち入り禁止でした。
松川町史跡で歴史を感じる旅。
桃井城跡(建神社)
松川町史跡。
歴史を感じる石碑のある場所。
宮之前一里塚跡
石碑があります。
瑞光寺参道の入り口、赤地蔵が待ってる!
延命地蔵尊(赤地蔵)
地蔵菩薩が祭られていた。
上田市野倉の相体道祖神入り口付近にいらっしゃいます。
庶民信仰の石像巡り。
常和一九夜の碑
2019年台風19号により甚大な被害が発生した『常和』の住宅地の一角に『お地蔵様』や『十九夜』など庶民信仰の石像が立ち並んでいました。
不動明王の前で歴史探訪。
矢除石
不動明王の前にある岩。
歴史的な物らしいです。
832mの急登、地元の魅力発見!
新野の城山
比高約56m南西の尾根から登ったらナカナカの急登だった(;^_^A社がチョコンチョコンとあるある細長~い峰に土塁がある..ケド遺構ではない...
本丸跡近くの素敵な場所。
知久平城 出丸(城の神)
本丸跡から少し降りた場所です。
石碑や祠が並ぶ、心温まる空間!
石碑群
石碑や祠が6体、仲良く並んでおりました(゚-゚)!
牧郷村の歴史が息づく、風化の先に。
更級郡牧郷村 道路元標
更級郡牧郷村道路元標は民家の隣にひっそりと佇んでいます。道路元標の役割が終わって何十年もの月日がたちます。ので石に刻まれております文字も大分...
真田六文銭を巡る歴史旅。
神川合戦の地
別称で神川合戦といわれるようです。
第一次上田城の戦いの神川合戦の跡です。
江戸時代を感じる立派な建物!
深澤家住宅
江戸時代を思わせる立派な建物です。
もっと大々的にPRしよう!
中御所守護館跡
もっと大々的にPRすべきでは⁉️
標高545mの絶景を楽しむ。
岩井城跡
比高約230m東側の林道を車で登り、南から登った。
江戸時代の幕府直轄地、天領の魅力!
天領中之條陣屋跡
天領とは、江戸時代の幕府直轄地のことです。
駐車場完備で参拝ラクラク!
中屋不動堂
こちらのスペースに駐車して参拝。
スポンサードリンク
