大石りくの生誕碑で歴史を感じる。
大石理玖の生家跡
大石内蔵助の妻である、大石りくの生誕碑があります。
スポンサードリンク
播磨町の古墳で心温まるひととき。
愛宕塚古墳
播磨町の平穏が保たれているのは、きっとこの古墳のおかげ。
頂上付近は、暖かいエネルギーを感じました。
歴史を感じる長屋の温もり。
北星社宅(明延鉱山 北星長屋社宅)
隣同士の楽しい会話や賑やかな笑い声が今でも聴こえてきそうな生活感が残ってます。
奥に見えるマンション的な建物も当時の雰囲気を残してて素晴らしい。
スポンサードリンク
庚申塔の歴史、時を超えて。
庚申塔
関所があった時代に、既に庚申塔があったのでしょうか?
江戸時代の石像物があります
さびれてしまって地元の人も祭祀はしてない。
原八幡神社で御神木に出会う。
原八幡神社の夫婦スギ
原八幡神社境内にある樹齢約500年以上と伝わる2本の御神木で宍粟市指定天然記念物です作業用林道で境内近くまで車で行けますが道幅は狭く路面も荒...
この辺りにレールがある。
金梨山採石場跡
この辺りにレールもあったらしい。
城の遺講、歴史の息吹を感じて。
高雄山城跡
城としての遺講は確認出来ない。
大倉山公園の奥にある碑を巡ろう。
教育勅語下賜三十周年記念碑
大倉山公園西側遊具がある公園の北側奥にある碑。
江戸時代の風景を満喫!
寝釈迦の渡し跡
江戸時代の旅人と同じ風景を見れて嬉しかった。
田植えの時期、濁りのうなぎ釣り。
瀬戸川隧道
田植えの時期で水が濁りだすとうなぎが釣れます。
豊岡藩の歴史を歩こう。
豊岡陣屋跡
豊岡町歩きMAPで見たので行ってみました。
豊岡藩の政庁である陣屋が置かれていました。
上月城と共に味わう至福のひととき。
大成山城跡
上月城から目指しました。
隠れた名店、気づきの喜び。
石造五輪塔
気づきにくい場所にあります。
比丘尼伝説の不思議体験を!
比丘尼屋敷跡
比丘尼伝説は各地にあります。
石憧(別名6地蔵)で心静まるひとときを。
地徳寛墓地石幢
墓地にある県指定文化財である石憧(別名6地蔵)です。
歴史感じる垣屋氏の城跡。
楽々前城跡
山名氏重臣の垣屋氏の城跡です。
伊能忠敬の足跡辿る丹波篠山!
伊能忠敬笹山領測量の道
この地域を訪れたことを記した石碑です。
丹波篠山市はえらいなあ。
大岡山の神々と歴史を探る。
大岡神社跡
どちらかはよくわかりませんが、神宮寺の大岡寺が奈良時代の天平宝字元年に創建されたのですから、それ以前から信仰されていたのでしょう。
能勢街道の新しいルート発見!
横山峠
池田市と川西市あたりでは
時代によってルートが付け変わります。
高さ23メートルのクスノキが見守る場所。
法宝寺のクスノキ
クスノキは高さ約23メートル、幹回り約4・5メートル。
住宅に囲まれた静かな隠れ家。
広野開拓記念碑
住宅に囲まれた所にあります。
水田の膨らみに囲まれて。
池田古墳
水田の一角に、盛土された膨らみがあります。
井戸跡の石碑、歴史と出会う。
水谷之井戸跡
へぇ。
名の通りの井戸跡で、石碑が立っています。
歴史が息づく特別な場所。
中の御堂遺跡
歴史的に重要な場所。
円墳の秘密、現地で発見!
塚ノ池4号墳
現地にある標示杭では円墳と記されています。
上月城跡の近くで冒険を!
神西三郎左衛門元通公追悼之碑
上月城跡の登山道入口付近にあります。
室町時代の大地蔵信仰と共に。
訓谷磨崖仏
大地蔵信仰が民間に普及した室町時代以降に旧街道の安全を祈念して彫られたものかもしれないそうです。
赤穂城の守りを感じる。
清水門跡
別名川口門。
赤穂城三之丸の東側にあった門の跡です。
滝野城の阿閉左兵衛佐重民の墓を訪ねて。
故・滝野城主阿閉左兵衛佐重民の墓
滝野城・城主である阿閉左兵衛佐重民(あべ・さひょうえのすけ・しげたみ)の墓がひっそりと建ってます。
源氏物語の舞台、秋の明石。
岡之屋形跡歌碑
明石の辺りを治めていた明石入道の娘で光源氏の恋人の明石の君が住んでいたとされている。
我が地区自慢25選のNo.4・明石藩五代藩主・松平忠国が源氏物語に対する自詠の歌を石碑と言う形で復元されています。
清酒発祥の地、伊丹の味。
鴻池・清酒発祥の地碑
1600年ごろに創始したという伝承がある。
ここ伊丹では炭を使った濾過により清んだ酒になった事から清酒発祥の地としている清酒発祥の地は幾つかあるがそれは定義による酒税法による定義なのか...
明智光秀の付城で歴史を感じる。
大上西ノ山城跡
明智光秀の付城。
洲本城で石段と石垣の美しさを堪能。
洲本城 本丸大石段
攻めにくいようにわざと階段の高さは幅を変えて造られているのが当時のまま残存しています。
石垣が立派です晴れても雨でも素敵な景色。
横山峠の歴史を感じる。
田中翁顕彰碑
横山峠の開削に尽力された方の顕彰碑です。
古墳時代の謎、全長30mの前方後方墳!
権現山古墳群50号墳
青銅器片、埴輪片等が出土している。
歴史を感じる守護所、坂本城跡!
坂本城跡土塁
坂本城跡室町時代の播磨国「守護所」。
土塁が少し残っています。
豊岡市の文化財、ムクノキの魅力。
安川神社のムクノキ
豊岡市指定文化財となっている見事なムクノキ。
藤原摂楠の生誕地、歴史を感じて。
吟道摂楠流開祖藤原摂楠生誕之地
吟道摂楠流開祖藤原摂楠生誕之地、兵庫県養父市八鹿町大江。
桜舞う、特別なひととき。
剣坂古墳(東剣坂のお稲荷さん)
桜が綺麗でした。
赤穂城北隅・櫓台跡を訪れよう。
北隅櫓台跡
近づけませんでした。
二ノ丸の北にあった櫓台跡。
スポンサードリンク
