400年前の須恵器を感じる、上野の歴史。
上野青池南畔窯跡
須恵器(すえき)という焼きものを焼くための窯が作られていました。
スポンサードリンク
南炭屋町で味わうユニーク空間。
旧町名継承碑 『南炭屋町』
대한민국의 홍대와 같은 분위기를 느낄 수 있습니다. 주변에 로드샵이 많이 있습니다. 오렌지스트리트와는 다른 좀 더 유니크한 매...
どうしてこんなに地名をなくしてしまったのでしょうか。
心に残るレトロな眼鏡橋。
眼鏡橋(長柄運河頭部橋梁)
ヘリテージビルディング 眼鏡橋明治期の淀川改修工事で出た土砂などを運搬するため開削された長柄運河に架けられた橋。
綺麗な眼鏡橋です。
スポンサードリンク
平安時代の牛牧、驚きの歴史!
乳牛牧跡
かつて牛を放牧していたそうです。
平安時代にここで、、、驚き。
民間航空の幕開け、吉野町から。
井上長一像
軍から払い下げられた水上軍機で日本初の民間航空定期便を開設した。
道の真ん中に木一本、特別な場所。
吹田城跡
道の真ん中に、木が一本立っているだけで跡はなかった。
江戸時代の一里塚、貴重な府指定史跡。
熊野街道 半田一里塚
貝塚食堂から交差点を山側に進む。
公民館祭りに行きました。
歴史好き必見の古墳石室!
殿岡神社古墳
身近にある名所。
境内右奥に古墳石室がありますが、茂みに覆われています。
八尾の噴水公園で賑わう思い出。
八尾市 近鉄八尾駅前 噴水広場 跡
もう数日で噴水の撤去工事始まるんだなさびしい。
30年前に住んでいたのですが 当時はなかったアリオ などの ショッピングモールができて賑わってる気がします。
淀川の歴史を深掘り、釣りの楽しさ再発見。
三千樋跡
あの頃に戻りたい。
50年程前まで、たっぷりと水が流れていた。
聖武天皇の足跡、ひっそり探索。
光明皇后誕生所碑
旧170号線よりも中の道にあります。
狭い路地の交差する場所にあります。
薩摩藩ファン必見!
小松帯刀墓所跡
1870年に大阪でなくなってからここに埋葬されていたとのこと。
薩摩藩が好きな人一度行ってみて下さい。
林古墳群でしか味わえない歴史の息吹。
松川塚古墳
▪️アクセス近鉄南大阪線/土師ノ里駅~徒歩10分。
知らなければまず通り過ぎてしまう存在です。
白井河原史跡、歴史を感じる公園へ。
馬塚(茶臼塚古墳)
白井河原の戦いでの史跡。
郡山城城主高利平太夫(郡兵太夫)の愛馬金屋黒の墓。
聖徳太子ゆかりの特別な場所!
聖應大師(良忍上人)御廟
聖徳太子ゆかりのお寺?
熊野街道巡りと狭い緑地。
境王子跡 熊野九十九王子
住宅街の中に狭い緑地があり、碑があります。
熊野街道のルートの特定が難しいそうです。
牛滝塚
周囲が私有地なので基本的には立ち入りできません。
心洗われる音羽山の景色。
清水廃寺
この辺りにあった清水寺が片山右近によって焼き払われた時に経文を埋めて隠したとされる場所です。
景色がとても綺麗で心が洗われます。
歴史感じる土佐の鰹座。
西長堀川と鰹座の跡
大阪中部ライオンズクラブが建てたもの。
土佐公園東側北進にある看板だけの碑。
山を越え、魅力発見!
落合城跡
跡地なんで当然ですがただの山です。
ガードレール越しにだいたいの位置は把握出来ます。
三好達治の詩碑、心に響く。
三好達治文学碑 乳母車
大阪出身の三好達治の文学碑。
大阪市出身の三好達治さんの詩が石碑に刻まれています。
大阪城近く、歴史の息吹感じる。
旧巽村役場跡
田村亦三さんが『巽村』と制定して巽村役場を建てた跡地です。
勝尾寺園地の新しい展望所。
八天辰巳方持国天王石蔵
整備されています。
展望所としてベンチ屋根は比較的新しい感じ。
見切塁跡なりー 国指定の史跡。
楠葉台場 見切塁跡
見切塁跡なりー。
一見公園風ですが公園ではありません。
神崎川で歴史を感じる。
神洲橋竣工記念銘
神埼川にかかる、神洲橋竣工記念碑。
夕日岡を感じる石碑。
夕日岡(夕陽丘)命名の地
向かって右が「夕日岡命名」の石碑。
伊達宗広が夕日岡と命名。
寝屋川で感じる水運の歴史。
三枚板舟
この町が水運の町であったことの名残を感じます。
解説とともに船があります。
沖野忠雄博士の胸像、歴史を学ぶ場所。
工学博士沖野忠雄君之像
淀川改修工事の指揮者。
Good to learn a history of the place
明治から昭和の日本画、上乃宮台ハイツで鑑賞。
生田花朝女生誕地碑
明治から昭和にかけての日本画の方だそうです。
上乃宮台ハイツの、道路に面した敷地内に碑があります。
歴史深い33mの古墳散策。
鼻摺古墳(耳原方形墳)
草がところどころ禿げている古墳です。
特に案内板の掲示も無く放置されている。
立ち入り禁止の神秘体験。
待兼山5号墳
立ち入り禁止になっています。
江戸時代の剣先船が運ぶ歴史。
剣先船の碑
建物の陰にひっそりとあります。
江戸時代の大阪の川船のひとつで、荷物運搬船として活躍した。
大川バス停近くの隠れ城跡。
根福寺城跡
大川バス停辺りから登れそうだが、少し行くと立ち入り禁止に。
道路脇に看板のみ。
天神坂の名水、情緒あふれる湧水。
天王寺七名水跡
天神坂の中腹、下から登ると右側にあります。
天神坂にある名水の湧水場所。
後醍醐天皇ゆかりの桜観賞。
車返しの桜
★おもかる石を目指していたら右手に見えます★
庭の主は 「車返し」と呼ばれ、江戸時代の地図や 名所案内にも記される住吉の名勝であった。
古墳時代へ誘う貝吹山!
久米田貝吹山古墳
築造時期は古墳時代前期と推定。
2018年8月12日に訪れました。
松原宿で歴史の道を歩こう。
松原宿道標
暗越奈良街道ハイキングで通過しました。
松原宿道標暗越奈良街道が松原宿内で東へ折れる角に残っています。
法性寺山門前で特別な体験を。
切畑中の西多尊石仏
法性寺の山門前を右へ。
薄田泣菫の歌を感じる本長寺。
薄田泣菫 顕彰碑
金剛山の歌を詠んだとのことである。
明治の詩人 薄田泣菫 顕彰碑
明治後期の浪漫派詩人。
古墳の魅力、時を超えたエンタメ!
二ツ塚古墳
テニスコートがあり、近づいて写真を撮る事ができません。
最高のエンタメです。
スポンサードリンク
