GSユアサ電池発祥の地、訪れてみて!
日本電池発祥地の碑
GSユアサ電池(日本電池)の発祥の地。
Googleに導かれて立ち寄りました。
スポンサードリンク
志賀郷七不思議伝説の隠れスポット。
志津久松(しずく松)
【明智光秀に関連あり】
志賀郷七不思議伝説ゆかりの場所。
上の方からの眺め、最高!
八塚11号墳
上の方から3つをまとめて見ることもできそうです。
スポンサードリンク
高い車両も通行可!
正的院 大寂門
往來永觀堂及南禪寺必經之門。
この門は、高さ制限以上の車両も、通行出来る。
川のそばで過ごす特別なひととき。
市ノ坪古墳
こんなに川に近いところに作ろうと思った理由が知りたい。
スポンサードリンク
桜舞う百万遍知恩寺の石仏。
阿弥陀経石碑
令和5年 4月8日 京都+桜🌸=雅模刻 阿弥陀経石 百万遍知恩寺お経などが彫られている石仏です!
百万遍知恩寺の境内にあります。
府内唯一の火山、貴重な地形を体感!
大油子西方「玄武岩」
府内では唯一の火山と呼べる大変貴重な地形です。
スポンサードリンク
尼塚7号墳で登れる歴史体験。
尼塚6号墳
まだ登りやすいです。
相光寺の鐘楼近くで特別な体験を。
震災供養塔
相光寺の鐘楼の左手にあります。
平野神社の餅鉄に触れて!
すえひろがね 餅鉄
平野神社のすえひろがね餅鉄です。
日本最大級の餅鉄が祀られており、触れることも出来ます。
新田義貞公の伝説をたどる。
新田義貞公首塚
説明の看板もなく、手入れも行き届いていなくて寂しい感じ。
何方かが盗みここに葬ったとの言い伝えがある。
源頼朝公の松石碑、歴史の息吹。
源頼朝手植の松の碑
源頼朝公手植えの松の石碑があります。
今あるのは2代目とか。
京都ガーデンパレスで御守りを手に!
土御門内裏跡
京都ガーデンパレスの敷地内にあります。
完全にホテルの敷地です。
お地蔵様に感謝を込めて。
五輪塔
お地蔵様に感謝とご冥福をお祈りさせていただきました。
地域の人たちが大切にお世話されています。
山城の魅力が詰まった!
有安城跡
山城らしいが詳細不明。
鈴屋のひっそりした魅力。
「鈴屋大人(本居宣長)寓講学旧地」の碑
ビルのすき間に何の掲示もなくひっそり存在する。
本居宣長は江戸時代の国学者で鈴屋と称していました。
方広寺で感じる春の香り、秀吉の歴史を探る。
大佛殿石垣
令和三年 3月26日春の香りを探して方広寺 石垣京都に大仏様があった名残を感じる事ができます‼️
巨大な石垣が続いてたため、気になったので写真を取りました。
平安京遺構、歴史を感じる。
平安京左京一条三昧坊三町跡
平安京遺構@京都府庁\u0026文化庁。
24時間営業、でも入れない。
巨椋池流域模型ビオトープ
24時間営業とあったので行ったが中に入れない。
大文字の点火、それでも心温まる!
松ヶ崎通
法は近くにあって消える前に見れたけど左大文字はギリギリになってしまったが久しぶりに見れてお見送りできました🤗
道の細さの割にスピードを出してる車が多いので要注意です。
原日出子さんも訪れる、静かな京都府庁前。
明治天皇行幸所京都府庁
人少なくゆっくりできました。
原日出子さんが立ち寄っておられました。
松花堂弁当のある静寂の隠れ家。
瀧本坊跡
ひっそりと看板がある程度です。
松花堂弁当として有名な江戸時代の寛永年間に住職をされていた松花堂昭乗のお寺がこのあたりにあった東谷 瀧本坊です。
井ノ内稲荷塚古墳探訪で歴史を感じる。
井ノ内稲荷塚古墳
かつて阪大が発掘調査した前方後円墳。
井ノ内稲荷塚古墳(いのうちいなりづかこふん)。
下京中学校北西のレンガ時計台。
時計台 下京中学校
下京中学校の北西にあるレンガ造りの時計台になります。
松田氏の居城、日ヶ谷城趾を訪れよう!
日ケ谷城跡
分哥府志に此城のことを左の如く載せたり。
かつての小川、今出川橋の懐かしさ。
小川今出川橋欄干
いつの間にか暗渠となってしまいました。
かつての小川の今出川橋の欄干が保存されています。
こんもり木々の癒し空間。
花ノ木古墳
こんもりと木々が残っています。
円山公園近く、師弟愛の像探訪!
師弟愛の像
円山公園から知恩院南門を通り知恩院に向かう 人の往来が絶えない所に「師弟愛の像」がある。
室戸台風の被害を伝える像。
土塁と堀切を巡る歴史探訪。
森田城跡
山の向こうの上狛の環濠集落の狛氏と連携していたらしいですね。
土塁や堀切が楽しめます。
お釈迦様の誕生日、甘茶で祝う聖光寺。
鎮西聖光上人遺蹤
甘茶を振る舞ってました。
浄土宗のお寺です浄土宗(鎮西派)の二祖、鎮西上人こと聖光房弁長の草庵があったとされています弁長は浄土宗元祖法然房源空に感化され天台宗から浄土...
翁山の170年の歴史と共に。
翁山 鉾藏
能・狂言の「三番そう」をご神体とする人形や前掛、天幕など整えられ、人形は、昭和末に新調されました。
南禅寺近くの歴史を感じる。
横井小楠殉節地
儒学者だが、柔軟な思考を展開した。
寂しいですが 南禅寺の天授庵墓地にはご子孫の方が建立された一族の墓所が在ります。
池跡・築山の土塁を探検!
山科本願寺南殿跡
案内の掲示板が古くて小さい。
池跡・築山の様な土塁が残存。
あなたの知らない世界、勉強しに来て!
陸軍大将田中弘太郎誕生之地
誰かわからへんから勉強して来ればよかった。
本坊で心落ち着くひとときを。
寺務所・本坊
寺務所で本坊です。
わかりにくい隠れ家、京都市で発見!
人康親王山荘跡
すごくわかり辛い場所にあります(`・ω・´)ノ
【京都市の資料より】
人康(さねやす)親王(?
上林川を望む山城の美。
瀬尾谷城跡
県道1号から上林川を挟んで見える山城。
藤原氏子弟専用の宿舎。
勧学院址
藤原冬嗣が藤原氏出身の学生の為に設けた大学寮学生の為の宿舎のこと。
勧学院は、藤原氏子弟の大学寮学生のために設けられた寄宿舎。
長州藩の画家、森寛斎の足跡!
森寛斎宅蹟
石碑:森寛斎(1814〜94)は、長州今の画家。
江戸時代後期の長州藩出身の画家である森寬斉宅跡を示す碑があるだけです。
奥に進むと美しい自然!
勧修寺宮墓地
最初のアクセス口が分かれば奥に進むだけです。
やぶ蚊が凄いので虫除け対策を‼️
スポンサードリンク
スポンサードリンク
