服部本町の歴史、遺跡探訪!
服部遺跡
服部本町4丁目にある遺跡です。
スポンサードリンク
隠れキリシタンの里、上野マリア銘墓碑。
寺山
上野マリアのキリシタン墓碑が有ります。
上野マリア銘墓碑の方が?
二階塚下墳近くの目立つお店。
服部川90号墳(二階塚上墳)
西向きに開口しており、目立ちます。
スポンサードリンク
3年目の信頼、Hongzhiで確立!
明光寺雷神石
祠に石が納められてて、由来が書かれています。
雷神石そのものはよく解らない。
古墳に畑の新風を!
大畑古墳
どうも畑みたいに改造されてるみたいです。
もう少し見せる工夫が欲しいですね。
城跡へ続く、隠れた道。
根福寺城跡
大川バス停辺りから登れそうだが、少し行くと立ち入り禁止に。
道路脇に看板のみ。
天徳寺墓地近くの梅花社が誇る!
篠崎小竹墓所
天徳寺墓地内にあり。
9歳から門人であった加藤金吾(1781-1851)がいた。
交野市と寝屋川市の出世を祝う石碑。
大井川万吉
この近くで交野市と寝屋川市の境界。
地元の出世したお相撲さんの石碑です。
富田林市の山頂から、関西空港も見える!
金胎寺城跡
主郭から関西空港、PLタワーも見えます。
富田林市で一番高い山。
歴史を感じる平尾亥開公園で。
「平尾亥開公園と大阪俘虜収容所」説明板
この辺りは平尾新田と呼ばれる稲作地域であった。
大阪市環境局大正工場の北側にかつてあった「大阪俘虜収容所(おおさかふりょしゅうようじょ)」について書かれた説明板です。
650年以上の大楠の力、感じて。
蒲田神社の千年樟
樹齢650年以上といわれる大楠の切り株が安置されています。
カワイイ神社で国宝の井戸を訪ねよう!
桜井古跡
古跡として後世に伝えることは大事だと思う。
井戸があります。
堺の街で感じる、徳川の歴史。
榎並屋勘左衛門 芝辻理右衛門屋敷跡
ここであの有名な芝辻砲を造ってたのかと感慨深し。
良かったです。
大谷古墳群で歴史探訪。
大谷古墳群
徒歩25分(グループヒルスポーツ公園内)
グレープヒルスポーツ公園の中にある、大谷古墳群です。
聖徳太子ゆかりの道を散策。
飛鳥への小径
古くから海上・陸上の交通の要として栄えてきた様である。
住吉大社を通るこの道は聖徳太子に因んで飛鳥への小路と付けられたそうだ。
直径40mの円墳が語る歴史。
西小山古墳
説明板が復活しました。
直径40mの円墳がかつてこの場所にあった。
南大江公園の神社跡、歴史を感じる。
朝日神明社跡
南大江公園内にあった神社跡。
現在は此花区に移座しているそうだ。
歴史を感じる強頸絶間。
強頸絶間跡
強頸絶間 すごい字面のこの場所。
寝屋川市・枚方市・大東市・大阪市鶴見区に茨田堤を築いて淀川の奔流を押さえ、次に難波堀江を開削して流水を茅渟の海(現在の大阪湾)に落とす工事に...
墳形不明、神秘の響き。
吉田山古墳
墳形不明。
1928年の町屋で昔を感じる。
北野家住宅
近代建築と店舗装飾の中にひっそりと佇む木造3階建町屋この存在が以前の風景を思い浮かべさせてくれる貴重な存在です。
住宅の外見は、いいけれど、角の電信柱が、なければ。
旧猪名川の灯籠、ひと休みの隠れ家。
金毘羅大権現常夜燈
旧猪名川のほとりに、古びた灯籠がポツンと立っています。
天龍大神参道で願掛けを。
百度石(天龍大神)
天龍大神の参道?
当時は相当な願掛けがあったと思えます。
明治天皇聖躅、歴史の息吹。
明治天皇聖躅・大阪紙砂糖製造所址
史跡の表示のみです。
日本全国あらゆるところに行幸されていることだろう。
奈良街道の歴史を感じる旅。
【奈良街道】加美西二丁目道標
奈良街道という標識です今はこの案内を見て旅をする人はいないと思いますが 歴史を表す石表示ですね。
堂ノ山古墳で歴史探訪!
堂ノ山古墳
身近に歴史を感じられます。
我が国では数少ない、同一墳丘に二つの石室を持つ古墳です。
向泉寺の井戸跡に秘められた水脈。
向泉寺閼伽井跡
古代のお寺(向泉寺)の遺構(井戸跡)。
太古の史跡が綺麗に保存されている。
勝尾寺舊參道を巡る魅力。
勝尾寺旧参道 六町石
勝尾寺舊參道的路標。
枚方交野の七夕伝説、牽牛石を探訪!
牽牛石
閑静な住宅街に、このようなものがあったとは!
枚方交野の七夕伝説のひとつ、牽牛石です。
八尾市服部川の溜池で、癒しのひとときを!
服部川惣池
八尾市服部川地区にある溜池。
八尾市の景色と古墳散策。
芝塚古墳跡(神立7号墳跡)
八尾市の玉祖神社から農免道路を南に少し歩くと石碑があるがここに古墳があった面影は無い。
石碑だけですが景色が最高。
古い道標が導く、特別な体験。
あまの街道の道標
古い感じの道標です。
大阪府里程標
高麗橋(西向き)の名前が刻まれています。
明らかに新しい住宅を建て替えるときによく残してくれました。
かつての高野街道を感じる古道の宿。
高野街道
かつての高野山への参詣道。
その昔高野街道最後の旅籠町として栄えたところです♪♪♪今でも当時のなごみ残ってます。
宮内庁治定の陪冢、今も残る歴史。
太田茶臼山古墳へ号陪塚(継体天皇三島藍野陵陪塚へ号)
残っていて良かった。
宅地造成工事で無くならなくて良かった。
春日神社隣接、静かな場所でのひとときを。
月の清水跡
春日神社に隣接しています。
道路から1ブロック入った清水池を過ぎた左手山麓に一の鳥居が見える。
三好長慶公像、心に残る敬意。
三好長慶像
三好家のお墓のある方は入れなかった。
立派な銅像。
野崎道の往来を感じる。
旧野崎道の跡碑
極楽橋北詰にある、石碑。
昔の往来を再現しているのかなと想像しました。
通り過ぎる史跡、見逃すな!
番山古墳
ほとんどの人が気にとめず通り過ぎてしまうそんな史跡です。
言われてみないとこれが古墳だとは思えません。
情熱あふれる万葉歌の魅力。
仁徳天皇皇后磐之媛の歌碑
ヤキモチヤキの磐の姫の情熱あふれる万葉歌です。
犬養孝さんが書かれた万葉仮名の碑。
普通の石とは違う感動!
牛石古墳
普通の石と間違っちゃう。゚(゚´Д`゚)゚。
西原公園内にあります。
スポンサードリンク
