埼京線北戸田駅近くの記念碑!
北部第一土地区画整理竣工記念碑
土地区画整理事業の記念碑。
埼京線北戸田駅西方約500mに位置し、東西、南北とも約1kmにわたる区域である。
スポンサードリンク
狐塚古墳
住宅に囲まれ見つけるのに四苦八苦!
KNさん、ご指摘ありがとうございます。
川越芋の歴史を感じる、三芳町の隠れた魅力。
南永井さつまいも始作地の碑
ここら辺、三芳町辺りの芋を作り。
川越芋の発祥の歴史が記されています。
スポンサードリンク
古墳の面影、合格祈願の高台。
勝呂神社古墳
古墳の面影が…
合格祈願して受かりました。
北浦和公園で下総先生の記念碑を発見!
下総皖一先生を称える碑
おまけで下総先生の記念碑を見つけました。
かんいち、と読むそうだ。
スポンサードリンク
歴史深い庚申塔のある街。
天保 道標 庚申塔
元あった四ツ辻の前田五右衛門橋の入口から移動したと案内板にあり。
天保7年(1836)に前田村(現在 南鳩ヶ谷4・5丁目)の人々が芝川沿いの土堤道に建立した庚申塔です。
万平公園の蚕レリーフへ。
蚕霊塔
それを説明する看板が前に立っています。
かつての荒川土堤。
スポンサードリンク
踏切のブルーLEDと庚申塔。
川寺地区踏切前の庚申塔
夜になると踏切のブルーLEDのライトが印象的です。
高麗郡の川寺村と呼ばれていた頃の庚申塔です。
八丁の一里塚跡の魅力発見!
八丁の一里塚跡
かつてここに、八丁の一里塚があったそうです。
現在、ホッと寛げる場所になっているだけ良しとしよう。
幼稚園近くの雰囲気満点のお店!
旧鎌倉街道標柱
幼稚園の入り口付近に有ります。
雰囲気あります。
入間市指定の文化財の墓石。
旗本土屋一族の墓
十代利薄、二代利次、七代利直、付墓石\u003d家来、九代利懐、初代利常、八代利族、三代利勝、四代利意、五代利起)のものである。
入間市指定の有形文化財(史跡)です。
江戸後期の長源寺、彫刻の魅力!
長源寺四脚門
市の文化財に指定されています。
所沢市指定文化財 建造物彫刻が 魅力的 な 総ケヤキ造り の 山門反瓦葺 切妻屋根屋根の棟の部分が透かしが入っている建築手法により 江戸後...
歴史を感じる氷川神社横。
新郷村道路元標
日本橋におかれたのは有名ですが、各市町村にも1箇所ずつ置くこととされ、役場前や街の中心地の交差点に設置されたそうです。
東本郷氷川神社の外側にあります。
巳待塔と馬頭観音が魅せる歴史の深み。
土合公民館前の庚申塔
正面には巳待塔、側面に馬頭観音と彫られています。
右「甲子塔 よの三ち(与野道) 西堀村」表「巳待塔 観音經」左「馬頭観世音菩薩 文化九壬申年 四月吉日」裏「庚申塔 者やそ(早瀬) 引又 三...
住宅街の隠れ家、北根代官所跡。
旧北根代官所
北根代官所跡は、住宅街の中に有りました。
名門の足跡、浦和一女の地。
浦和一女発祥の地
浦和第一女子校創立100周年記念事業として建てられたモニュメントです。
名門校の発祥の地。
中世の板碑を感じる遺跡探訪。
内寒沢遺跡
中世の板碑用石材採掘遺跡。
比較的歩きやすくなってます。
草加で詠われた秋桜子の句碑を訪れよう。
水原秋桜子句碑
水原秋桜子の句碑。
水原秋桜子が草加の地を詠んだ句を刻んだ碑です。
糠田橋近くの伝説の池。
椀箱淵(わんばこぶち)
椀箱渊の伝説、糠田橋の近くにある伝説の場所です。
、、何やら伝説のある池だそうです。
時代が息づく円墳の魅力。
木の本8号墳(杉待塚)
大きくないが時代を感じられた。
標柱あり、高さ1.2mФ10~15mの円墳か?
見沼用水の懐に、ひっそり佇む一六橋。
蕨宿 一六橋
通称一六用水に架かっており、そこから一六橋と名付けられた。
見沼代用水の支流が通っているだけで特に何があるわけではない。
御嶽社参道脇の神秘的な井戸。
御神の大井戸
御嶽社参道の脇にある。
神社境内の井戸です。
分厚い白漆喰の土蔵、雛飾りの美。
長谷川見世蔵
雛飾りが良かった。
結構分厚い白漆喰の壁でできた土蔵。
目を引く立て看板、ぜひご覧あれ!
日光道中粕壁宿 ⑥ 問屋場跡
立て看板があります。
案内板のみ⊂(・ε・`)ノシ.:∴
ススキと土塚の静けさ。
両子塚古墳
ススキやセイタカアワダチソウなど生えた土塚が田の隅に在るだけです。
カスリーン台風の記念碑、歴史を感じる。
水害復旧竣功記念碑
カスリーン台風からの復旧を記念して1950年に建立された記念碑です。
古墳の広場、遊具なしの贅沢!
八幡山古墳
土が盛ってあるだけの感じです。
広い公園みたいで、古墳だとしらなかった。
大宮操車場駅河津桜の花。
大宮操の桜
操車場跡地にポツンと咲く早咲きの桜。
大宮操車場駅に一本だけ有る河津桜。
イノシシにまたがる不思議なお寺。
長久寺の勝軍地蔵
良いお寺さんです。
イノシシにまたがった、不思議な姿をしています。
農を大切にする便利な県道。
後伊地区土地改良記念碑
県道が整備され便利にはなったが農地を削り過ぎない計画で進めて欲しい。
隠れた庚申塔と不動明王。
上内間木の庚申塔
こんな所に庚申塔があったとは気が付かなかった。
不動明王の石像は、寶暦十一年?
八重塚山古墳群の神秘、ここに!
八重塚2号墳
メディカルセンター従業員駐車場内に有ります。
八重塚山古墳群で唯一現存している墳墓です。
畑の中に広がる歴史、ホタテ貝形古墳。
大類積石塚古墳
大類総合グランドとソフトボール球場に隣接した畑の中にあります。
畑の真ん中にありますが、接続路が用意されています。
大正の息吹感じる、ヘルシーランチ。
旧大月旅館 別館
大正15年(1926)に建てられた歴史的建造物で国の登録有形文化財です。
お店は誰かの家🏠に来たような感じで和みます🎵
新河岸川の歴史感じる河岸場跡地。
引又河岸跡(舟運遺構)
文化財保護法に基づく史跡になっています。
新河岸川から、柳瀬川に寄った位置にある河岸場跡地。
享保13年の歴史、蒲生一丁目の魅力。
不動尊•庚申塔
越谷市蒲生一丁目、丁字交差点にあるお不動さんと庚申塔です。
享保13年(1728)建立。
伊奈町の縄文貝塚で歴史探訪。
小貝戸貝塚
縄文前期の貝塚だそうです。
伊奈町にも貝塚が!
上尾市の天然記念物、欅の巨樹に魅了される!
大けやき
上尾市指定の天然記念物です。
素晴らしい欅の巨樹です。
自由に打てる鐘の響き、安永2年の歴史。
鐘楼
鐘を自由に打てるのは、いいですね。
安永2年(1773) 建立。
猫と過ごす特別な時。
日蓮上人 駒つなぎの欅
ねこさんいます。
以前から猫が住み着いています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
