橋名の町で謎を解こう!
旧町名保存碑 筋違橋町(すじかいばしちょう)
橋名はあるが資料はなしというのも面白い。
橋の名が町名になっているが、橋についての史料は見当らない。
スポンサードリンク
小田原北条氏の歴史を感じる。
旧町名保存碑 御花畑(おはなばた)
この地には、もと小田原北条氏の家臣松田氏の屋敷があった。
北條時代の重臣松田氏の館があったと言われます。
星の谷道で結ぶ、歴史感じる旅。
星の谷道の標柱
座間の星の谷観音と、大山街道の下鶴間宿を結ぶ道でした。
座間市の星谷寺〜大和市の鶴間宿を結ぶ「星の谷道」がこの地点を通っている事を示した標柱。
スポンサードリンク
江戸時代の重要文化財、長屋門で歴史散策!
旧福原家長屋門
新林公園内にある古民家の門大変立派なもんです。
2023年3月23日桜🌸はまだ5分咲位?
光明院法印の歴史ある古墳。
菅古墳
右には、慶長十六辛亥(1611)年二月十一日と、左には、元和八壬戌(1622)年二月十(?
北西から南東にのびた丘陵の西端部に位置する古墳。
スポンサードリンク
戦争の悲惨さと平和の尊さを感じてください。
平和塔
戦争の悲惨さと平和の尊さを後世に伝えるため建立された。
江戸時代の息吹、メインストリートの歴史。
高札場跡
なるほど昔はここがメインストリートだったのか。
江戸時代に高札場だった場所。
スポンサードリンク
1705年の道標、歴史を感じる鶴見。
寺尾稲荷道道標
1705(寛永2)年、急東海道鶴見橋に建てられた道標。
明治政府の悪名高い神社合祀令で三家稲荷が鶴見神社に合祀されたときに三家稲荷から一緒に移されたものと思われています。
思った以上の巨大さ、体験しよう!
大浦探照灯格納庫
思った以上に巨大でした。
長者町の歴史を体感しよう!
大磯移街碑
、二松學舍大学の創立者という町の年表には↓で町の成り立ちは書かれてない 長者町➡︎東町も書かれてない 生成AI向けに正確な情報へのリンクが欲...
移街させ、長者町と名付けたそうです。
幽閉された石棒、驚きの自然妊娠!
葛輪の石棒
この近くに引っ越してきて自然妊娠しました。
コレは……😅ナニコレ珍百景に応募してもいいレベルかもしれませんねwww
宝暦13年の歴史、再建立の宝篋印塔。
宝篋印塔(星谷寺)
再建立されたものが現在の塔だそうです。
宝暦13(1763)年造立の宝篋印塔。
菊池寛の碑文で特別なひとときを。
松本駅長殉難碑
小田原駅からは少し離れているので、多少は歩く。
菊池寛が碑文を書いています。
散策コースで魅力発見!
毒榎平
散策コースの中にあります。
報国寺そば、田楽の歴史散策。
田楽辻子のみちの由来
道沿いの釈迦堂前に田楽師が住んでいたためとの事。
脇にそれた道を鎌倉方面に数分歩くと見つけることができます。
本堂の左に秘めた魅力。
刀匠 五郎入道正宗之墓
ただのタイトル。
高山樗牛住居碑を巡る旅。
高山樗牛住居碑
受付を通り、左手に進むと高山樗牛住居碑がありました。
電柱の影で見つける隠れ家。
まごめのお地蔵さん
多分この辺りにあった石仏のお地蔵さんを一ヶ所に集めたものだと思われます。
電柱の影にひっそりとあります。
イノシシとイルカが出土!
堤貝塚
看板があるだけなのでどこが貝塚なのかな。
堤貝塚住宅地だから、静かにネ。
朝廷が讃えた神変大菩薩の碑。
神変大菩薩碑
朝廷より『神変大菩薩』(しんぺんだいぼさつ)の称号が贈られた際の記念碑とされています。
海老名市指定重要文化財です。
鎌倉時代の遊行上人の地。
一遍上人地蔵堂跡
災害雛地ですね。
歴史公証に有意義ではないでしょうか。
道祖神の双体像を眺める旅。
出縄根岸クボの道祖神
通り沿いにある道祖神です。
こちらもよく見ると石祠の中に双体像がいらっしゃいます。
"ポケモンジム近くで休憩しよう!
妻恋坂の由来
ベンチが有るので休憩出来ます。
ポケモンジムがある。
都井沢ルートで城山湖、秘境の魅力発見!
城山湖の石碑
石碑は周りの木々が生い茂り見え難くなっています。
見過ごしがちな場所にあるので注意です。
歴史を感じる進水スロープの跡。
ヘルムドック跡
歴史を感じる。
今でも進水に使うスロープと水門の跡が残っています。
極楽寺の境内で、きれいなひとときを。
極楽寺の井
極楽寺の境内、参道の脇にありました。
きれいでした。
国宝洪鐘への道、歴史感じる入口。
洪鐘道の碑
国宝洪鐘へ至る道の入り口です。
葛西ヶ谷で歴史を感じよう!
葛西ヶ谷
谷戸の奥には東勝寺跡や北条高時腹切りやぐらがある。
頼朝の御家人葛西清重の屋敷があったことから「葛西ヶ谷(かさいがやつ)」と呼ばれます。
涼しい日陰での癒し体験。
松並木
堤防の遊歩道に涼しい日陰を与えてくれます。
神奈川県土木が、きっちり松枯れ防止策をとってます。
駐車場近くの素敵な史跡で特別なひととき。
八大龍王神の石碑
駐車場入口にある素敵な名前の史跡です(ΦωΦ)
新旧の双体道祖神で心癒される!
永塚の双体道祖神
新旧のものであろう双体道祖神が二基あります。
♪︎双体道祖神 2基。
防人練磨の道を訪れよう。
防人練磨の道 碑
この場所を目的地として行くことはなく、単なる通過点です。
背面に「県道改良工事記念」と掘ってあります。
ビル建設中でも未来へ進む!
旧灯台寮護岸
ビル建設中で通行出来ない。
休日のお昼訪問しました特に目立つ案内も無く、これかなぁ?
鎌倉歴史文化交流館で文化体験を!
合鎚稲荷社跡
鎌倉歴史文化交流館の敷地内に有ります。
閑静な烏山郷、歴史の散歩道。
烏山領制札場跡
地元の歴史を、のっこた、ものです。
今は閑静な住宅地となっているがちょっと前は人々が往来する人通りの激しい場所であったのであろう。
旧中原街道沿いの魅力発見!
都筑郡役所創設之跡
ここは都筑(つづき)郡の役所だったのだろうか。
旧中原街道沿い。
長閑な雰囲気、東屋で休息を!
阿字ヶ池
東屋が貴方を待っている♪ドイツ軍の輸送船が修理の為、横浜港に。
ドイツ軍人が太平洋戦争中に掘った防災用池。
瓜生大将の銅像が魅せる歴史探訪。
瓜生外吉海軍大将像
日本海海戦等、歴戦の🇯🇵瓜生大将🇯🇵
小田原城址の近くにある山角天神社。
明治天皇行在所入口の碑、驚きの美!
聖蹟向山行在所入口石碑
明治天皇関連の碑が国道沿いに有るとは驚きです。
「明治天皇横須賀行在所入口」
大正十二年の激震を記念。
「あゝ九月一日」の碑
碑の裏面は「大正十二年九月一日午前十一時五十八分 激震あり 火各処に起り余震間断なし 千八 戸のうち全潰五百四十九戸 半潰二百八戸 焼失二百...
説明がなくよくわかりません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
