京都の歴史、油小路の石碑。
山本亡羊読書室旧蹟
こんな所に歴史が、京都やなー。
ありがとう‼️浜村純です。
スポンサードリンク
琵琶湖疏水沿いの優雅なひととき。
岸和田煉瓦
琵琶湖疏水沿いにあります。
歴史の息ぶき感じる百々橋跡。
百々ノ辻
写真のみの投稿となります。
この地は応仁の乱の激戦地で当時は板橋だった様ですが、石橋の礎石のみがひっそりと残され、あとは桂の竹林公園に少し遠いですが機会を見つけ行くつも...
スポンサードリンク
宇治陵35号墳の神秘を体感。
宇治陵35号陵(伝 藤原時平墓所)
有名なお方です。
宇治陵35号墳、拝所入口は東側にあります。
深見峠から岩滝峠へ、数百メートルの旅。
旧深見峠 道標
何もいない寂しいところ。
深見峠から岩滝峠までは数百メートルで着きます。
スポンサードリンク
新バイパスで訪れる、鹿背山の魅力。
鹿背山歌碑(万葉歌碑)
新しいバイパスが出来た際に鹿背山地区への入口カーブに建てられたものです。
船岡山麓の隠れた宝。
媞子内親王火葬塚
船岡山の麓の南側に住宅のすき間にひっそりとあります。
白河天皇の娘さんです。
スポンサードリンク
遺構に感激!
宇津城跡
明智光秀 天正7年7月 落城。
比高約150m神社の裏側の竪堀周辺から登った。
丹後地方最大級の宝篋印塔!
雲岩寺の宝篋印塔
総高は3m36cmもある京都府内で最大級の宝篋印塔。
丹後地方では最大の「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」である。
安土桃山の雰囲気を味わう。
茶屋四郎次郎・同新四郎屋敷跡
เงียบสงบ แนะนำจองก่อน บรรยากาศย้อนยุค
安土桃山時代から江戸時代にかけての公儀呉服師を世襲した京都の豪商の通称。
気さくな御主人と庭の風情。
申酉古墳
とても快く話をしていただきましたし、気さくな方で「ありがとうございました」^^民家の庭先で管理?
非公開の庭園、紅葉時期の絶景。
小倉山荘旧址厭離庵の碑
Googleで経路案内を使うのであればこちらの方が正しいです。
木々の隙間から入り込む日差しがここの庭園を艶やかに照らす様は見事訪れてみてもらいたい。
解脱上人の住まい、笠置寺の魅力!
解脱上人住房跡
その住まいがここだったそうです。
平安京の歴史、二条中学校前で発見!
平安京民部省跡
二条中学校の校門付近の柵に説明板が取り付けられています。
二条中学校の門の脇に平安京民部省跡の説明板があるのみで遺構等はありません。
光源氏舞台の陽成院跡、歴史旅へ!
二条院候補地(陽成院跡)
『源氏物語』光源氏邸二条院モデルの陽成院跡。
光源氏の舞台のモデルとなった二条院があったところだそうです。
堤防の突き当りで発見!
草津みなと鱧海道由来の案内板
堤防突き当りにあり。
昔人の志を感じる。
奨学碑
昔人の崇高な、志。
教育に熱心な土地柄だったと云うことでしょうか。
奉納西国丗三所順礼の石碑。
西国丗三所順礼碑
裏には旅の守り神の道祖神の石仏がありますね。
本圀寺で感じる六条流派の歴史。
六条本圀寺西門跡 題目碑
日蓮宗六条流派の大本山の門跡です。
本圀寺は、日蓮宗の大本山であり六条門流の祖山である。
長慶天皇歴史の深み、承朝皇子の陵墓へ!
長慶天皇皇子 承朝王墓
長慶天皇の皇子である承朝皇子の陵墓です。
長慶天皇嵯峨東陵内に父と一緒の墓所として宮内庁が治定。
本妙寺の碑の隣で、素敵な時間を。
正平の役城の内古蹟の碑
本妙寺の碑と並んでいます。
千本通赤池交差点に、駒札が待ってる!
赤池
千本通赤池交差点北東に駒札が設置されています。
歴史が息づく樫原の地。
勤王家殉難之地/小畠川
記念碑がある。
岩井武俊『維新の史蹟』(1939星野書店刊)によれば,山陰街道と物集女街道の交叉点にあたるこの地樫原で,元治元(1864)年7月19日の禁門...
本能寺前町で心静かに。
信長公三百五十年記念碑
中京区寺町通御池下る下本能寺前町にある法華宗本門流大本山の本能寺があります。
いつ建てられたか書いてないような…(^_^;)
山階宮晃親王の墓、歴史の静寂。
山階宮晃親王墓所
40年ほど前の幼少期、ここの真裏に住んでました。
一個好想很偉大的人的墓,但並不知道是誰,只是路過這裡,但整體都很自然,只可惜有鐵門鎖🔒著,無法近距離看,但也算不錯了。
鞍岡神社奥の古墳探訪。
鞍岡山一号墳
鞍岡神社の敷地内?
鞍岡神社の境内にあり案内の看板があります。
長岡京跡の発見スポット。
長岡宮朝堂院会昌門跡
ん?
住宅に取り囲まれた一角に整地された公園風の広場がある。
サクラ舞う高瀬川で、舟入の歴史を体感。
高瀬川七之舟入址 駒札
高瀬川七之舟入址です。
数カ所有った舟入も埋め立てられてしまいました。
木津川の歴史、玉水橋近くで。
山本の渡し船着場跡石碑
京田辺側のすぐ南に山本の渡し跡の石碑があります。
山城国一揆逆修の碑で、歴史を感じるひとときを。
山城国一揆逆修の碑
山城国一揆逆修の碑。
母の実家の墓があります。
二條城の歴史を感じる西虎口。
本丸西虎口
二條城本丸西虎口 (Nijō Castle Honmaru Nishi Koguchi) is the western entrance t...
二条城周辺ぶらり。
八幡市立八幡市民図書館の前で焙煎コーヒーを楽しもう...
金剛律寺故蹟の碑
八幡市立八幡市民図書館の前にあります。
六波羅蜜寺で阿古屋に出会う。
阿古屋塚
六波羅蜜寺内にあります。
阿古屋は白拍子で悪七兵衛景清の彼女。
頂部にある特別な墓地。
杉谷城跡
頂部に墓地あり。
京の悲田院遺址を訪ねて。
悲田院の遺址 駒札
平安京は最初は政治の理想で始まり宗教へと受け継がれて行ったのか?
京中の捨児、孤児、貧窮者、老残者等を収容した。
樹齢300年の大杉で癒しの夏!
久多の大杉
樹齢300年以上の大木です。
荘厳な癒し空間です。
二の丸と本丸、驚きの切掘り体験!
吉原山城跡
二の丸と本丸の切掘りが凄いです。
下の公民館より徒歩で歩いていける距離です。
宮本武蔵と出雲の阿国、ここに集結!
歌舞伎発祥の地・宮本武蔵と吉岡一門決闘の地
こんな所で…
宮本武蔵と出雲の阿国。
親鸞の父母のお墓、歴史の息吹。
日野御廟所
伏見区日野にある藤原北家一族の日野家の墓所です。
なんか至る所が痛んでいる。
円墳探訪の冒険を!
相谷古墳群
円墳があります。
辿り着けませんでした^^;
スポンサードリンク
スポンサードリンク
