ふるさとの温もり、ここに。
糸井大塚古墳
ふるさとです。
スポンサードリンク
歴史を感じる麓の城趾探索。
藤城趾
麓に案内板があります。
地形や近隣の神社と合わせて歴史を感じることはできます。
学校の角で見つける新しい出会い。
小林千古生誕之地の碑
学校敷地の角に設置。
スポンサードリンク
道の駅から25m、元古墳発見!
虫送り第一号古墳(模刻)
模刻ですが元古墳はここから僅か25mのところにあったそうです。
ついでに寄ってみては、くらいのゆるい感じで。
武将たちの歴史を感じる。
高城跡竜王山
獣除けの柵を開けて入る必要があります。
戦乱の世の武将たちの歴史がここにも刻まれていたんですね。
スポンサードリンク
江草姓の始祖・資忠さんの五輪墓で歴史探訪!
江草の辻堂と五輪塔群
江草姓の始祖と言われている資忠さん(西暦1300年頃の人物)のお墓(五輪墓)があるとされるこの場所に行ってきました。
西国街道の常夜灯で心温まるひととき。
春日神社の常夜灯
西国街道上にあった常夜灯。
戦没者慰霊碑
七ツ塚5号墳
向かい側の魚雷、展示を楽しもう!
特殊潜航艇海竜
構造もよくわかります。
ここから先は、学生さんが迷惑するので
入らないでね。
末近信賀の墓、歴史を感じる場所。
備後羽倉城主 殿様墓
羽倉城主であった末近信賀(せちか のぶよし)のお墓です。
街道松の雰囲気を満喫。
中野砂走(なかのすなばしり)の出迎えの松(市指定史跡)
少しだけ松が残ってます。
街道松の雰囲気を味わえる貴重な場所。
柳原宝篋印塔
鶏魂碑
十里五十丁道、広島の味を楽しむ!
田万里黄幡坂一里塚跡
備後尾道より九里の塚。
明治天皇が明治18年にここで小休止されたことを示す...
明治天皇御駐驛遺跡碑
明治天皇が明治18年にここで小休止されたことを示す石碑。
旧楠那小学校の奉安殿跡です。
奉安殿跡
旧楠那小学校の奉安殿跡です。
ゆっくり過ごせる美しいハイキング。
対峙の場
ゆっくり過ごせます。
綺麗に整備されてます。
奉順禮四國霊場卅七遍供養塔
平和大通りの慰霊碑巡りはいかが。
小網町原爆慰霊碑(女子挺身隊・義勇隊・動員学徒慰霊碑)
平和☮️大通りにはいくつもの慰霊碑があります。
御筋橋の親柱を感じる魅力。
御筋橋跡のモニュメント
その橋の親柱が残されています。
遊歩道を散策しよう!
東迫古墳群案内板
ブヨに集られて撤退ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ虫除け必須ですね。
遊歩道(?
農魂碑
寺戸のモッコク
空鞘神社入口の魅力発見!
出雲大社道・道標
空鞘神社入口にあります。
船着場の目印になっていました。
常夜燈・雁木
船着場の目印になっていました。
旧藁江村の歴史を感じて。
竜王神社 (旧藁江村社址)
合併前の金江町、旧藁江村の社址です。
古墳好き必見、感動のひととき!
岩幕山古墳
古墳好きには、堪りませんw
自然の美しさを感じる場所へ!
堺岩
自然で、いいね、👍
赤田の魅力を感じる、特別なひとときを。
赤田井戸
この辺り一帯は、「赤田」と呼ばれていました。
珍しい形の直径14m円墳、歴史に浸る!
長波古墳
横穴式石室は中には入れませんが珍しい形をしています。
協調・調和 記念碑
餓鬼の首(安芸武田氏終焉の地)
暁橋での思い出、元宇品探検!
暁橋架橋由来の碑
元宇品は遊び場でした…右側に行くと水族館があり左側に行くと宇品造船がありました。
小さな常夜燈が魅力的。
常夜燈
少し小さ目な常夜燈です。
隠れた場所に秘めた味。
旧軍用連絡隧道
2018/09/02来訪。
少し道からそれた場所にある。
西中条の奥、圭峰の自然体験。
圭峰砂留
西中条 大坊(小字)の奥の山や谷あいの地区です。
今川貞世も通った歴史の地。
今川貞世歌碑
9月21日にこの地を通過した時のことを紀行文『道ゆきぶり』に残している。
樹齢500年の楠と狛犬像を訪ねて。
新庄之宮神社の夫婦楠
尾道の石工業者より、造進された経緯のある具体的な作例であります。
樹齢500年の二本の楠です。
朽ちた井戸の魅力、空き地の静けさ。
樋之上の屋根付き井戸
朽ちてます。
空き地にある屋根付き井戸ですが現在は使用していません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク