三王神社の隣、秘密の場所。
旧西国街道の碑
三王神社の横にひっそりとある。
スポンサードリンク
加古川の渡し船跡地で、昔の旅を感じよう。
国包渡し跡
渡し船の跡地です。
むかしむかしを忍びましょう。
愛宕社跡地で時を感じる。
学校屋敷
これが当時の愛宕社の名残りなのかと思います。
スポンサードリンク
金鑵城の井戸、復元された魅力。
金鑵城 井戸跡
金鑵城の名の由来にもなっている井戸がイメージで復元さえています。
今年の藤まつり、薄い色彩に美を感じて。
大歳神社のフジ
藤まつりの最終日に参拝しました。
今年は色が少し薄い気がしました。
スポンサードリンク
坂を登って見つける、隠れた駐車場!
題目塚
車1台なら停められる空地があります。
八ヶ池の水神伝説、体験しよう!
八ヶ池の祠
いつしか水神をまつり守り神となったようです。
スポンサードリンク
瀧見常上人の功績がここに。
瀧見常上人頌徳碑
瀧 見常(たき けんじょう)上人の功績を称えた頌徳碑が建てられたとされる場所がここになります。
安土桃山時代の鐘、文化財の響き。
法光寺銅鍾
市の指定文化財に認定されている鐘です。
標高148mで歴史を感じる遺構。
念仏城跡
東条川から比高約70m主郭はヤブ深く西側の虎口に土塁♪奥に祠の痕があった切岸♬は鋭い角度横堀♬が部分的に2重になってる折れ♪を伴う部分もある...
三叉路の横に佇む経塚、静寂の聖地。
福吉経塚
三叉路横にお地蔵様を挟んで2ヶの経塚です。
江戸時代の水道、赤穂の歴史を感じる!
赤穂藩旧上水道
道路のなかにありました赤穂藩の水道、江戸時代のものです。
ここ赤穂には近代的な上水道が整備されていた名残です。
海風感じる景色良好な祠。
高砂向島砲台場跡
小学生の頃に毎週日曜釣りにきてました、もう55歳のオジサンになりました。
海辺で景色は良く、気持ちいい場所でした。
ウッディタウンの歴史を感じる。
朝日山力士碑
ウッディタウンの開発時にこの地に移設されたそうです。
古墳と遺物の歴史探訪!
古墳供養之碑
団地造成の際に行った埋蔵文化財の発掘調査で古墳28基・城址・住居跡などの多数の遺物が発掘されたそうです。
海老名邸で大石内蔵助の歴史を体験。
大石良雄別邸の跡
別名海老名邸ともいうらしいです。
大石内蔵助の別邸だそうです。
古墳公園で歴史を感じる。
寺内古墳群(古墳公園)
火葬場と古墳の組み合わせが素敵。
20.4.228基のうちひときわ大きな7号墳の横穴式石室が格子越しに見れる。
手入れされたお庭でクッキーを。
シュウエケ邸
手入れされた素晴らしいお庭とお屋敷です。
このガラスは貴重かも。
土田城を登って歴史探訪!
鳶ヶ城跡
和田山駅から養父駅方面のバス乗車して糸井口で下車。
土田富栖城(はんだとびすじょう)、遠見が城(とおみがしろ、とおみがじょう)など、複数の名称があります。
美しい紅葉と荘厳な巨石。
第五十九番[花の札所]名号石
紅葉が美しく、荘厳な雰囲気。
無謀にもここまで車で行ってしまいました。
高評価の展望所で絶景を満喫。
田野城跡
展望所として見た場合は、かなりの高評価です。
多田街道で出会う、万願寺の魅力。
辻の碑(多田街道 / 万願寺道)
万願寺(川西市 飛び地)へ続く万願寺道。
平清盛も訪れた駒ヶ林神社の碑。
平清盛上陸の地
駒ヶ林神社内にある碑。
重要なスポットだと思う。
石造の鳥居が迎える神聖なひととき。
乎疑原神社石造鳥居
石造の鳥居が境内(結界)への入り口として参拝者を迎えてくれます。
隠れ家的な魅力、わかりにくい場所へ!
小谷石造五輪塔
わかりにくい場所にある。
散歩中に発見!
武大神社跡地
散歩していたら見つけました。
堀跡の見える丘の隠れ家。
大山城跡
南から西にかけて堀跡が確認できる。
時間が止まった城跡で悠久のひとときを。
石守構居跡(石守城趾)
その場所だけ時間が止まったのかのように城跡があります。
上太田公園近くで素敵なひとときを!
小山上池
上太田公園の近くにあります。
苔のこけ地蔵を訪ねて。
天下原の石棺仏(こけ地蔵)
今にも「こけそう」な姿でありながら周りの木々で支えられているようにも見えます。
こけ地蔵は転けるからきている苔ではない正岸寺の井戸からから蘆屋道満の一つ火が京都に向かう途中にこの地蔵にあたって倒したという伝承がある道から...
仁王像が見守る石棺仏の道。
養父寺地蔵像板碑
その両脇に仁王像のように2つの石棺仏が立っています。
阪神大水害の記憶を刻む。
阪神大水害芦屋川決壊之地石碑
阪急神戸線芦屋川駅から芦屋川沿いに北進初めての橋渡り南側広場にある阪神大水害決壊碑。
お悔やみ申し上げます。
八田の青山先生碑で学ぶ。
青山先生の碑
八田の教育に尽くされた青山先生の碑。
隠れた小さな文化財、整備良好。
塩野六角古墳
駐車スペース2~3台ぶん有り。
昔の人ってなんで山の上ばっかりなん❓子孫が訪問しやすい平地に文化財遺して欲しいわ。
国道2号線沿い、地元の偉人に会える場所。
福本先生之墓
国道2号線沿いにひっそりと建つ地元の偉人の墓です。
墓地の一角、石棺仏の魅力。
願生寺墓地の石仏
墓地の一角にある石棺仏です。
法妙寺で歴史を感じる。
近松門左衛門墓所
奥様のお墓も有り、歴史を感じる場所ですね🎵
移されたもの両方にあるのも良いな。
夢乃井から100メートルの魅力。
万丈寺山廃寺跡
夢乃井の駐車場から上に100メートル登るとあります。
梅の香り漂う昔に想いを。
菅原道真所縁 匂ノ梅 及び 歌碑
いにしえに想いを馳せるのも一興かと、わたしは感じます。
おそらくココの事だと思います。
立派な松の木が彩る空間。
市原四等三角点
立派な松の木が一本ありました♪😊
スポンサードリンク
スポンサードリンク
