軍師、山本勘助の足跡が通う。
軍師山本勘助の墓
軍師、山本勘助のお墓。
スポンサードリンク
変わったトーチ型常夜灯、三箇野秋葉山で悠久を感じよ...
三箇野秋葉山常夜灯
変ったトーチ型の常夜灯があったので紹介します。
秋葉山常夜燈、歴史を感じるひととき。
八幡神社の秋葉常夜燈
八幡神社の秋葉山常夜燈所在地 磐田市十郎島23-4訪問日 2023/7/20磐田市掛塚の十郎島八幡神社境内の一角に秋葉常夜燈があったので紹介...
スポンサードリンク
秋葉山古墳で歴史を感じる旅。
秋葉山古墳
東海道本線北側の曹洞宗三白山連城寺の裏山に所在します。
連城寺さんの墓地東側から行けます。
ポケモンGOで楽しむジムバトル!
興津東町土地改良之碑
ポケモンGOのジム。
スポンサードリンク
地元住民の夢、東田子の浦駅。
東田子の浦駅 開設記念碑
昭和24年9月に開駅した地元悲願の駅です。
東田子の浦駅は地域住民による請願駅だったそうです。
大井川水系の歴史を感じる場所へ。
小山発電所遺構(大井川水系発電史発祥の地)
大井川水系における水力発電発祥の地です。
中山晋平追悼碑で音楽を感じる。
中山晋平追悼碑
中山晋平追悼碑大正から昭和にかけて活躍された作曲家中山晋平さんの追悼碑音符が書かれています。
十里木高原の歴史を感じる石塔群。
十里木関所跡
十里木高原駐車場から道路沿いを歩いていると発見。
十里木関所跡の石碑の横に石塔群があります。
東海道五十三次の道標を見つけよう!
薩埵地蔵道道標
道標があります。
東海道五十三次の徒歩横断中に通過した。
将軍の鞍が見守る、三島七石の魅力。
笠置石
宝鏡院内と近くの交差点に存在する。
新明山の壮大な前方後円墳!
神明山古墳(1号墳)
かなり大きな前方後円墳ですが、形が崩れています。
新明山の丘陵に前方後円墳があります。
春耕道しるべ第十一号
春の桜舞う川辺 散歩で楽しむ風情。
細川幽斎公歌碑
春は桜が綺麗で散歩しながら楽しむ際に風情を付加してくれる場所。
趣のある石碑と説明看板。
驚きの古墳、ここに潜む!
佐渡山古墳群跡
時間がなかった為一切情報不足静かな山際の山道に現況記念碑があるだけです付近には江戸時代前の街道の痕跡あるのが興味深い。
こんな場所に古墳があると知り驚きました。
書家成瀬大域の地、歴史を感じる。
賜硯堂成瀬大城出生の地
成瀬大域は日坂出身の書家。
書家・成瀬大域が文政10年(1827年)この地で生まれた。
市街地に埋もれた遺構の記憶を!
遠江国分尼寺跡
住宅地で何もありませんでした。
現在は市街地化されていて、遺構も標識等も何もありません。
建物の説明をしてくれました。
吉田家住宅
建物の説明をしてくれました。
春耕道しるべ第九号
徳川の歴史を感じる石碑。
馬場町の町名碑
駿府九十六ヶ町を記念して作られた石碑の1つ。
スーパーから歩く新体験。
銭取まんじゅう跡標柱
駐車場がないので、近くのスーパーに停めて歩いて来ました。
矢印の方向に向かってもよく分かりませんでした。
久能山の大イチョウ、葉を広げて歓迎。
石蔵院のお葉付きイチョウ
その曹洞宗 安居山 石蔵院はあり、広い参詣路の正面に山門を構え左手に奥にこんもりと葉を枝一杯に広げて参詣人の訪問を出迎える。
乳状下垂が素晴らしい銀杏です。
交通事故被害者を想う場所。
交通事故被害者慰霊碑
交通事故被害者の慰霊碑が有りました。
交通事故被害者慰霊碑です。
五大の塔で歴史を感じる✨
定仙大和尚供養塔(静岡県内最古の五輪塔)
後年、板塔婆の上部に切り刻む原形となりました。
歴史を感じられました✨
神々しいシイ、一見の価値あり!
鵜無ケ淵神明宮のクス
富士市指定の特別天然記念物のシイは大きくて神々しいです一見の価値があります。
樹齢1000年の巨木、圧巻のスケール!
三島神社のクスノキ
写真では伝えられないスケールぜひ自分の目で見に行ってください。
樹齢1000年を越す夫婦クスノキ三島神社の境内に鎮座する巨大なクスノキ。
火穴古墳
旧道に面して存在感を示すにはいまいちですね。
東海道原宿 一本松一里塚跡
旧道に面して存在感を示すにはいまいちですね。
河内庚申塔
芝川の恵み、山宮・万野用水の流れ。
山宮・万野用水
北山用水路を流し、北山の本妙寺の裏手で分水して山宮にいたり、さらに万野原新田にまで流れている。
説明書きの道標で安心ナビ!
古戦場 軍平
説明書きのある道標1つ。
杭に説明書きが有るだけですね。
いかりや長介の歴史を感じる吉原。
長さん小路
特にこれといったのはないがかのいかりや長介さんが吉原に疎開してたのは驚きだった。
いかりや長介所縁の通り。
磐田の津倉家住宅で歴史を感じる。
祠
立ち寄り参拝しました。
小坂熊野神社のイチョウ
梶原山公園の歴史を感じて。
梶原景時終焉之地
梶原景時(かじわらかげとき)。
梶原山公園の山頂に鎌倉本體の武士梶原景時終焉之地碑が立っています。
北里柴三郎博士顕彰碑
弥生から古墳時代を感じる、新平山古墳群。
新平山遺跡
桜がたくさん植えてあったので春に再訪予定。
横穴式石室を有する円墳29基がある新平山古墳群です。
旧第一、第二森林跡の歴史を体感!
旧第一、第二森林跡
「旧復元建築」の看板によると、こちらは「旧第二森林跡」となります。
かつての茶屋跡でのひととき。
立場跡
かつての、宿泊は出来ない休憩の為の茶屋跡。
家康公お手植えの蜜柑木。
家康公お手植えみかん
徳川家康が駿府城に隠居した時に紀州和歌山県から贈られた蜜柑の鉢植を紅葉山庭園に移植し更に其処から浜松城に苗木を贈られたとか。
駿府城のものを分けてもらったようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク