石器時代の秘密を探る旅。
西秋留石器時代住居跡(清水遺跡)
西秋留石器時代住居跡(清水遺跡)当時の秋川は、どんな川だったのだろう?
フェンスが有るので、中には入れません。
スポンサードリンク
武蔵野中央公園近くのほんわかスポット。
太宰治ゆかりの跨線橋案内板
案内板がだいぶ劣化している。
近くにコインパーキングもあるので車で来ることも可能です。
男坂の前で願掛け、独鈷の滝。
水かけ不動明王
このお不動さんが身代わりで水に打たれてくれるとのことですそばには柄杓が置いてあり、水をかけることで様々なご利益があるとのことです。
水をかけてお参りさせて頂きました!
スポンサードリンク
書物を守る立派な書庫。
書庫
偉大ですね☺️古河虎之助さん、イケメンだった💕写真だが🤣これを保存してくださっている財団の方に感謝。
洪水からも、ネズミからも、戦争からも、絶対に中の書物を守る‼️という強い意思を感じる書庫。
心和む暖かなお庭のひととき。
多聞寺の庭園
暖かさが感じられてくるお庭です。
本蓮沼の坂、すぐわかる!
庚申坂
本蓮沼に向かって登りとなっているが勾配は大したことない。
桐ヶ丘から赤羽にバスで向かうには自衛隊駐屯地を回り込みこの坂を通る遠回りのルートしかなかったような。
馬頭観音様に出会う、歴史の路。
馬頭観音
十字路の一角に馬頭観音様が安置されていました。
おそらく江戸時代後期の弘化壱年十月十二日のよう。
小菅駅で馬頭観音とともに。
馬頭観音・地蔵尊
馬頭観音さんやお地蔵さんが仲良く並んで鎮座しています。
公園の観音様が見守る。
丸彫聖観音立像廻国供養塔
子ども達を見守っていました。
公園にひっそりと佇む観音様。
狭山池の歴史を感じる常夜燈。
狭山池常夜燈
慶応元年(1865)に日光街道と残堀川が交わる石橋のたもとに建てられたものです。
狭山神社へと移され、更に1986年(昭和61年)にここに修復再建されたと言う。
太宰治ゆかりの小料理屋で、文豪の息吹を感じて。
小料理屋「千草」跡
植え込みにプレート。
太宰治が作家仲間や編集者と打ち合わせした小料理屋。
四ツ谷駅近で和風撮影体験。
迎賓館赤坂離宮
和風別館は良かった。
邸内の撮影可能日に来訪。
10世紀の道教信仰、庚申塔の魅力。
青柳庚申塔跡
たとえ小さなものであっても、未来永劫、大切にしてゆくことは、とても重要なことだと思います。
昔はマンションの敷地に貸し家(長屋?
大野伴睦句碑へ丘を登ろう!
大野伴睦句碑
虎に見えないヘタレな虎の像とヘタの横好き的な脱力俳句のモニュメント。
頑張って丘を登るとあります!
クリスマスマーケットの開催中に行きました!
聖徳記念絵画館前通り
クリスマスマーケットの開催中に行きました!
歴史を感じる地蔵の祈り。
空襲犠牲者供養の地蔵
歷史文物,史蹟。
気になっていたので、行って来ました。
庚申塔のある三叉路で発見!
谷原の庚申塔
三叉路角部に角柱型の庚申塔が安置されています。
少し見づらいけれど右面、左面もよく見てください。
三社祭で出会うお地蔵様。
浅草半助地蔵尊
三社祭で散歩していたら見かけお参り🙏小さな祠にお地蔵様が手厚く祀られていました。
石碑の内容を端折ります。
文京区本郷の菊坂散策。
本妙寺坂
菊坂をはさんで真向いに境内の広い本妙寺に向かって下る坂であるために本妙寺坂と呼ばれた。
本郷の台地から菊坂へ下っている坂です。
川越街道の珍しい庚申塔、青面金剛様!
小治兵衛窪庚申尊
地下鉄成増駅5番出口から徒歩約3分の場所に佇む小治兵衛窪庚申尊(こじべえくぼこうしんぞん)。
庚申の日にその虫が体から抜け出して宿主の悪事を天帝に報告する。
スマートホームの魅力を体感!
旧赤羽台団地41号棟
スマートホームを見学しました。
ダム50周年の愛らしい記念樹。
竣工50周年記念植樹
ダム竣工50周年の記念植樹があります。
とても小さい可愛いらしい記念樹です。
歴史を感じる馬頭観音の道。
青石塔婆(青梅市指定有形文化財)
釈迦三尊と光明真言が刻まれた青石塔婆(慶安2年)、2体の地蔵菩薩、馬頭観音(万延元年)、地蔵菩薩(安永2年)、馬頭観音(享保10年)、第十二...
新宿の水鉢で感じる、シュールな神秘。
鬼王神社の水鉢
いい風が流れてる。
家主が刀で切りつけたところ、病災が頻繁に起こるようになったので、ここに寄進された」のだとか。
長命水のそばで味わう桜餅。
松尾芭蕉句碑「いざさらば」
長命水(井戸跡)の脇にあります。
オーストリア伯爵家の歴史にふれる。
クーデンホーフ光子 居住地
何年も通っていた通勤路脇の公園。
オーストリアの伯爵家クーデンホーフと日本の関係が学べます。
未舗装の山道で出会う水根観音。
水根観音
水根観音は、未舗装の山道の途中に佇んでいます。
機会あれば調査します。
境内の珍しい仁王型庚申塔発見!
仁王像庚申塔
珍しい仁王像型の庚申塔。
珍しい仁王型庚申塔が境内でた鳥居の横にあります。
1667年の庚申塔、歴史探訪の旅。
不動院の庚申塔群
大変興味深く拝見させていただきました。
一番古いもので1667年の物が境内にあります。
多摩御陵の石材を運搬する鉄道の魅力!
福生砂利軌道跡地
多摩御陵の石材を運搬する為に鉄道が有ったんですね。
高尾山のひっぱり蛸で運を持ち帰ろう!
たこ杉
立派な根のたこ杉はパワスポで触るとパワーが得られるそうですが今はあまり触りすぎたりすると木が弱り腐ってしまうので触れませんしかしそんなタコ杉...
タコのように曲がり根本から根が曲がっています。
街角の石碑で歴史を感じて。
久保田万太郎生誕地
街角にちょこんと立つ石碑。
浅草生まれの大正から昭和にかけて活躍した俳人、小説家、劇作家。
バークが敷き詰められた散策路で。
伝鎌倉街道
道らしい道には見えない。
足元にバークが敷き詰められており、歩きに優しい散策路。
数少ない吉原遺構を訪れて。
吉原
お歯黒溝の数少ない遺構だそうです。
吉原が埋立である一つの証拠かも知れないですね。
縄文人のリビング、見逃せない!
高ヶ坂石器時代遺跡(牢場遺跡・稲荷山遺跡)
高ヶ坂石器時代遺跡は牢場遺跡・稲荷山遺跡・八幡平遺跡の3地点は整備工事を実施中で稲荷山遺跡と牢場遺跡があるこの場所は整備され改善している。
道を歩いていて、ふらっと見に行ける気軽さ。
一橋家の歴史感じる場所。
一橋徳川家屋敷跡
江戸幕府第15代将軍徳川慶喜公を輩出した一橋家の屋敷だったところ。
多くは語らんよ。
新宿三丁目で江戸情景を発見!
新宿元標ここが追分
是非足を止めて見て頂きたいものがある。
ここのエリアの…その昔…江戸時代のようすの簡易地図が絵と共に描かれていました。
歴史感じる中島知久平の住居、秋の美しさを堪能!
泰山荘
中島知久平(ちくへい)(1884-1949)の住居であった(1940年に日産財閥の山田家から土地共々購入)。
古い希少な建築物が丁寧に保存されている。
神明が見守る庚申塔の歴史。
大日堂庚申塔
旧青梅街道の武蔵村山市神明にある庚申塔。
宝暦9年(1759)に造立されたものです。
眞性寺近く、ジジババの原宿。
江戸・東京の農業 旧中山道はタネ屋街道
この先に道の案内があって中山道の事を書いてあります。
眞性寺の前の地蔵通商店街が旧中山道です。
スポンサードリンク
