子育浅間神社参道で、南の沖積地を一望!
子育浅間神社の庚申塔
南に広がる沖積地を見渡すように立っています。
スポンサードリンク
台風の後も新たな魅力発見!
大谷川浸水対策事業竣工記念碑
ポンプが故障、リニューアル工事になってしまう…
伊奈氏屋敷跡で歴史探訪を。
伊奈氏屋敷跡案内板
伊奈氏屋敷跡の南端付近に道路より一段高くなった二の丸跡がありました。
スポンサードリンク
日本橋近く、往時の面影を追って。
三本木一里塚跡
日本橋より11里目の一里塚跡。
往時の面影は感じられません‥
権現堂地区の歴史に思いを馳せて。
開祖織部の植松碑
山道だが、途中までは舗装されてて歩きやすい。
ゆかりは存じませぬが手を合わせておきました。
スポンサードリンク
青鳥城の巨大板石塔婆!
虎御石
比企郡・入間郡の中で最も大きな板石塔婆!
青鳥城の三の曲輪内にある古い大型の板石塔婆です。
行田駅近くの歴史満載!
埼玉県名発祥の地行田の碑
通り過ぎました😅今度ゆっくり堪能します👋
行田駅南口出て直ぐにある。
スポンサードリンク
日光御成街道の杉並木、迷い込む旅。
相野原一里塚
はっきりとした場所がわかりませんでした。
歴史を感じる富士見古民家。
旧金子家住宅
ゴロゴロするのに心地よい古民家です。
これぞ日本の風景と言う感じでフォト好きやインスタ好きな方にはオススメです😊一応建物自体、市の指定文化財に指定されています✨✨✨✨建物内には入...
駐車場なし、古墳探しの冒険!
富士塚古墳
駐車場も案内板も無いので言われないと解らない古墳です。
直径30mの円墳探検しよう!
稲荷山古墳
2011年12月訪問 径30m円墳。
高さ3mほど、直系20mほどの円墳か。
表面の損傷は我が店で修復!
石橋供養塔
表面の損傷が激しいです。
坂東西国秩父百ヶ所で安楽奉納。
川島の青面金剛庚申塔
右側の道標には「奉納 坂東西国秩父百ヶ所為二世安楽」の文字。
上尾宿碑の京口で歴史を感じる。
上尾宿案内板
上尾宿碑の京口に当たる場所だそうです。
上尾宿の案内があります。
丘陵にそびえる小城跡。
谷城跡
砦とか見張り台的な小さい城跡です。
川島小学校脇の古代石棺見学!
組み合わせ式石棺
参考程度に見学するのがよろしいかと。
川島小学校の脇にある古代の石棺。
道端で見つける宝物。
明和七年銘の白楽天王碑 道標
道端にある。
大正8年の歴史的道しるべ。
道しるべ
日本橋・及び宇都宮(陸軍宇都宮第十四師団)への距離が刻まれています。
歴史ある道しるべ、大事にしていきたいものですね。
流路変更工事の隣で安心。
大島新田関枠
すぐ横に重機が流路変更の工事をしていたので、今後が気がかり。
庚申塔のそばで、特別なひととき。
松山の庚申塔
東松山市営球場の駐車場内にあります。
庚申塔と呼ばれている古い石碑があります。
遺跡感ゼロの新しい魅力。
領家・宮下遺跡
遺跡感はない。
歴史感じる鎌倉街道道標。
鎌倉街道 道標
史跡ある記 10,11 鎌倉街道道標。
はなみずき通りの大石碑で探す、新しい発見!
戮力共榮碑
はなみずき通りの交差点近くにある、大きな石碑です。
隠れた魅力、素敵な雰囲気!
旧鎌倉街道標柱
あまり目立ちません。
雰囲気あります。
航空発祥の地で歴史を感じる。
木村・徳田両中尉墜落地
所沢飛行場へ帰還途中の木村・徳田両陸軍中尉搭乗機(ブレリオXI-2bis)がここで墜落した。
日本の航空発祥の地が所沢航空記念公園。
おしゃれな空間での特別な時間。
日光道中粕壁宿めぐり案内板 ② 東陽寺・源徳寺
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
地図上のみ史跡が残る。
ひっそり佇む、隠れた魅力。
出羽三山石碑
ベルク坂戸八幡店の敷地内にひっそりとあります。
行田の忍城 北谷門を体感!
總願寺黒門
忍城の北谷門を移設した黒門です。
行田の忍城の北谷門を移築したものだそうです。
トトロの世界を感じる都電車両。
都電7000形7022号
補修中でした。
過去に村の幼稚園の設備として使われていた古い都電車両 綺麗な状態で保存されています。
東福寺の庚申塔探訪。
五関会館の庚申塔
東福寺には庚申塔が2ヶ所あります。
自転車でブラブラ、道も新しく!
山田北部土地改良区 竣功記念碑
灌漑レベルもアップしたのでしょうか。
自転車でブラブラ。
東京オリンピックの記憶、ここに!
「五輪之和」碑、「天皇皇后行幸啓之地」碑
当時に思いをはせるのも楽しいです。
総合の時間に皆で見に行きました。
私有地で楽しむ、小さな魅力。
古凍30号墳
私有地内にあり、規模的には小型の物と思います。
名を刻む、心をつなぐ。
氷川諏訪神社前の庚申塔
正面下部には建立に尽力された方々の名前が刻まれています。
歴史を感じる美しい土蔵の魅力。
浜島家住宅土蔵
歴史を感じる土蔵だが綺麗に保存されているようだ。
新沼畔で巡拝塔と出会う。
新沼の庚申塔
巡拝塔、馬頭観世音菩薩、題目塔等が並んで立っています。
心地良い風が吹く畑でのひととき。
吹上貝塚
周辺は心地良い風が吹く不思議な地場かなと思います。
和光市では特に市で指定した史跡や文化財とは思っていないんじゃないかな?
案内板がひび割れても、心をつかむ体験を!
西袋陣屋跡案内板
案内板はひび割れて読みにくいです。
光善寺坂のひととき、綿屋の魅力。
綿屋の坂
なんかイイところですよ。
坂の途中に「綿屋」があったことから、この名で呼ばれるようになった。
堰堤強化工事の奇跡、昭和の高欄再生!
昭和の高欄と親柱
堰堤強化工事で耐弾層が撤去された際再び姿を現した。
この辺が絶好のポイントとなります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
