中御堂地点からかなり奥に入ったところにあります。
青目寺跡東御堂地点
中御堂地点からかなり奥に入ったところにあります。
スポンサードリンク
八木蛇王池大蛇霊の慰霊碑
石柱が立っているだけって感じですが、私が行った時は、花立や香炉等も設置されており、普通に何方かのお墓かと思いました。
県道72号線のカンカン石を探索!
カンカン石
県道72号線に石柱があります道標と題目碑が周辺にありますがどの石がカンカン石なのか分かりません。
まだ石柱はまだ新しく、平成五年熊野文化連盟建之。
スポンサードリンク
代々お産の医者をしていた渡邊家の中で特に名医とされ...
渡邊馨國手頌徳壽碑
代々お産の医者をしていた渡邊家の中で特に名医とされた渡邊馨氏の功績を刻んでいます。
旧石器時代の魅力、広島のキャンパスで!
西ガガラ遺跡第1地点
広島大学東広島キャンパス内の国際交流会館の敷地にある。
スポンサードリンク
龍王山城本陣まで約15〜20分ぐらいで本陣からの風...
龍王山城跡
龍王山城本陣まで約15〜20分ぐらいで本陣からの風景がいいですよ。
南天山城主7代豊広、8代豊郷の墓。
備後南天山城主和智豊広・豊郷の墓
南天山城主7代豊広、8代豊郷の墓。
折敷畑古戦場跡入口
菅茶山詩碑のすぐそば、歴史を感じて。
旧山陽道 御領一里塚跡
菅茶山詩碑があります向かいの御堂にも一里塚跡の石柱があります。
民家の道路にポツンと建っています。
鈴木三重吉の生誕地探訪!
鈴木三重吉生誕地レリーフ
人の流れに身を任せているとつい見逃してしまいます。
このレリーフが設置されました。
護衛艦わかば 四十口径八九式十二糎七高角砲
湯原弥二郎(宗綱)腹切岩
茅原湯谷の霊水
気分がすっきり!
河東碧梧桐の句碑
気分がすっきり!
俄山の坂道でおしゃれな屋根瓦。
合戸辻堂(四ツ堂)
俄山に至る途中の坂道にあります。
屋根の四つの筋交いに屋根瓦があり今はやりの材料を使っている。
石の椅子と机があります。
人類は一つの家族碑
石の椅子と机があります。
道から少し登ったところにあります。
青目寺跡西御堂地点
道から少し登ったところにあります。
舟形の手水鉢で癒やしのひととき。
磯神社の舟形石の手水鉢(呉市有形文化財)
厚さ20cm)で出来た舟形石の手水鉢があります。
6月22日カヌーで瀬戸内海横断中こちらのまどなりのキャンプ場で泊まらせてもらいました。
大石燈籠
足利義昭の秘宝、鞆の浦の伝説。
足利義昭公供養塔(将軍塚)
室町幕府最後の将軍がお住まいになっていたとは・・・。
石燈籠、宝篋印塔の一部である相輪部分のみがあります義昭の供養塔は宝篋印塔で元は一基の宝篋印塔が建っていたのですが、大東亜戦争中に後醍醐天皇に...
古墳を身近に体感!
貝ヶ原古墳群
古墳が身近で観れるのは、感動です。
この付近に何ヶ所か横穴式石室があります。
大化の改新の折、日本中に国・郡・里制がひかれた。
傍地石
大化の改新の折、日本中に国・郡・里制がひかれた。
広島の隠れた歴史的名所。
興南寮跡碑
世界ではじめて、原子爆弾により、大きな被害を受けました。
茂みの中に目立たなくありました。
県内では2例目に見つかったそうです。
黒川銅鐸遺跡
県内では2例目に見つかったそうです。
自動車で山頂まで行けますが途中に狭い場所もあるので...
翁山城跡(護国山城跡)
自動車で山頂まで行けますが途中に狭い場所もあるので小型車か軽自動車が良いです。
天別豊姫神社訪問とともに。
川北地区慰霊碑
天別豊姫神社境内にあります合わせて参拝しましょう。
天別豊姫神社境内にあります
合わせて参拝しましょう。
明官地廃寺跡
県西部では最古級の寺院跡であり、山田寺式軒丸瓦を出土する寺院跡としては、県内分布域の西端部に位置していた。
尼子久幸墓所。
尼子久幸墓所
尼子久幸墓所。
理窓院の裏にあります。
宍戸隆忠の墓
理窓院の裏にあります。
相方城の歴史を感じる。
相方城 移築門
ぼちぼちかな。
(18/03/26)元は相方城の城門。
桜がきれいな正福寺へ。
蓮華寺跡
桜がきれいでしたよ。
本尊は正福寺に安置されたと碑に書いてありました。
明治25年10月10日建立天照皇大神宮献灯。
吉舎町雲通の灯籠
明治25年10月10日建立天照皇大神宮献灯。
旧草津湾の雁木で歴史散歩。
旧草津港の雁木
草津まち歴史の散歩道o.20 旧草津湾の雁木。
埋め立てたため、公園に残った雁木。
中国自動車道脇から比高約158m
篝ヶ城跡
中国自動車道脇から比高約158m
初っ端の神事が執り行われます。
圃場整備完成記念碑「伸びゆく原田」
初っ端の神事が執り行われます。
茶臼城の案内板が建っています。
茶臼城跡 案内板
茶臼城の案内板が建っています。
公共施設の駐車場に停めさせてもらいました。
忠魂碑・慰霊碑
公共施設の駐車場に停めさせてもらいました。
ギル釣りを楽しむ!
ぶどう池
ギル釣り最高!
留学生を案内するとき、「よ〜く見てください。
古い山陽道の魅力再発見!
かげともの道
こんな所に!
奈良の朝廷と、その出先機関である九州の大宰府を結ぶ官道であった。
宍戸隆家の祖父。
宍戸元源の墓
宍戸隆家の祖父。
スポンサードリンク
スポンサードリンク