河内神社の中で感じる特別なひととき。
河内神社の獅子舞
河内神社の中にあります。
スポンサードリンク
白鳳時代の魅力、辻井字藤ノ木の歴史。
辻井廃寺礎石
辻井字藤ノ木の田の中に残っている。
古墳群の石室で歴史を感じる。
宮山古墳群
志方八幡神社南側丘陵地にあります小規模の古墳が5基あり石室が一面にあります。
スポンサードリンク
小座像が並ぶ古墳の魅力。
六地蔵 (どっこいさん)
厚さ55cmの自然の石で上部に35体の小座像が、下部に6体が線刻されていて石材は横にある横穴式古墳の天井か蓋石であったらしいです。
志深の石室と一緒に見学しました。
古墳の魅力、草刈り後に発見!
出石茶臼山古墳
伸びきった後に草刈りするのでしょうか?
スポンサードリンク
日本最古の子午線標識を訪れよう。
子午線標柱
サイクリングで明石川を遡りました。
設置されて100年位ですね。
大名通りで楽しむ、夜の美しいイルミネーション。
大名通り
夜のライトアップが綺麗でした。
イルミネーションとお城が綺麗。
スポンサードリンク
震災を乗り越えた宿場町の歴史。
菊仁井川家住宅
宿場町だったことを今に伝えています。
震災で多くの建物が倒壊したようです。
三輪神社の御霊泉に癒される。
大井ノ元
三輪神社の御霊泉。
坂上西側、関守稲荷神社で魅力発見。
いなり坂
坂上西側にある関守稲荷神社が坂名の由来です。
美しい景色の遺跡で特別なひとときを。
井の端8号墳
美しい景色に囲まれた場所にある遺跡。
江戸時代の宿場町跡、歴史を感じる石垣。
有年宿番所跡
江戸時代宿場町番所跡で現在は説明柱が建っているのみです井戸な石垣は当時の物かは分かりません。
新宮神社近くの市内最大の円墳。
新宮古墳
新宮神社の本殿裏にどっしりと構える市内最大の円墳(現地説明板より)。
青木魚市場、歴史を感じる。
青木魚市場の地
ひとつの碑に青木魚市場、青木素麺、ととやみちが記載してある。
こんなところに魚市場あり有馬まで運んでいたのですね。
地元の偉人を称える場所、注意して訪問を!
岩村善六君頌徳碑
地元の偉人顕彰碑です玉垣は亀裂が入り危険ですので注意して下さい。
二之丸の石垣は歴史の証!
赤穂城 二之丸東北隅櫓台
二之丸の東北方位にあった矢倉台です。
石垣だけが残っています。
宝塚で見つけた帽子の秘密。
介助犬シンシアの像
冬なので帽子をかぶってました。
兵庫県宝塚市在住でコンピュータプログラマーの木村佳友に飼われていた。
樫山町、上田三四二の故郷!
上田三四二歌碑
ここ樫山町で生誕しています。
歴史が息づく横穴式石室の古墳。
大藤山3号墳
古墳時代末期の横穴式石室を持つ古墳です。
加西市北部公民館に展示中!
組合せ家型石棺
加西市北部公民館の敷地へ入るとすぐに展示されています。
春の桜、秋の紅葉、いわし坂の美景!
いわし坂
春には桜、秋には紅葉が楽しめるスポットです。
いわし坂と呼ばれている坂です。
明智光秀の足跡を辿る森。
人丸塚
こんもりとした森の前に案内板があります。
2022/7/10来訪。
工場直売所の歌碑へ。
秋篠宮殿下・同妃殿下 歌碑
工場直売所に向かう道沿いに立つ歌碑。
炭酸水を自分で汲もう!
弘法の井戸(旧大師堂跡地)
2022/11/11 訪問ここは炭酸水らしい汲んでる人はいるのかな?
明石川の恵み、ここにあります!
林崎掘割渠記碑
かなり距離のある明石川から水を引いています。
「掘割」とは地面を掘って水を通した水路です。
昔の交通量を感じる辻の魅力。
辻の碑(多田街道 / 中山街道)
昔も交通量が多い辻だったんでしょうね。
かつては、現在地の西方に立てられていました。
お参りで腰痛改善、心も癒す。
書写吹石仏
お参りしたら、腰痛が治りました。
片岡城の歴史を語る。
故六百三十餘人之碑
城内に残された男女が信長の命で処刑されたところ。
タダ森の真新しい記念碑へ。
日新小学校跡記念碑
昭和39年閉校の小学校跡です。
場所としてはタダ森を切り開いただだっ広いスペースでしかありませんが日新小学校跡の真新しい記念碑があります。
市指定文化財の石棺仏、ぜひ見に来て!
上宮木石仏
市指定文化財に認定されている石棺仏に立ち寄ってみました。
山中の遺構を探しに出よう!
城ヶ谷城跡
遺構であろう場所にたどり着くことができました!
南北朝時代の地蔵菩薩に感動。
三枝草板碑群
南北朝時代に彫られた地蔵菩薩が並んでいるとのこと。
西脇の石舞台古墳、歴史を感じる場所!
下山古墳
西脇の石舞台古墳と呼ばれているそうです。
古代豪族の謎に迫る散策。
上原古墳
古代の豪族のお墓です。
田畑の隠れた宝、見逃すな!
了源寺遺跡地
田畑の中の分かりにくい場所にあります。
小高い丘で特別なひととき。
岡田1号墳
小高い丘?
説明板で遺構の魅力体験!
多田構居跡
説明板のみがありましたとさ。
殿場坂の魅力、見つけよう!
殿場坂
殿場坂(どんばざか)…この坂の本当の位置はどこなんでしょう?
小さな案内看板などがあったほうが良いかも。
室町時代の赤松家ゆかりの城跡。
小田城跡
段丘を利用して室町時代に築城。
【赤松家家臣 依藤家関連】説明版と城跡と小さいなりにかいてあるところがいいなぁと思いました。
富松城跡の祠へ、心の旅を。
富松城 櫓台跡
富松城跡北側道路渡り左折北側にある祠がある。
越水城のほぼ中間地点にあったことから、攻防の要となっていた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
