生石台場で心地良い時を。
生石台場跡
都会の喧噪から離れ、ゆっくり流れる時間が心地良かったです。
生石台場の跡はわずかな石垣が残っているだけです。
スポンサードリンク
三木市出身の書道家、上田桑鳩の作品。
上田桑鳩生誕の地 石碑
上田 桑鳩(うえだ そうきゅう)は三木市吉川町出身の書道家です。
洲本城を望む、車で楽々アクセス!
洲本城 追手門跡
ここを通過し先の駐車場まで車で進入できます。
車で通れます。
スポンサードリンク
撤去直前の貴重な訪問。
皆勤橋跡
昔はここを多くの人が渡って向かいの造船所へ通勤していたそう。
全体が撤去直前される前に訪問したことがあります。
源氏寺の鐘音響く、光源氏の故郷。
源氏寺石碑
山陽電鉄ガードくぐり北側進む、東側の現光寺入り口にある碑。
■源氏寺石碑神戸須磨区にある石碑。藩架山現光寺(ませがきさん げんこうじ)脇の南西に建つ。平成6年(1994)秋建之。標札が在る。震災後に道...
スポンサードリンク
ペーロンまつりで花火観賞!
ポート公園 ペーロンモニュメント
ペーロンまつりで寄りました。
この辺りでは一番の花火大会!
昭和18年の歴史を刻む。
玄番掘橋親柱
刻まれた文字摩耗して読めず辛うじて昭和18年架設云々と。
スポンサードリンク
鎌倉時代の水堀探訪。
志知城跡
隣のスーパーの敷地内に外堀跡が残ってます。
菅和泉守道忠によって築かれたと言われています。
山頂上の静寂、特別な時間を。
下山口高塚古墳
住宅街の端にあり特に何もなく山頂上がれるが何もない。
妻鹿城門石跡を探す旅。
妻鹿城 門石跡
播磨妻鹿城の門があった場所と思います。
辛うじて標識があるのが分かる。
御影の清らかな水と酒。
澤乃井の地碑
お酒もロマン阪神の高架下に大きな井戸の「沢ノ井」の湧き水がありますそしてこの地碑も御影石とのこと。
こじんまりとしています。
神楽の魅力、ここに集う。
堂
神楽?
猪名川の治水と共に。
岩屋遺跡
弥生時代の灌漑施設のレプリカが展示されている空港滑走路の下には弥生時代の集落跡などがたくさん埋もれているそうでず。
伊丹スカイパークの中央にある売買の裏側にあります。
北側の櫓風建造物が魅力!
淡河城 本丸跡
それ以外はただの野原と化しています。
バイク二人旅。
明治の歴史を感じる水の施設。
神武山配水池跡
上水があまり良い状況にはなかった豊岡に水を送るための施設として作られました。
大倉山公園で心癒すひととき。
鹿児島県の森 阪神淡路大震災鹿児島県出身犠牲者慰霊碑
各県の森、南側鹿児島な森の西側にある阪神大震災慰霊碑。
立派な建物、公開して!
金天閣(旧洲本城移築迎賓館)
立派な建物やけど一般公開はしないんかな?
この状況なんとかして。
横山古墳之跡の秘密、探しに行こう!
厚利横山古墳
松沢公民館に隣接する運動場から墓地の方に向かうと「古墳」ではなく「横山古墳之跡」と書かれた石碑が建てられています。
裏六甲ドライブの絶景標石。
標石101
裏六甲ドライブウェイ入り口左側にある、展望台にある標石。
三本松不動院でご利益を!
不動坂
神戸にある有名な坂。
坂上にある三本松不動院には不動明王像が安置されています。
赤穂の穏やかな流下式塩田。
古池塩田跡
とても穏やかな場所です♪
塩田の創始は更に遡りうると思われている。
隠れた竹中半兵衛の墓、静かな歴史探訪を!
栄運寺裏山 竹中半兵衛の墓
お寺の墓場の横の雑木林を入っていくみたいです。
もう一つの竹中半兵衛の墓。
前方後円墳の魅力満載!
里古墳
前方後円墳の形式をもつ、それなりに大型の古墳です。
30分で訪れる生野城の魅力!
生野城跡
地形上、播磨~但馬、摂津・丹波~但馬にかけて、生野城のような山城がとてもたくさんありました。
30分ぐらいで登れます❗
玉丘古墳群の魅力、直径21mの円墳。
実盛塚古墳
小さい古墳です。
盛った土にしか見えない。
陣屋跡碑を訪れて歴史体験。
敷地陣屋跡
石碑が残るのみです。
陣屋跡碑と説明板があった。
経俊の供養塔で心静まるひと時を。
平経俊墓
18歳で命を散らした敦盛の兄、経俊の供養塔。
まるで城跡の不思議空間。
小坂城跡
何かあったんだろうなというやつです。
まさに、城跡です!
梁田先生顕彰碑で歴史を感じる。
梁田先生顕彰碑
2022/7/10来訪。
■梁田先生顕彰碑兵庫県明石市にある石碑。
歴史薫る下津屋の居城。
伊福城跡
山名氏の家臣である下津屋氏の居城です。
鶏籠山の歴史を感じて。
龍野古城 本丸跡
標高211メートルの鶏籠山(けいろうざん)の山頂に赤松村秀によって築城されたのが始まりとされる山城です。
行き方は南南西に位置する「旧因幡街道」から入山し218m約15分程度で主郭まで登れます。
推古天皇の時代から続く、五峰山の秘水あかいの水!
閼伽井の水
推古天皇の時代に掘られたとされています。
明治・昭和・平成のシャチホコ。
鯱
明治・昭和・平成のシャチホコが一堂に!
明治・昭和・平成の鯱瓦が飾られています。
神戸の歴史を感じる交易の要。
史跡安徳天皇行在所址
神戸は今も昔も、交易の要。
治承4年(1180年)6月2日、平清盛は福原京遷都した。
年々グレードアップ!
丹波市立神楽小学校
年々グレードアップしてる。
子どもも大人も夢中で遊べました!
木虎谷の古墳巡り、歴史探訪!
木虎谷2号墳
その山裾一帯に15基の古墳が築かれている。
民家の間を通って行きます。
鹿之助の碑で歴史を感じる。
山中鹿之介追頌之碑
山中鹿之助追頌之碑(202206)【所要時間10分】※山中鹿介。
戦国時代から安土桃山時代にかけての山陰地方の武将。
播磨の武士が育んだ場所。
宮本武蔵 産湯乃井戸
宮本武蔵は『五輪書』で「生国播磨の武士」と書いています。
全く手入れがなされていません。
山神宮跡でひと息つく時間。
山神宮跡
山神宮跡、兵庫県養父市大屋町明延。
自然学校に来た際に寄って見ました‼ 小さなお宮さんでした◎
川西航空機跡地の歴史を感じて。
空爆の碑
来て下さい。
小学校低学年時代、川西航空機の跡地に引越した。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
