小さな公園で心和むひととき。
新開遺跡
普通の小さな公園です。
スポンサードリンク
古墳群に隠れる、歴史の入口。
大堺3号墳
県指定の史跡で古墳群の中の一つです。
隣の人に入口を案内して頂いた。
県営かんがい排水事業の足元で。
県営灌漑排水事業竣工記念碑
「県営かんがい排水事業 九郷地区」という説明版が立っている、一角です。
スポンサードリンク
脇道の辻で出会う千手さん!
表慈恩寺 辻の道祖神さん
大通りから脇道へ入る辻の道祖神千手さん?
碑文古来氷川神社の南面に広がる田園地帯は西耕地と呼...
西耕地用水組合 30周年記念碑
碑文古来氷川神社の南面に広がる田園地帯は西耕地と呼称され荒川の出水におびえつつも常に用水不足の苦労を重ねてまいりました。
スポンサードリンク
記念碑と歴史を感じる。
渋沢栄一 来遊記念 論語碑
記念碑の前には、当時の写真と一緒に説明書きがあります。
鰻屋と自治会館のある歴史。
領ヶ谷城
城のあった場所は鰻屋や自治会館になっています。
スポンサードリンク
歴史を感じる県指定旧跡。
高山繁文墓
県指定旧跡(昭和36年9月1日)
川越第一小学校門前の石碑、歴史の息吹を感じて。
川越城南大手門跡
学校に中に碑があります。
川越第一小学校の門のすぐ内側に石碑が残る。
畑の中の小さな宝物。
柏崎3号墳
大きな変化もなく残されているようです。
住宅街の隠れ家、未来への期待感!
高坂12号墳
将来的には開発の手が入るのでしょうか。
大正七年の歴史感じる巨大石碑。
狭山新道改築碑
寄付金を出した人の名前が刻まれています。
石碑はかなり大きいです。
熊谷、宿場の歴史を感じる旅。
旧中山道跡の碑
蕨、浦和、大宮、上尾、桶川、鴻巣ときて熊谷は8番目の宿場でした。
熊野十二社神社の円墳探訪。
愛宕神社 熊野古墳
熊野十二社古墳 径26.5m円墳。
神社としては熊野十二社神社が主社として旧村社格。
鷲宮神社境内の癒しの場所。
金灯籠
鷲宮神社の境内にある。
古墳の探求、宅地化前の歴史。
旭・小島古墳群
元々はもっと多くの古墳が在ったのでは?
新しい庚申塔と共に。
鈴谷8丁目の庚申塔
明治のものなので、比較的新しい庚申塔。
八條用水沿いにひっそり。
土地改良記念碑
八條用水沿いにひっそり。
大正十一年の歴史を感じる。
忍町尋常高等小学校跡
体育館の北が、忍城東方の守りの内行田沼を埋め立てた地で、忍町尋常高等小学校が大正十一年(一九二二)一月に竣工した。
生越道道標で歴史を探検。
生越道々標(おごせどうどうひょう)
下奥富にある生越道道標おごせどうどうひょう(※「せごしどうどうひょう」とも呼んでいます。
苗間神明神社の燈明台で心温まるひとときを。
苗間神明神社の燈明台
苗間神明神社の本殿左側にある燈明台です。
山奥の隠れた山城、遺構の歴史浸る。
両谷城跡
立派に遺構は残っています。
中山道の歴史、彦七右屋敷跡。
深谷一里塚跡
八百屋彦七右屋敷に一里塚の跡ありの古文書が残っているようです。
馬頭観音のある静かな集落。
馬頭観音
ここに馬頭観音が祀られた頃はまだ集落 (民家が点々)で 目前の小学校(中野小学校)も 無かったかと思います。
宿場町の歴史を感じる、地元密着の魅力!
大井宿 本陣跡
地元の方の話をお聞きすると宿場町だったんだなぁと実感出来ます!
再建された庚申堂の美しさを体感!
前地3丁目の庚申塔
庚申堂は再建されたとものいうことで綺麗です。
小ぶりだからこその魅力満載!
稲荷塚古墳(雷電塚2号墳)
1号より小ぶり。
碑文この土地改良区は富士の雄姿が眺められ前面に豊か...
浦和西南土地改良記念碑
碑文この土地改良区は富士の雄姿が眺められ前面に豊かな田園がくり広がる地帯であった。
立派な庚申様に驚愕!
西中曽根の庚申塔
すごく立派な庚申さまで驚きました。
岐蘇路の一里塚を訪ねて。
浦和一里塚
宿の街並みが途切れた後に一里塚が描かれている。
富士見市の庚申塔巡りで歴史旅!
水子の庚申塔
40か所以上の庚申塔が市内にある様子です。
光福寺の境内で文化財を発見!
光福寺の宝篋印塔・光福寺の板石塔婆
国の重要文化財。
光福寺の境内にある、けっこうな文化財らしいです。
徳川家康ゆかりの諏訪神社!
諏訪神社奉祀跡
徳川家康は関東の支配体制の整備に着手しました。
三富の歴史、味わい尽くす。
島田伴完寺子屋
入植する農民が富める様にと、上富・中富・下富の名をつけたそうで、三つを合わせ、三富(さんとみ)と呼ばれている。
市指定有形文化財が享受できる場所。
観音寺観音堂
市指定有形文化財。
浅羽野2号墳(稲荷塚古墳)
坂戸駅から下り列車に乗り大きな右カーブを曲がると左側に見えます。
武州足立郡の庚申、願い叶うスポット!
西堀6丁目の庚申塔
延宝二甲寅年武州足立郡奉建立庚申諸願成就?
三芳町の歴史を紡ぐ竹間沢。
竹間沢発祥地 本村
竹間沢は三芳町の中で最も早く開拓された村落です。
榛名様渡来の地で心満たす。
お船山
田んぼに1カ所だけこんもりと盛り上がった小山がありました。
榛名様渡来の地?
高さ130センチの庚申塔、見応え抜群!
小室の青面金剛庚申塔
高さ130センチくらいの立派な庚申塔。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
