700メートルの山道、驚きの石室!
大佐山白塚古墳
素晴らしい石室に驚きです。
家の間の細い道を通り、山道に入り700メートルくらい。
スポンサードリンク
旧真野家住宅
堂々川五番砂留
スポンサードリンク
心落ち着く削平地。
中山城跡
削平地あり。
競馬の馬場で育む軍馬の魅力。
陸軍中将岸本鹿太郎書御建馬場造營之碑
各地の競馬の馬場は軍馬の育成にとって欠かせない存在だったようです。
スポンサードリンク
石碑から100m、尾首城跡へ!
尾首城跡
この石碑から西100mに尾首城跡があるとの案内碑。
八幡神社のそばで癒しのひととき。
日露戦役凱旋記念注連柱
八幡神社にあります。
安らぎを感じる特別な時間。
井原甲田慰霊碑
安らかなることを・・・
山内首藤家の歴史を感じる墓地へ!
山内首藤氏墓墳
この辺りを治めていた、山内首藤家の墓です。
散歩気分でトレッキング!
狐ヶ城跡
散歩気分の、トレッキングに良いかも…
歴史深い妙見神社跡で心安らぐ。
大覚堂
此の堂は元の鍛冶屋妙見神社跡で土地に岡山県都窪郡軽部の大覚堂の信仰者が多いところから明治十六年(1883年)法塔を建てて大正十年(1921年...
大崎下島の歌碑、心に響く響き。
町田嘉章歌碑
町田嘉章 歌碑(まちだよしあき)広島県呉市の大崎下島の御手洗にあります。
本郷平廃寺跡で古代の息吹を感じる!
本郷平廃寺跡
本郷平廃寺跡七世紀末の白鳳時代に建立された古代寺院跡です。
階段横の案内板で見つける新しいホテル!
長崎城跡
案内板が階段の横にありました。
心温まる接客で特別な日を。
清風館
2016/08/28来訪。
敷地一本堂
聖嶽
馬洗川の小高い丘城跡。
南天山城跡
馬洗川に沿った小高い丘にある城跡。
往時の松がそびえる塚の松跡。
塚の松跡(一里塚跡)
この辺りは裏道なのか意外と車が通るので歩く際は注意が必要。
松がそびえていたため、「塚の松跡」とも呼ばれているそうです。
急斜面で城攻め気分!
松尾城跡
城攻めしにくい感じが良かったです。
歴史を刻む、時を超えた魅力。
第65旅団戦没者慰霊碑
◎歴史を伝えていかねばならない。
御嶽山開山に尽力した人々
覚明神社
御嶽山開山に尽力を尽くした人。
ゴルフカートが豊富な空間。
岩国陸軍燃料廠 横島出張所跡
中にゴルフカートがいっぱい不法投棄されている感じでした。
福山みなと公園裏の隠れ家。
金比羅宮常夜燈籠
福山みなと公園の第一駐車場の裏の道に沿ってあります。
500年の歴史を感じる空間。
乃美茶臼山城跡
およそ500年前に築城されたと言われています。
歴史あふれる特別な場所で。
川口村役場跡
歴史のある場所です。
向原地区忠魂碑
新宮神社の大イチョウ
福山暁の星女子校舎裏の秘密。
陸軍境界石標
福山暁の星女子中・高等学校の校舎裏の脇道に有ります。
昭和九年発見の名産を味わう。
木之庄貝塚遺跡
地主中島一氏の好意により多大の収穫。
不自然に建つ鳥居、あなたの目を引く!
大頭神社旧社地
たまたまジョギングしていたら不自然に建つ鳥居が目に止まった。
案内板のない立派な前方後方墳。
湯釜古墳
石室も遺されている立派な前方後方墳なのに何の案内板もなくて極めてもったいない。
広島の歴史を刻む、学徒原爆遭難の碑。
広島県立広島工業学校動員学徒 原爆遭難の碑
原子爆弾により広島県立広島工業学校の教師生徒214人が犠牲となりました。
旧石州街道および旧東城往来 杖立
庄原市指定史跡、壮大な石垣。
古家真屋敷跡
大手などに石垣をめぐらし、堀を設けるなど、鉄山師の経済力を示しているとされています。
1907年の教訓、石碑が語る歴史。
水害之碑 (明治40年広島県安芸郡土砂災害伝承碑)
1907年(明治40年)7月15日に発生した洪水・土石流災害に関する漢文の石碑。
この辺りで水害が起きたことを教えてくれます。
桓武平氏の流れ、歴史の味を!
大多和右馬介墓
相模国三浦郡大多和村(現在の神奈川県横須賀市太田和)の出です。
甲立駅からの癒しの一歩。
備後茶臼城跡
甲立駅から歩きました。
夜間ライトアップの美しさ。
鉄蔵小路
夜間のライトアップも綺麗です。
松尾神社から徒歩40メートル!
刀鍛冶・三原一乘の鍛冶場
そのまま行き直ぐに左折すると私有地の敷地内に祠が建立してます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク