大きな櫓と芝生で気持ちいい!
石垣山城 櫓台跡
ここには大きめな櫓があった。
やぐら台跡、周りが芝生で広々で気持ちいいです。
スポンサードリンク
ケヤキの巨木、神社の静寂。
日枝神社のケヤキ(かながわの名木100選)
神社の境内にケヤキに関する説明板が3つもある。
周囲に高い建物がないため、より巨大に見える。
建武650年の歴史を体感!
四つ杭跡
建武(けんむ)は、当時の元号、建武元年=1334年。
スポンサードリンク
街道の雰囲気を楽しむ場所。
鎌倉古道中道(下永谷6丁目)
街道の雰囲気がある場所です。
求人サイトで見つける理想の職。
小さな祠
ここで求人サイトを作りました。
スポンサードリンク
昭和11年製掛樋橋の親柱が出迎え!
相模川左岸用水路の旧寒川掛樋親柱
昭和11年製の掛樋橋の親柱です。
保土ヶ谷宿の本陣で歴史を感じる。
茶屋本陣跡
脇本陣3軒、それに1軒の茶屋本陣があったそう です。
スポンサードリンク
咸臨丸の歴史を刻む碑。
咸臨丸出港の碑
昭和35年1960年に日米修好通商条約の締結100周年を記念して建てられた碑です。
咸臨丸に乗船した人たちの名前が碑の裏に刻まれている。
高台からの絶景、古木イチョウ。
横浜市名木古木指定 イチョウ
立派なイチョウの古木でした。
称名寺と桜まつりの歴史旅。
称名寺貝塚
古代からの歴史を感じる場所です!
称名寺入り付近桜まつり。
急な階段を登れば鹿に会える!
八大坊 上屋敷跡
登山道、男坂と女坂の合流地点付近。
ここまでくれば後ひと息です。
昭和の祠を忍ぶ餅塚の魅力。
餅塚
餅塚について「餅塚」の塚の上には昭和30(1955)年以前は小さな祠がありました。
朝恵上人を偲ぶ碑、鶴嶺八幡に。
朝恵上人供養塔と女護ヶ石
鶴嶺八幡別当常光院の朝恵上人の功績を称える碑であります。
昭和三年の道標、文字が美しい。
道標(橋本橋付近)
道標には、昭和三年十一月と刻まれています。
全ての面の文字がきれいに残っている道標。
ヘボン博士ゆかりの地、歴史を感じる。
ヘボン博士施療所跡
ありがとうございます♪近くに井戸があります。
宗興寺にヘボン博士の施療場が開設されたことを記念した碑です。
横浜マリンタワー型車止めの秘密。
横浜マリンタワー型車止め(南区役所)
2基の横浜マリンタワー型車止めがひっそりと設置されています。
中原街道の坂道沿い、道祖神群の魅力。
地神塔(下瀬谷)
中原街道の坂道沿いにある道祖神群拡幅の時に集団移設されたのかな?
歓楽街の灯りで、夜の魅力倍増。
急坂
夜は周辺の歓楽街やビルの灯りが映えていい感じです。
衣笠城の五輪塔、歴史の証。
三浦大介公家来之墓
一族を逃がす為に衣笠城に留まった三浦大介義明に付き従い、全滅した将兵を供養する為に建てられたという、小さな五輪塔の数々。
本来のおうちに入る時。
岡家薬医門
本来おうちに入る時はこちらから入る。
川崎市日本民家園の西門、風情満点!
日本民家園 西門
川崎市日本民家園の西門。
地域猫を支える素敵な場所!
無縁諸霊之碑
地域猫のお世話ありがとうございますm(_ _)m素適で素晴らしい☆ネコボランティアかっこいいです(^^)v
立派な店蔵を再訪したい!
蔵造りの店
立派な店蔵ですが、既に閉店しています。
弘法山頂の美味しい井戸水。
弘法の乳の水
弘法山の山頂にある井戸水で、冷たくてとても美味しい水です。
お手軽ハイキングコースです。
保土ケ谷宿で高札場の歴史を感じよう!
高札場跡
保土ケ谷宿の高札場跡。
保土ヶ谷宿の高札所跡。
日蓮の祈りと歓喜集う場所。
日蓮上人祈雨旧蹟の碑
日蓮の祈りと、庶民の歓喜の声が聞こえてくるようです。
大分干上がってます。
自転車で楽しむ美味しい瞬間!
たれこ谷戸西横穴群
2020年6月9日自転車にて。
稲村ヶ崎で感じる、歴史の風。
新田義貞稲村ヶ崎渡渉伝説地
夕焼けは一生の思い出になります。
干潮時の稲村ヶ崎を疾走して、鎌倉入りを果たしたと言われています。
驟雨が生まれた特別な地へ!
五所塚
驟雨誕生の地です。
鶴見事故慰霊碑隣の安らぎ。
桜木観世音菩薩(国鉄桜木町事故供養塔)
鶴見事故慰霊碑の隣にあります。
横浜居留地で感じる歴史の息吹。
旧居留地91番地塀
ここ神奈川県横浜市中区山下町に現存する外国人居留地時代の街路塀である。
外国商社の一つであるイタリア系蚕種・生糸輸出商社デローロ商会の所在地でした。
桜並木を楽しむ大岡川散策。
井土ヶ谷橋架替記念の碑
橋の歴史などの説明が書いて有ります。
こちらもそのうちの1つ。
鵠沼海岸の歴史が感じられる。
鵠沼海岸別荘地開発記念碑
伊藤将行(鵠沼海岸2丁目にかつてあった文人旅館「東屋」の創業者。
しっかり保存された石碑に触れる旅。
二親供養像
道ばたの小さな石碑がしっかり保存されています。
つきみ野の歴史、500m先へ!
月見野遺跡群
箱根、神津島、栃木県などから移住してきた人々が比較的、長期間にわたって生活していたようですつきみ野は約2万年前の大昔から人々が生活していた痕...
横浜水道沿いの癒しスポット。
水道みち「トロッコ」の歴史:都岡町
横浜水道の通り道。
立派な鬼瓦が魅せる、滝口寺の美!
窪田家住宅移築大書院
屋根の形状に特徴があるお屋敷です。
それは価値がある(原文)Bonito lugar, vale la pena si se esta por la zona
つづら折りの風情、急な坂の先に。
熊坂
この坂を降りたところが「しょうぶの里」の下谷地区になります。
マムシ注意という看板があったので、ちょっと怖い。
源頼朝と三浦氏の歴史の舞台。
三浦大介義明公之墓 多々良三郎重春公之墓
それに呼応した三浦氏は、雨で増水した相模川を渡れずに合流を断念。
相模川の風と歴史探訪。
田村館
もう少し館の概要が紹介されてると有難いですかね。
2020年4月9日 自転車で梶原景時館跡を訪ねた帰り道て立ち寄りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
