100万年の歴史を感じる羽曳野渓谷。
細谷池
六甲変動により発生した羽曳野丘陵の隆起により生まれた渓谷です。
スポンサードリンク
靭公園近くの神社で心を癒す。
御霊宮旧蹟
大阪西区、靭公園中央部なにわ筋東側南にある、神社。
関西スーパー駐車場前で、楽しいひとときを!
かご池跡 石碑
関西スーパー駐車場前にあります。
スポンサードリンク
商業會議所跡で新発見!
商業會議所跡
商業會議所跡。
7世紀創建の歴史を感じて。
善正寺跡
その後9世紀までは維持されていたとのこと。
スポンサードリンク
一の木戸からの50mの距離!
楠木城 二の木戸跡(上赤坂城跡)
一の木戸から約50m先にあります。
小さいけれど名刹の魅力!
内畑城跡
有名なお寺ですが、意外と敷地内が狭く思えました。
スポンサードリンク
七ッ橋地蔵尊で心安らぐひととき。
瓦堂跡
七ッ橋地蔵尊。
大坂城の石垣に思いを馳せて。
生駒山石切場跡
大坂城築城の際の巨大な石垣はどこから運ばれたのだろう。
史跡巡りを楽しむ贅沢なひととき。
蘭医ボードウィン逗留の寺の碑
2022.5.21史跡巡り歩きグループで、訪問しました。
豪族の墓、昭和の記憶を探る。
芝山古墳跡(説明板)
豪族の墓であろう古墳は昭和37年の宅地開発で見事に完全破壊された。
淵が魅力、碑の奥深さ。
和泉式部 恋ざめの淵
碑だけがあるのかと思いきや、ちゃんと淵が存在しました。
堺筋本町駅で出会う、にょっきり不思議スポット。
旧町名継承碑 『唐物町一~五丁目』
進行方向右側に、こいつがにょっきりと建っている。
松本邸の名が響く、門真市の宝。
松本邸跡
松本邸の名は永遠に残った。
大きな石が見守る、特別な空間。
和泉式部歌碑
文字は読めませんでした。
駐輪場の中にひっそりポツンとあります。
遥拝所跡地
駐輪場の中にひっそりポツンとあります。
いいかんじの参道で癒やされる。
中島惣社 参道
いいかんじの参道です。
往時の水路を想う商店街。
池田城林口惣構址
今は面影はない。
東大禅寺入口近くのパネル!
弁天塚古墳
東大禅寺の入口付近にパネルがありました。
新名神の鳥居が目印!
妙見街道 妙見山石鳥居
新名神高速道路茨木千提寺IC近くの狭い道路に突然現れる立派な鳥居。
畑の一角に隠れ家発見!
日下貝塚
畑の一角に看板だけが設置されてます。
新しい発見がある!
道標(前島街道)
表示は左のみ。
高井田横穴公園東側の隠れ家。
高井田横穴第2支群
高井田横穴公園の東側にある。
東京佃島の歴史、今も息づく。
佃漁民ゆかりの地石碑
さらに昭和40年に大阪の「佃小学校」と東京の「佃島小学校」が姉妹校になり、交流を深めていることをなどが、傍らの案内板に記されています。
鳥取県の歴史を感じる。
菅楯彦 筆塚
すが・たてひこ)は、鳥取県で生まれた。
川の水は汽水、特別な一杯を。
伽羅橋跡
川の水は汽水。
継体天皇陵の隠れ陪冢。
車塚
さらに陪冢なのに看板や石碑がない、といった有様でした。
北側出入口近くの継承碑。
旧町名継承碑 東長居町
ヤンマースタジアム長居の北側の出入口を出て南西側直ぐに継承碑がある。
豊臣秀吉の整備された品々
京かいどう[大阪市旭区今市]
豊臣秀吉さんの指示の元、整備されたのですね。
江戸時代の道標、歴史を感じる。
楠葉野田の道標
江戸時代の道標が二基ならんで建っている。
金岡神社近くの筆洗い池へ!
金岡淵記念碑
すぐ近くにある金岡神社に祀られている巨勢金岡(こせのかなおか)が筆を洗った池があったとされる場所です。
旧町名継承碑のそばで、松原通を楽しむ!
旧町名継承碑 『松原通一~三丁目』
旧町名継承碑、松原通一~三丁目。
ひっそりと佇む秘密の場所。
禁野本町遺跡
ひっそりと看板がある。
大阪城公園近くの歴史的ポンプ場。
大阪市水道局 大手前配水場
大阪城公園の端にある大阪市水道局のポンプ場。
吹田市で遺跡探検を楽しもう!
五反島遺跡
吹田市の下水処理場の工事の過程で色々出てきた遺跡のようです。
八軒家浜から1.1kmの道標。
熊野街道 道標 和泉町1丁目
天満橋近くの八軒家浜あたりから1.1kmと道標に書いてあった。
天の川原で狩り暮らしを。
天の川万葉の七夕歌碑・在原業平の作
歌意は「一日狩りをしたあと七夕姫に一夜の宿を借りたいものだ。
日が暮れた時の心情が詠まれています。
堤防沿い、枚方公園口バス停近く!
枚方宿西見附跡
茨木駅方面へ行けます。
原っぱの風を感じて。
四ツ池遺跡
原っぱがありましたが入れません。
島頭天満宮の巨木に癒される。
島頭天満宮のクス
島頭天満宮拝殿の東側に建つ巨木である。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
