未来を託された石碑に触れる。
大東塾十四烈士之碑
未来を託されて自刃された方々が祀られている石碑です。
スポンサードリンク
新山口駅から1時間弱で行けます(^^)
陶陶窯跡(国指定史跡)
新山口駅から1時間弱で行けます(^^)
秋根八幡宮そばの古墳巡り。
秋根古墳群
住宅地に残された2基の古墳からなります。
その前に石室のみが保存されている2号墳がある。
海峡を望む常夜灯の魅力。
上関海峡の常夜燈
海峡も見通せる場所にたっている常夜灯です。
錨モニュメント
スポンサードリンク
石柱渓の名付け親である高島北海を称える石碑です。
高島北海顕彰碑
石柱渓の名付け親である高島北海を称える石碑です。
幕末維新の三士と出会う!
三士誠忠の碑
2016/10/16来訪。
来栖天山(くるす てんざん)、南部五竹(なんぶ ごちく)の3人のことです。
享保4年(1719年)8月に朝鮮通信使の申維翰がこ...
唐人橋跡(朝鮮通信使上陸の地)
享保4年(1719年)8月に朝鮮通信使の申維翰がここに上陸したよう。
昔から神木として崇められている楠(くすのき)です。
老松神社のクスノキ
昔から神木として崇められている楠(くすのき)です。
こんなに保存状態の良い一里塚は初めて見ました。
山代街道 中ノ川山一里塚
こんなに保存状態の良い一里塚は初めて見ました。
日本とロシアの間で行われた戦争です。
日露戦争戦勝記念碑
日本とロシアの間で行われた戦争です。
道が極狭い石垣が残っていて奥に美登里神社があります...
国司家館跡
道が極狭い石垣が残っていて奥に美登里神社があります。
江戸時代の風情、松の憩いの場。
須賀河内一里塚跡
通りすがりに見たので良く分かりませんが付近は綺麗に清掃され公園のように家族連れで楽しめそうな感じにしてありました。
萩から宇部に通ずる道路の一里塚の松で昔は老松が立ち憩いの場となり風致もそえていた。
大元帝国の船の錨、歴史を感じる。
元寇の碇石
元寇って、チンギスハーンが攻めてきた時のこと?
大元帝国(モンゴル帝国の後継国家)の船の錨といわれます。
廃校跡の眺望と門、最高体験!
旧上関番所
2月1日天気もよく眺望も最高、立派な門がありました。
廃校となった島の高校跡に移築されています。
明治の息吹、杉孫七郎の魅力!
杉孫七郎旧宅地
杉孫七郎(まごしちろう)は、明治、大正期の政治家です。
車も停められます。
戦国領主 財満家館跡
車も停められます。
借馬通り 道標
借馬通り(しゃくばどおり)碑文交通輸送手段を牛馬に頼っていた時代の繋留地であった戦後もしばらくは交通輸送の重要な役割を果たした。
東都農郡の郡境の碑、訪れて発見!
郡境の碑(山陽道)
東 都農郡 戸田村西 佐波郡 富海村の郡境の碑です。
山陽道の佐波郡と都濃郡の郡境の碑です。
本谷川の清流、自然の恵み。
錦川源流の碑 本谷川
らかん高原から本郷方面にに下ってたら途中林道の標識が😁下ってると偶然ココに出ました😅ココに来るまでの途中の棚田は見応え有りです👍
ヤマメすむ清流「本谷川」は県下の高峰・羅漢山(1109m)法華山(962m)の連峰を水源とし、本郷川を走り錦川に注いでいます。
市民の協力による「一円募金」をもとに山口県で最初の...
宮大路動物園跡
市民の協力による「一円募金」をもとに山口県で最初の動物園が開園した。
境内に入る前に乱れた髪を整えたく参道脇の岩にかぶと...
「姿見の池」と「かぶと掛けの岩」
境内に入る前に乱れた髪を整えたく参道脇の岩にかぶとを掛け、池に姿を映そうとしました。
旧山陽道は消滅しています。
歴史の道旧山陽道
旧山陽道は消滅しています。
明治維新の歴史感じる場所。
西郷・木戸・大久保会見所
150年前の明治維新時代の前に薩摩と常州の提携以前に3人が親交を深めていた場所として知られています。
西郷・木戸・大久保の3名がここで打ち合わせた。
道が分かりにくいですが、浜に1人で良かったです。
下関市指定史跡 湊祭祀遺跡
道が分かりにくいですが、浜に1人で良かったです。
謎のオブジェで遺跡感満載!
山口県春日山庁舎(旧山口県立図書館)
噴水のような謎のオブジェもあって妙に遺跡感があります。
旧山口県立図書館で外観のみ見学。
西郷隆盛、高杉晋作など歴史的人物が、船出したり滞在...
船宿伊勢小跡
西郷隆盛、高杉晋作など歴史的人物が、船出したり滞在した場所です。
阿月の門をくぐり、幕末の情景を体感。
浦氏居館克己堂跡
幕末にこの阿月でどのように志士たちがすごされたのか。
門しか残っていません。
清末騒動というお家騒動の結果自刃した西舎人とその従...
西舎人の墓
清末騒動というお家騒動の結果自刃した西舎人とその従僕佐助のお墓です。
御成道に通じる総門、歴史の息吹。
萩城 中の総門跡
お殿様が御成道に行く時に使った門とかいてあるのかな…ところどころ字が薄くて読めないけど…
御成道に通じる総門です。
桜の大木が満開でした❗
吉川廣家終焉の地
桜の大木が満開でした❗
長府の歴史刻む石碑。
維新発祥の地碑
城下町長府を象徴する石碑です。
5差路の交差点脇に石碑が立っている。
岩国城 北の丸跡
錦川鉄道は何がしたいのでしょうか…。
遊具が撤去されさみしい公園になりました。
この山が天王台アパートだった頃、住んでいました。
天王森西古墳(旧東光寺古墳)
この山が天王台アパートだった頃、住んでいました。
要通りで味わう、歴史の風情。
要通り 道標
飲食店が軒を連ね隆盛を極めた。
ここが要通りです。
江戸時代の技術が生んだ、平成の名水百選!
潮音洞
江戸時代に 山の裏の渋川から 手掘りのトンネルで 水を通しました。
平成の名水百選。
大きな女王の像ですが、木々に囲まれひっそりと佇んで...
神花山古墳 古代之女王像
大きな女王の像ですが、木々に囲まれひっそりと佇んでいます。
高杉晋作の航路、大和屋政助の船蔵。
飛船問屋大和屋政助の船蔵
中を見学できるわけではないようです。
勤皇志士を支援した大和屋政助の船蔵。
入口が分かりにくい、でも魅力満載。
羽島1号古墳
先ずココに来た人はこう思うだろう、「どこから入るねん」と。
入山口及び途中に表示がなく分かりにくかった。
玉祖神社でシンボルアニマルとして飼育されている黒柏...
黒柏発祥の地
玉祖神社でシンボルアニマルとして飼育されている黒柏鶏を記念。
スポンサードリンク
スポンサードリンク