広瀬家の持仏堂。
靖献堂
広瀬家の持仏堂。
スポンサードリンク
少彦名神社本殿に登る登山道から少し外れた場所にあり...
ヌメリ岩(巨岩遺跡)
少彦名神社本殿に登る登山道から少し外れた場所にあります。
大三島の生樹の御門、神秘的な力!
生樹の御門
細い道を徒歩で数百メートル歩いた先にあります。
車で入れないので、神社から歩いて向かいます。
スポンサードリンク
山の尾根まであるのか。
白石城跡
山の尾根まであるのか?
伊能忠敬の足跡を訪ねて。
伊能忠敬休息之地(松山市谷町)
ここ谷村、現在の松山市谷町で休息をとったことがこの石碑に記されている。
スポンサードリンク
久家石鎚
旅館とらや駐車場に車を止め県道沿いのお墓から侵入して昔の段々畑を上がりやすい所から上がって行きます途中途中段々畑が切れて勾配がきつい状態で標...
正岡子規の思い出、50円で発見!
子規堂
お寺の境内にある。
「松山市:子規堂」2025年7月にバイクツーリングで立ち寄りました。
スポンサードリンク
本丸広場から坂の途中、石垣の上に!
一ノ門南櫓
本丸広場からの坂の途中、右手石垣の上に見えます。
松山市教委の掲示が立っている。
正岡子規旧邸跡・歌碑
松山市教委の掲示が立っている。
昔からのお遍路休憩所。
粟の井(井戸)
昔からお遍路さんの休憩場所となっています。
臥龍山荘、絶景と歴史の宝庫。
臥龍山荘
光の織りなす絶景、揺らぐ光線、垂直荷重の構造設計、見れば見るほど不思議な建物で、その歴史を知りたくなったのはこちらが初めて。
素晴らしい立地と建築。
道後公園で歴史を感じて。
湯築城跡
少し散歩をするには丁度良い規模の城跡かと思います。
現在は道後公園と呼ばれていて、土塁と掘りが残っており、かなりの規模の城だったことが伺えます。
松山城の筒井門、絶景広がる!
筒井門
松山城で最も大きな防御の要となる門。
ここから先が見通しが良い松山の市街を見下ろせます。
奥の院の岩座、感動のひととき。
立産森の旧跡(福水神社 奥の院)(御産所)
奥の院の岩座を見たくて行きました。
江戸時代の杉ノ壇を感じる。
杉ノ壇
湯築城が機能していた時代には呼ばれていなかったようです。
西念寺近く、車で楽々アクセス!
祖母井城跡
場所はとても分かりやすく下の西念寺から入り近くの作業道まで車で行けます。
周囲が埋め立ててあり、よく残ってたなと思います。
神木一本杉
周囲が埋め立ててあり、よく残ってたなと思います。
鉄砲町駅からすぐの立地!
城北練兵場跡
鉄砲町下車すぐです。
木蝋で栄えた内子町の歴史を学べる!
木蝋資料館 上芳我邸
蠟についてとても勉強になった。
内子座楽屋の3館セット割引券を購入して訪問。
甕棺の図が魅せる独特の空間。
ウラショウジ遺跡
ここには壁に甕棺の図が描かれてあります。
じつは、この中学校は私の母校で最後の卒業生でした。
河辺村立北平中学校跡
じつは、この中学校は私の母校で最後の卒業生でした。
古き良き建物、あなたも足を運んで!
山惣商店
古そうな建物で近くを通る度に気になってました。
川之江城で絶景と歴史を満喫!
城山公園 川之江城跡
山のランドマークが有るので行ってみました。
瀬戸内海の海上交通と陸路を押さえる要衝として築かれました。
商店街駐車場を利用して登りました。
天ヶ森城跡
商店街駐車場を利用して登りました。
私が桜の写真を撮影したのは平成7年頃だったと思いま...
津島町立清満小学校 御代ノ川分校跡
私が桜の写真を撮影したのは平成7年頃だったと思います。
豊岡中学校跡地記念碑と桜並木
石碑がある。
臥龍淵に癒されゆく。
臥龍山荘
国指定重要文化財。
重要文化財の建物と庭園の散策ができます。
曽根城へ登る拠点!
曾根城跡登城口石碑
曽根城へはここから登ります。
大きな美しい鷺が水面すれすれのところを滑るように飛...
西井手堰
大きな美しい鷺が水面すれすれのところを滑るように飛び去ってゆきました。
藩境の碑
大洲藩と松山藩の境界碑で寛永十二年(1635)松山藩の郡中地方と大洲藩の風早地方との替地が行われたときに建立されたものとみられる(案内板より...
土居田の田園に小野川から石手川の川底の下に穴を掘っ...
宗勘樋
土居田の田園に小野川から石手川の川底の下に穴を掘って泉永寺付近に水を引き入れる為に造られた樋。
西予市指定史跡の城で歴史探訪!
甲ケ森城跡
この城は西予市指定史跡(昭和47年8月28日指定)です。
ふしぎな名称につられて行ってみました。
正体下堰
ふしぎな名称につられて行ってみました。
観光案内板で城の位置を確認!
名越城址
観光案内板にもこの城の位置は載っています。
草木に覆われた、隠れ家のような場所。
朝日山古墳
看板も草木に覆われ、知る人ぞ知る場所です!
三河刈谷二万石の遁世。
松平定政霊廟
無届で突然遁世したために、領地没収となった方です。
隠れ家的な魅力が満載!
伊福城址
場所がわかりにくいです。
丁度この位置あったそうです。
関屋土師住居遺跡
丁度この位置あったそうです。
連郭式の山城です。
表岸城跡(三重城跡)
連郭式の山城です。
登り口さえ分かれば登りやすいです。
森の城跡
登り口さえ分かれば登りやすいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
