清々しい道でのどかなお散歩。
中原街道(案内板)
すっと道が拓けてる感じで清々しいです。
ちょっと、散歩しました(^-^)
スポンサードリンク
通常は見られない特別な体験。
上矢部町富士山古墳
面白かったです😄
ストーリーを進めないと解放されないコンテンツですね、分かります。
伊勢原市役所の隠れ名所。
太田道灌公之像
お気に入りのウォーキングコースのひとつです。
伊勢原市役所の敷地内にあります。
スポンサードリンク
豊かな水が流れる、馬たちの休憩場。
馬立場
東海道を行き交う馬たちの休憩場(立場)だったようです。
八菅山へ不動坂を歩こう!
不動坂
八菅山にハイキングに使う不動坂。
スポンサードリンク
古墳の面影と子供達の遊び場。
上浜田1号墳(馬捨塚)
どちらが古墳で、どの範囲が古墳なのかは不明。
古墳の面影がありますが、すっかり子供達の遊び場です。
江戸時代の伝承が息づく盆地。
旧町名保存碑 小峯畑
江戸時代にはこの地の土砂を小田原城の低地部の改修用に運び出したという伝承もある。
スポンサードリンク
緑豊かな七沢城跡で学ぶ!
七沢城
所々にしっかり説明版が設置されていました。
外縁部に遺構が残っています。
定期的に整備される神聖な場所。
地神金神祭処
何かが祀ってある場所定期的に整備されている様子。
住宅地にあります。
旧綾瀬小学校に佇む間知石の魅力。
上吉岡芦久保の道祖神
旧綾瀬小学校吉岡分校(現:吉岡地区センター)の間知石積の中にお祀りされています。
三島神社境内の石碑、ぜひ訪れて!
【 史跡 】 毛利氏 発祥の地
雰囲気はだいぶ出ていない。
おれのふるさと。
自転車で行けるハイキングの楽しみ!
前田夕暮誕生の地碑
ハイキングで立ち寄りました!
自転車で行ける範囲だったので、やってきました。
江戸時代の風情、名主小池家の旧邸!
古民家旧小池邸
見事な江戸時代の古民家藤沢市内から移築されたもの新林公園内にあります名主の小池さんのご自宅。
昔子供の頃に田舎の祖父母が住んでいた家を思い出します。
リアルな空間、穴あき場所の魅力。
箕輪洞谷横穴墓群
それはそれで、逆にリアルで良かった。
知りませんでした。
谷間を歩いて太古の探検!
石切場横穴墓群
太古を偲ぶ。
ついに、谷間を歩いていたらありました。
冷泉為相の邸宅跡で古の雰囲気を体感。
藤谷黄門遺跡の碑
浄光明寺のまで行く 入口にあります。
公家でありながら幕府と非常に親しい関係にあった鎌倉時代中期から後期にかけて活躍した公卿・歌人の冷泉為相氏の邸宅跡🏡現在はその雰囲気は感じられ...
長い卒塔婆探しの旅へ。
二宮尊徳の墓
長い卒塔婆はありませんでした・・・後人の方のために写真を置いておきます!
行って良かった。
ぺるりの可愛さ、きれいな空間で!
ぺるり上陸の地
ぺるりといういい回しが萌えますね。
きれいなところ。
白山神社周辺の小道、陣屋小路を散策。
陣屋小路の道標
殿小路はその中の会田・黒滝両家の間にある長さ35m、幅1.5mほどの小路を指している」と述べています。
観音崎で最新技術の砲台巡り!
観音崎砲台跡 三軒家砲台跡
散歩がてら寄るのにお勧めです。
観音崎の中でも当時の最新の技術を使っている砲台。
常楽寺の裏、ひっそりと佇むお墓。
北条泰時公墓
時の権力者とは思えないくらい常楽寺の裏にひっそりと建っていました。
三つ並んでいるお墓の真ん中でなく右側であまり大きくもないお墓でちょっとびっくりしました♪
中世武士の過去に触れる公園遺構。
上浜田中世建築遺構群
溝状遺構6本・井戸1基・柵列5本・土杭等からなっています。
中世の武家のお宅跡地。
自然石型の文字道祖神に出会う。
戸田下沖の道祖神
自然石型の文字道祖神。
横浜郵便の歴史を探そう!
横浜郵便発祥の地
横浜開港150周年にあたり建てられた。
小さな説明板で分かりづらい所にあります。
自然石型文字道祖神、感動の美。
横内新田の道祖神
自然石型の文字道祖神。
蟹ヶ谷公園脇の舟型道祖神。
東根下の道祖神
蟹ヶ谷公園近くの用水路脇にある舟型光背の双体道祖神。
道路脇の歴史を感じる石碑。
「大釜弁財天道」の石碑
道路脇にある石碑。
水害を守る地蔵様、安心のご利益。
他阿上人名号碑
水害から守ってくれるお地蔵様です。
下溝名主家の立派な長屋門。
福田家の長屋門
住宅街にある。
下溝堀之内の山中貞心の付人福田兵庫助の子孫と伝わる名家です、立派な長屋門が残っています。
五層の本陣、歴史を感じる展示!
甲州街道吉野宿 本陣跡
五層の本陣があった場所。
その昔には五層の建物があったそうです。
関東大震災を超えた供養塔。
三浦義村公顕彰供養塔
地元の方々が建てられた供養塔?
三浦義村公の元々の墓石が関東大震災で海に落ちてしまったため(後に引上げられ最配置された物が手前の墓石)地元の方々が新たな墓石を建てて三浦義村...
正覚寺の隠れた壕口へ!
西小坪海面砲台南側跡
正覚寺の駐車場裏に塞がれた壕口があります。
八幡神社近くの魅力的な道!
宮坂
宮坂角田八幡神社 角田村投稿9枚。
八幡神社のそばをのぼる道であることからこの名が付いたのと思われる。
赤とんぼゆかり、隠れ名所へ!
赤とんぼ作曲の地
茅ヶ崎の隠れ名所です。
赤とんぼ中学の音楽の教科書に載ってたな。
藤沢市、片瀬東浜の石碑。
夢告の井戸
検索しただけです。
片瀬東浜交差点の北東角に石碑が建てられています。
明治の風情を感じる旅籠。
旅籠綿屋
明治15年に建てられた旅籠(一泊二食付きの宿)で明治末には旅籠としての営業は終了したそうなバスのルートにもなってる日野往還沿いにあり大山街道...
古い旅籠の風情を感じられる建物。
昭和21年の櫛型文字道祖神。
横内中庭の道祖神
昭和21年の櫛型文字道祖神。
江戸時代の歴史を感じる。
向井正方夫妻墓所跡地
歴史は皆さんが述べていますので省きます。
遺骨などの埋葬品は横須賀市の博物館に移されています。
40年の歴史、天神様の祀り。
天神山城跡
途中で笹薮に阻まれ先に進めませんでした。
40年前、保育園の遊び場として行ってました。
歴史にひっそり寄り添う、久里浜湾。
海軍機雷学校/海軍対潜学校跡の碑
ほんとうにひっそりとたたずんでいます。
訓練中の事故で多くの方が亡くなったそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
