木留神社の奥に隠れ家。
伝・行人塚
木留神社の北側の社殿向かって右奥にあります。
スポンサードリンク
明瞭な堀切、郭の神秘へ!
平瀬城跡(北城)
堀切は明瞭ですが、郭はよくわからない。
標高798m。
乙事陣場
スポンサードリンク
金子弥平太の塚、歴史を刻む。
筆塚
大きな石に大きな文字を彫ってありますが読めませんでした。
大正新道を渡る特別な体験。
渚城跡
大正新道(国道158号旧道)によって分断された。
スポンサードリンク
馬頭観音の石碑が見逃せない!
馬頭観音
馬頭観音、馬の絵が描かれている珍しい石碑ですね(゚-゚)!
坂の左手にある馬頭観音の石碑。
長野県考古学会遺跡4692に触れよう!
山崎古墳ぶす塚
長野県考古学会遺跡番号4692です。
隠れた魅力、掘り出し物が待ってる!
浅原六朗自筆 てるてる坊主 童謡碑
場所がわかりにくいです。
大祝の位牌が祀る古御堂の魅力。
古御堂
古御堂は大祝(おおほうり)諏訪頼啓の位牌を安置するお堂だった。
八十二銀行近くの便利な場所。
一茶句碑
八十二銀行信濃町支店駐車場入口にあります。
教室跡の独自の雰囲気。
東序
教室跡です。
信濃町立信濃小中学校前、目立つ店舗!
一茶句碑
信濃町立信濃小中学校の入口にあり非常に目立ってます。
真田信繁の長姉の館で歴史巡り。
村松の宝篋印塔
真田信繁の長姉の館。
高瀬川に寄り添う神社の歴史。
川会神社旧跡(島の宮)
高瀬川の氾濫によって幾度も移転したという話を裏付けています.現在の川会神社は,この碑から南東370mのところに鎮座しています.
畑の隣に広がる堀跡の魅力。
畑中館跡
畑と宅地に堀跡がある。
神田宮バス停前、御嶽山を感じる!
八幡宮碑
八幡さんのバス停辺りから見える御嶽山。
神田宮バス停留所前に在ります。
供養塔
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
明治28年の煉瓦造、歴史が息づく。
信州大学教育学部書庫(旧長野県庁書籍庫)
明治28年に長野県庁舎の書庫として建設された煉瓦造2階建の建物。
ナシの巨木、圧巻の存在感!
西沢家のミチノクナシ
ナシの巨木です。
麻績宿
旧杖突峠 入口道標(秋葉古道)
希少な巨木、メグスリノキ!
下新井のメグスリノキ
メグスリノキでは珍しい巨木の部類に入る、眼の病はもちろん、肝臓疾患の薬にも用いられることがある大切な木、いつまでも下新井地区の方々、しっかり...
『めぐすりの木』って聞いた事は在りましたけど見た事なかったです。
かつての清水、懐かしさの魅力。
目洗石
今はもう湧き出てません。
王滝村で特別な瞬間を。
鎮め観音碑
この、王滝村で、父親が亡くなりました。
とても衝撃的でした⋯⋯2020/01/02。
旧 一の瀬キャンプ場
隠れた魅力、ぜひ見つけて!
フネ古墳
場所はややわかりにくいです。
中麻奈に浮く舟で出会う喜び。
中麻奈の証歌
中麻奈に浮きをる舟の漕ぎ出なば逢ふこと難し今日にしあらずは〈万葉集 巻第十四 相聞 3401番〉
散策で魅了、善光寺の夜。
聖徳太子碑
善光寺如来と手紙のやりとりをとしたという作り話しを美化するのはどうかと思うのだが。
夜、散策していて拝見しました。
長野市門前町の歴史感じるスポット。
道祖神・二十三夜塔
長野市が門前町として栄えた歴史を感じるスポットが点在しています。
建物の間にひっそりと佇んでおりました。
古墳の上でリンゴ畑の美しさ。
腰村前方後円墳
古墳の上はリンゴ畑化しており形状がよく解ります。
こんもり塚と鳥居が出迎える静謐な場所。
尾崎第1号古墳
県道からこんもりとした塚と、その上に鳥居・祠が見えました。
神社の右手前に位置する隠れ家。
弥勒寺古墳
神社と向き合ったとき右手前側にあります。
崩れた石室が語る歴史。
平地2号古墳
石室は崩れているが、辛うじて残っている。
浅井 冽の石碑に心惹かれ!
孤蓬遠州流 岡田友左衛門の碑
「浅井 冽」謹書に反応しました。
北信五岳の絶景、ここに。
七瀬双子塚古墳
北信五岳をはじめ、最高の眺望が楽しめる。
小学校裏手の整備されたトレッキングコース。
真當沖古墳群
古墳も案内板が建っていて解りやすいです。
道案内が簡単になるお店。
蔵六庵
道の画像だと所在地わかりにくいです。
春秋の延命地蔵尊祭りで心豊かに!
延命地蔵尊
お世話になっております。
春と秋には延命地蔵尊のお祭りがあります。
神々しいまるおのぶな体験。
丸尾のブナ
立派なまるおのぶな。
とても神々しいですね。
ほんまちえびす
スポンサードリンク
スポンサードリンク