巫女の祭祀で古代の神々に触れる。
北内郭 主祭殿
王が儀式を行うエリアが再現されてます。
感染症対策で人数制限していたが誰も居らずゆっくり見れました。
スポンサードリンク
佐野常民の生誕地、歴史を感じる。
佐野常民生誕地
日本赤十字社の創始者である佐賀七賢人の佐野常民の生誕地です。
日本赤十字社の父といえる方の生誕地。
堅固な石橋、名残る善を形に。
善佐衛門橋
自分の事だけで精一杯です😅✋
ここの橋は重さ何トンまで耐えられるだろうか?
スポンサードリンク
龍造寺隆信公誕生地、歴史を感じて!
大木喬任誕生地・龍造寺隆信公誕生地案内石柱
此方にも龍造寺隆信公生誕地碑が有りますが戦前の知識で建てた物だとしても100年前後の歴史建造物として何らかの意義があるとして駐車場がないので...
近くにそれぞれ誕生地があります❗どちらが本当なのでしょうか?
舟石の巨石、パワースポット探訪。
船石遺跡
その脇には小さな墳丘があり隙間から石室の存在が伺えます。
見応えがありました。
スポンサードリンク
歴代佐賀藩主の歴史を体感!
万部島
法華経一万部読誦記念の石塔群です。
歴代の佐賀藩主が建てた11基の万部塔と六地蔵の2基があります。
名護屋城三の丸跡で、楽しい発見を!
名護屋城 三の丸跡
名護屋城本丸の一段下に位置する広い曲輪。
三の丸跡。
スポンサードリンク
見晴らし抜群の馬場跡、歴史に触れる!
名護屋城 馬場跡
二ノ丸と三ノ丸を結ぶ細長い場所が馬場跡。
馬場跡。
東与賀海岸で無料双眼鏡体験。
上皇御製碑
放流行事のあった東与賀海岸に御製碑が建立され除幕式が行われています。
無料の双眼鏡がありました。
竹藪の中、6世紀後半の群集墳!
村田古墳群
竹藪に囲まれた、雰囲気のいいお堂です。
ゴミや折れた木や枯葉などで歩きにくい。
険しい道を越えて、見所満載の城山へ。
勢福寺城跡
種福寺の裏手、東側から登ります。
それらを乗り越えて行くのもなかなか面白い。
幼い頃から歴史を学べる、長屋跡の魅力。
名護屋城 多聞櫓跡
幼い頃から歴史について詳しく学べる場所だな〜と感じました。
長屋形式の建物だった多聞櫓の跡。
風情あふれる薬医門の通り。
旧嬉野家の武家屋敷の門
お堀の通り沿いにあって,風情がえげつないです。
旧佐賀藩士嬉野家の屋敷跡に残された薬医門。
天狗神社近くでブリ釣り体験!
佐竹義宣陣跡
集落内にある天狗神社が、陣跡の一部のようです。
近くでブリがつれます。
鍋島直茂公生誕地の歴史探訪。
鍋島直茂公生誕地碑(本庄館跡)
車停めやすい祠と胞衣塚鍋島直茂公名君ですが龍造寺家を簒奪?
佐賀県民でもほとんど知られていないマニアックな場所です。
佐賀平野の遺構で興奮体験!
石井樋の施設群
素晴らしい‼️興奮した。
2020/02/02 初訪佐賀平野の稲作を支えた遺構ですね修復されたとはいえ 素晴らしいと思います。
絶景望む東出丸跡の侍詰所。
名護屋城 東出丸跡
眺望の良い東出丸跡。
ここから見る景色がとても好きです!
肥前精神医療センター近く、ひっそり石室探索。
西ノ田古墳
古墳の表示も無く、ただの雑木林となっています。
肥前精神医療センターの駐車場の西側の雑木林のなかにひっそりと佇む石室が確認できます。
立派な前方後円墳、圧倒の大きさ!
銚子塚古墳
こんなところに立派な前方後円墳。
思ったより大きな前方後円墳でした。
唐津城の石垣、歴史を感じて。
二ノ門外堀
2023/8/5来訪。
石垣は城下のいろいろなところに残っています。
堀口捨己設計の茶室、予約必須!
茶室「清恵庵」
予約が必要と知らずに外観のみ。
建築家・堀口捨己の設計による茶室建築。
長崎街道を龍馬気分で散策!
長崎街道・田代昌町 追分石
長崎街道を龍馬になったつもりで歩いてみたいです。
旧街道の追分け。
岸岳城の畝状空堀探訪。
波多城跡
近くの山城、岸岳城も含めての評価です。
コンパクトながらも畝状空堀もあり、いいお城です。
神社跡の石棺墓を発見!
吉野ヶ里遺跡謎の発掘エリア
貴重な体験です。
謎の発掘エリアの石棺墓一般公開に行ってきました。
重要な会議を支えた大集会所。
南内郭 集会所
指導層が集まり重要な会議などを開いていた集会所が復元されている。
大きな集会所が復元されています。
佐賀城の遺構を探ろう!
佐賀城 建物平面表示
佐賀城はかつてここに何があったのかわかるような遺構表示がされています。
基肄城大礎石の自然散策。
基肄城大礎石
約1300年前の遺構大礎石。
自然に恵まれて良く整理されハイキングにいいから。
隠れ家のような場所、見つけて。
潮見古墳
たった今、神社も感?
まず、場所が分かりにくい。
自然豊かな社城跡散歩コース。
佐賀城跡の楠群
自然豊かでちょうど良い散歩コース。
浩二を知りました。
草ぼっこで迷う前に!
徳川家康別陣跡
入り口の標識はありましたがオフシーズンなのか草ぼっこで入り口もわからず帰りました。
中に入れませんでした…
歴史を感じる弾正丸跡で、秀吉の思いを体感!
名護屋城 弾正丸跡
弾正丸跡。
歴史を感じられる場所です。
墳形が美しい立派な古墳。
茶筅塚古墳
墳形がよくわかる立派な古墳でした。
古墳の案内がないと分かりませんでした❗
住宅街の土塁で驚き体験!
とうれぎ土塁
住宅街にポツンと小さく土塁があるので、驚きました。
ちょっとしたベンチがあります。
皇室ゆかりの目田原古墳群。
目達原古墳群
上のびゅう塚古墳(かみのびゅうづかこふん)目田原駐屯地横の皇室の前方後円墳第15代応神天皇の曾孫都紀女加王[ツキメカノミコ]の墓全長49メー...
バス停に面したフェンスに説明がありました。
応神天皇曾孫の歴史散策。
都紀女加王墓
田舎街の一角にあまり目立つ事なく佇んでいます。
筑紫米多国造としてこのあたり一帯を治めていました。
地形の歴史を感じる、良い城跡。
杵島城跡
特に遺構があるようには見えませんでした(地形的には砦的な意味合いもあるのでしょうが)。
良い所です。
隠れた歴史の宝、発見しよう!
帯隈山神籠石
案内板がほとんどない。
歴史的には価値があるのに場所が分かりにくいです。
切通川の遺跡を散策しよう。
堤土塁跡
久留米から三養基へと向かう道沿いにある遺跡。
少し盛り上がりのある広い公園という感じでした。
肥前国守護の戦いの舞台。
祇園原古戦場跡
説明看板すらないんで事前に予習しとかな何も解らん。
古きよき時代。
趣のある建屋で茶花と原画展。
山口亮一旧宅
この手の 会場としては 最適ではないでしょうか😆💓
大変景色が素晴らしい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
