広島駅で歴史を体感。
広島駅 原爆被災説明板
正面玄関の前に建てられていた待合室も倒壊しました。
スポンサードリンク
広島の歴史を感じる被爆建物。
旧牛田水源地緩速濾過井上屋
広島の原爆の被爆建物です。
時計台の歴史を感じる場所。
トスコ(東洋繊維)のレンガ遺跡
これって元々時計台やったんやー😅ジャスコやった時代の遺物らしいけど…何も説明がないからぜんぜんわかりません💦
スポンサードリンク
魅力あふれる樹木の宝庫。
垂水天満宮のウバメガシ群落
こんな樹木が見られます。
3/19に訪れました。
福山城 本丸御屋形跡
3/19に訪れました。
スポンサードリンク
立派な石垣の上で特別なひととき。
小さな祠
立派な石垣上にあります。
神の島、宮島に移り住む。
林家住宅
神職も対岸に居を構えていたが、宮島に移り住むようになったのは鎌倉末期から南北朝にかけてといわれる。
スポンサードリンク
八丁堀の歴史を知る、原爆被災説明板。
八丁堀一帯 原爆被災説明板
この地区でも防火帯をつくるための建物疎開作業が行われており、多数の犠牲者が出ました。
ソロモンの鬼神、黒豹が出迎え!
駆逐艦綾波戦没者之碑
ソロモンの鬼神、黒豹の慰霊碑。
中に入れたら最高の体験。
旧 八重西小学校
中に入れたら最高!
田屋城跡
登りやすい!
ミッドウェイ海戦の歴史を感じて。
軍艦信濃戦没者之碑
ミッドウェイ海戦での4空母損失などにより戦艦から空母に設計変更。
2013/09/22来訪。
川沿いのひっそりとした歴史を感じる場所。
旧市長公舎跡碑
こちらもその内の一つで川沿いにひっそりと有ります。
本来(当時)のルートでも登っで見たいものです♪
400年前の鏨跡
本来(当時)のルートでも登っで見たいものです♪
昭和7年9月 在郷軍人会発起。
竈神社境内 忠魂碑
昭和7年9月 在郷軍人会発起。
千羽鶴の塔近くの特別な場所!
ノーモア • ヒロシマ 碑
千羽鶴の塔の斜め前にあります。
まず一礼次に一打余韻を聴きつつ合掌礼拝連打は厳禁O...
鐘楼
まず一礼次に一打余韻を聴きつつ合掌礼拝連打は厳禁One time only per person.
この地域に伝わる昔話「八人ぞわ」干潮になると現れる...
八人ぞわ
この地域に伝わる昔話「八人ぞわ」干潮になると現れるこの岩礁は好漁場として有名でした。
大きな石が魅せる、特別な空間。
二塚古墳
大きな石で組まれている。
宇品の歴史を感じる石組み。
陸軍桟橋跡記念歌碑
一筋の石組みの突堤が沖に向かっていた。
明治39年の歴史を感じる。
義勇奉公碑
明治39年8月建立。
広島城 池田勇人像 近くにあります。
歩兵第十一聯隊跡
広島城 池田勇人像 近くにあります。
広島陸軍糧秣支廠の歴史を感じる。
広島陸軍糧秣支廠 原爆被災説明板
補給するために設置されました。
知らなかった驚きの品、ここに!
己斐駅 原爆被災説明板
知らなかった😳💧こんなのあったんですね。
なんと福原城という古城の遺跡らしい。
福原城跡
なんと福原城という古城の遺跡らしい。
楢崎城跡の戦国ロマン。
岡城跡
小さな砦としての城塞跡があったと地元で伝えられる場所です。
縣道改修碑
地元です!
小さい頃登った際に、頂上付近に石碑があった記憶です...
岩谷山城跡
小さい頃登った際に、頂上付近に石碑があった記憶です。
原爆被災地で語る歴史。
第一国民学校 原爆被災説明板
原爆被災説明板 No.15 第一国民学校-----説明文より-----第一国民学校(爆心地から約2,640メートル)原爆で北側木造校舎は倒壊...
極楽浄土の出会い空間。
大東亜戦没者慰霊碑
という意味で浄土真宗の墓碑としてよく使われるそうです。
昭和5年建立、勇気と誇りの聖地。
陸軍大将 一戸兵衛 揮毫 忠魂碑
現在地に再建されたのではないかと思います題字は帝国在郷軍人會第三代會長陸軍大将一戸兵衞による揮毫です忠魂碑傍らには奉納砲弾、日清戦争戦没者紀...
大正8年3月建立。
上河内 表忠碑
大正8年3月建立。
若かえるが地味にかわいい。
弥生文化時代墳墓
若かえるが地味にかわいい。
大きな常夜燈が照らす、特別な空間。
安神社の常夜燈
かなり大きめの常夜燈だったように、思えます。
住宅地の中に看板が立ってます昔の面影は全くありませ...
備後国府跡 ツジ地区
住宅地の中に看板が立ってます昔の面影は全くありません。
ズタズタに切り裂いた堀切、竪堀の魅力。
鳥籠山城跡
ズタズタに切り裂いた堀切、竪堀。
石碑のある駐車場で、心安らぐひととき。
大芝大橋開通記念碑
自動車やバイクが数台駐車出来ます。
本町ひな祭りで伺いました。
景風館
本町ひな祭りで伺いました。
府中公園北側 藤野神社の名医。
仁医藤野昌言先生之碑
府中公園北側高台に鎮座する藤野神社境内にあります地元の名医です。
千羽鶴の塔そばの魅力発見!
中島勧商場跡
千羽鶴の塔の後にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
