坂戸城麓の歴史を感じて。
焼山城跡
上田長尾家当主で魚沼郡上田荘坂戸城(南魚沼市)主・長尾政景(夫人は上杉謙信の姉・仙洞院)が坂戸城麓の野尻池で溺死してしまいました。
スポンサードリンク
民家の敷地内で味わう庭園の癒やし。
旅籠「蝋燭屋」跡
庭園は民家の敷地内になります。
山頂からの絶景、日本海の美しさ。
今井城跡
山頂は整備されて、日本海まで眺望出来て素晴らしいです。
スポンサードリンク
赤塚の大庄屋で歴史体験!
石黒家屋敷跡
赤塚の大庄屋(割元)石黒家の屋敷跡です。
菅谷寺で護念上人の縁を感じて。
護念上人所縁の笈掛の松
縁を悟りこの地に安置開山を決めました。
この地に立ち寄った際、今の菅谷寺の、ご本尊である、お不動様の頭の入った笈を、ここの場所にあった松の枝に掛けて、休憩されたそうです。
スポンサードリンク
新しい説明版、わかりやすさ倍増!
猿橋城址
新しい説明版も設置してありました。
雪の季節も楽しめる!
羽黒神社の大杉
高速の下をくぐっていくのですが雪の頃は雪で埋まっています。
スポンサードリンク
信濃の武将の最期の地で。
ウツグラ館村上義清終焉の地
信濃の強豪武将の最期の地。
不動山城跡で眺める歴史散策。
不動山城跡
上杉景勝の家臣の山本寺景長の居城があった不動山城跡です。
山城好きを自称するには見ておかなくてはとの思いで駆け付けました。
大迫力の大木、一見の価値!
桂の沢の桂
大迫力の大木で一見の価値があると思います。
山中の秘境、橋を渡る冒険!
高禅寺のスギ
行き方が分からず山側からそれっぽい道に見当をつけて行ったのですが途中で道がなくなり藪や急斜面を少し進んだところで危険なので引き返しました次に...
江戸時代のトンネルで景色を満喫!
大正浦隧道
郷土史的に重要な場所。
江戸時代に掘られたトンネル。
静かな雰囲気で心地よい散策を。
天神堂古墳群
ひと気がないと少し恐いですが、気持ちよく歩けます。
巴御前の墓で歴史を感じる!
伝 巴御前の墓
木曽義仲の側室兼女武者として有名な巴御前の墓です。
佐渡金山の涼しい坑道ツアー。
大切山坑
金曜日で参加者11名でガイドさんは2名でしたガイドさんの説明がとても上手かったので楽しめました。
第5駐車場内にある国史跡の坑道ガイドさんがいないと入れない…
幽閉された天皇のお墓を探訪。
順徳上皇行在所跡
2024年11月2日に訪れました。
幽閉された天皇のお墓。
双子杉と共に春の桜。
塩沢の双子杉
双子杉の隣で思いがけず桜が咲いていましたこの時期主役は桜に持っていかれます。
トヤ峰の眺めと歴史探訪。
徳合城跡
夏は全体が草に覆われてる🤣さて、標高464mの大峰には狼煙台跡があるらしい...山道が続いてた🤔...ってことで登ってみるカナ🥴アツイナ~
四十日峠で出会う、絶景のひととき。
郷士春川元七碑
南魚沼郡境に接するところにあります。
笠島海岸で絶景夕陽体験!
江の尻
ロケーションゎとてもいいデス👍釣りで訪れましたが根かがり覚悟デス(笑)
素晴らしいです!
かつての銀行跡地を楽しく散歩。
尾崎紅葉句碑
かつての銀行の跡地ですが、今は公園として整備されています。
閉校記念碑が誘う特別な時間。
東竹沢小学校跡地
入口に閉校記念碑があります。
小国氏の家臣の歴史探訪。
渡辺嘉助の碑
小国氏の家臣石黒氏の家宰渡辺家の石碑。
上原宿 高田藩本陣 豊田家
建物はありません。
国重要文化財、整備された歴史の息吹。
北條家住宅
初めて来ました。
国重要文化財です。
親鸞聖人の井戸で水を体感!
柳清水
ここにある井戸は親鸞聖人が生活用水として使ったと書かれています。
新潟の歴史を感じる、文化財の魅力!
長松の十三仏塚
新潟県指定有形民俗文化財に指定されています。
阿仏房元屋敷を訪れて。
阿仏房元屋敷 (旧妙宣寺跡)
初めて大聖人様が居たとされる阿仏房妙宣寺跡を見た。
国道350号線には阿仏房住居跡入口の看板があります。
ラピュタのような遺構群!
高任坑
位於道遊坑旁。
戦後の鉱山縮小後に遣われなくなったとの由。
ムッチムチの幹に感動!
一之堰の大欅
欅の葉はありませんでしたがムッチムチの幹がよく見えました。
今は飲めない特別感!
薬師様の清水
今は飲めないようでした。
弥生期の神秘、勾玉工房跡。
吹上遺跡
弥生期から古墳期まであった勾玉工房跡の工人集落跡。
山の中の狭い虎口、登る楽しさ。
春日山城 虎口跡
山の中にあります。
虎口は狭い道狭い口ていう意味もある。
春日山頂上の素晴らしい景色!
春日山城跡本丸
とても景色が良かったです。
景色はとても素晴らしいです。
新たな魅力が待つ修繕中!
金子勘三郎家住宅
補修中でした。
修繕中でした。
新発田家重公の神聖な地で。
新発田重家公像
新発田家重公の菩提寺入り口付近に有ります。
春日山城跡に佇む歴史の息吹。
春日山城 米蔵跡
上杉景虎屋敷があった三の曲輪の反対北側が米蔵跡です。
春日山城跡の中核的な場所です。
手入れが行き届く、隠れ家のような場所。
滝の上不動石仏群
しっかりと手入れがされていました。
草が鬱蒼と生い茂る自然をご体感!
塩殿発電所跡
元がどうなっていたかなど、わからなくなっていました。
貞心尼の草庵で静かな散策。
貞心尼草庵
当時良寛さんを慕った貞心尼さんをすごいお方だなぁと感心させられちゃいました。
新組の伝承館で頂いたウォーキングマップを片手に散策。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
