猿久保へ続く遊歩道の分かれ道。
猿久保馬頭観音
猿久保便所方面に行く遊歩道の分かれ道にあります。
スポンサードリンク
愛宕神社へ車道を登ろう!
愛宕新坂
『愛宕神社車道』愛宕神社へ自動車で登拝できる坂道😌
その北から西側まで巻くようにして上る坂です。
地蔵街道の歴史散策を!
長坂橋地蔵尊
地蔵街道!
地味だけどそれなりの歴史を持つ地蔵尊。
スポンサードリンク
武蔵府中の郷土かるたを体験!
武蔵府中郷土かるためぐり いちばんはじめに武蔵の国府
武蔵国府跡の脇に武蔵府中郷土かるためぐり『いちばんはじめに武蔵の国府』があります。
有形民俗文化財の魅力を体感。
地蔵菩薩石像
2024.2.2有形民俗文化財。
巨大な板碑の字、読みごたえ満点!
旧赤塚村役場跡石碑と怪談乳房榎記念碑
柵があるので近くで見れず。
前幾天、那個周邊去了散步。
両国亭で寄席の歴史を体感。
伊藤宗印屋敷跡
両国の寄席、両国亭にある、八代伊藤宗印屋敷跡の案内板です。
将棋名人、伊藤宗印。
日野駅近く、親水公園の魅力。
日野用水上堰開渠
日野駅から少し離れたところにある親水公園?
トイレの水を流した音がずっと聞こえて風情が台無し。
狭山丘陵の歴史を感じる。
萩の尾薬師堂
北条氏の家臣石川土佐守の娘の持仏である薬師如来を祀ったといわれています。
狭山丘陵の中でも比較的古い歴史遺産と思われます。
聖嚴師父の道を辿る特別な場所。
聖嚴法師日本寓所
感恩有心人能標註聖嚴師父留學日本時的住所,師父畢生的弘化工作,這裡是一個很重要的分水嶺。
千鳥ヶ淵で消防学校の歴史を感じる。
消防練習所跡地
千鳥ヶ淵付近にあります。
消防練習所があった場所です。
かっこいい大木に囲まれた素晴らしい場所。
霞が関坂
かっこいい、木が大きい、木木の管理、素晴らしい、坂。
省庁が集まっている場所。
庚申塔で金運アップ!
青面金剛庚申塔・大乗妙典供養塔
右側が伏見稲荷通りで大型バスが行きかうが、一部は東側にできた伏見通りに代替され交通量も大幅に減った。
庚申さまは、金運の意味です。
縄文時代の神秘、4500年の歴史。
千鳥久保貝塚
久が原四丁目から南久が原一丁目にかけて存在した縄文時代中期を中心とした貝塚。
縄文時代中期(約4500年前)に埋葬された男性の人骨が発掘されました。
馬頭観世音のそばで癒しのひとときを。
石橋供養塔
2025.4.8馬頭観世音と並んでいます。
江戸からの蕎麦製粉、石臼が伝える歴史。
石森製粉の石臼
マンション前に石臼が置かれている。
幕末から明治にかけて6社が創業していたとのこと。
東京空襲を忘れず、平和を願う。
東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑
2001(平成13)年3月に設置されたとある。
記念碑は、戦争の被害を思い起こさせます。
古墳散策と神明社巡りで心満たす。
北小宮古墳
10年ほど前に奥多摩湖方面に古墳散策ドライブした。
天照大神を祀る神明社があります。
後神社の旧社地、歴史を感じる。
物見処遺跡
「もれんど」と読むらしい。
[延喜式内社]伊豆國 賀茂郡 伊賀牟比賣命神社
后神社の旧社地といわれる。
1700年代の貴重な庚申塚。
蔵敷庚申塚
東大和市に名の残る庚申塚です。
1700年代から存在していたとのこと。
歴史を感じる尼坊の遊び場!
尼坊跡
当時、尼僧は10名生活していたと言われています。
ここらへん一帯は子供の遊び場ですが非常に歴史を感じます。
急坂を登り見つける碑。
千日坂
この坂道も相当急坂だね!
碑が建っており下のようにかかれてました。
四半世紀の絆を感じて。
柳田尋常小学校跡碑
四半世紀前の同窓生が建てたと思われる。
田柄川緑道の安全を守る!
池の上橋跡
田柄川緑道が練馬車検場西側を南北に通る道に架かる橋跡で表示板によれば埋設された下水道幹線は高さ4.5mで表示は-4mなので50cm程と余裕を...
葛飾の用水路跡地で特別なひととき!
天神前橋跡地
葛飾の用水路跡地です。
公園で楽しむ特別な時間。
平岩米吉氏の歌碑
公園内に設置されています。
石柱の存在感、謎を呼ぶ魅力。
旧渕江村役場跡石碑
石柱があるだけで、説明板等はありません。
碑が建っていたが、その他の情報は得られなかった。
府中市の銘木百選、ぜひ体験を!
府中市の銘木百選 矢島家のナツメ
府中市の銘木百選に選ばれています。
明治通りへ続く謂れの坂。
道音坂
2020/04/29公園と言うか新しく整備された。
謂れのある坂なのだろう、案内板が有ります。
西光院山門の隣で特別なひとときを。
正矯小学校跡
西光院山門横にあります。
道場寺の立派な山門で心が安らぐ。
道場寺山門
道場寺の山門です。
立派な山門。
手入れされた観音堂で心癒やされる。
菅の渡し(多摩川の渡し)案内板
この敷地に観音堂があります。
とても綺麗に手入れされていました😊昔は渡し舟があったのですね😮
烏山川の橋を眺めながら。
道草橋跡
現在は歩道橋があるのみ。
烏山川に架かる橋がありました。
多摩川のほとり、白糸台の歴史。
上染屋の碑
龍ヶ島・亀沢・鶴代の辺りにありましたが、度重なる洪水を避けて、現在の甲州街道 沿いの白糸台一丁目の一部に移ったものといわれています。
碑のない静けさ、隠れ家の魅力。
江古田植物化石層発見の地
どのあたりなのかはわからなかった。
それと感じさせるものは何にもありません。
美しい建物が魅力の場所。
大丸自治会館・大丸尋常小学校跡 碑
綺麗な建物です。
延照寺の敷地内で大丸自治会館前に「大丸尋常小学校跡」の石碑があります。
橋のある風景を楽しむ。
柳橋跡地
橋はあります。
四基の庚申塔巡りを楽しもう!
庚申塔
三匝堂前など、場所を示すいろんな表現がなされているが、この近辺に4基の庚申塔がある。
皆川盤水の句碑と風鐸の音を楽しむ場所。
皆川盤水 句碑
「この寺の風鐸の音濃あじさゐ」とあります。
跡地の新たな魅力発見!
旧井荻町役場跡板碑
跡地、何にもないですよ。
説明書きがあるだけです。
スポンサードリンク
