国分寺街道でポケモン探し!
国分寺街道の碑
国衙と呼ばれる役所が置かれ、国司という役人が朝廷に成り代わりその国を支配したそうです。
Pokemon Goのジム。
スポンサードリンク
水原秋桜子句碑で詠む春。
水原秋桜子句碑
水原秋桜子句碑 (mizuhara shūōshi kuhi) Mizuhara Shūōshi Haiku MonumentShūōshi...
ホトトギス4Sの1人、水原秋桜子句碑。
高松八幡神社の風情を感じて。
阿弥陀寺跡
高松八幡神社の北側が阿弥陀寺跡と思われます。
スポンサードリンク
見ざる聞かざるの隠れ家。
北芝久保庚申塔
揚州ラーメンさんの脇にひっそりと。
見ざる聞かざる言わざる。
江戸の将軍ゆかりの地、今は東京拘置所。
小菅御殿跡
極普通の遺跡かなぁ?
東京拘置所があるので、マップ通りにはたどり着けない。
坂を上れば朝の圧巻景色!
今井坂(新坂)
ちょっときつい坂ですが、すぐに上がれます。
いつもここを通る度に朝から圧巻な光景を目にする!
土方伊十郎屋敷の立派な構え。
石田村名主 伊十郎屋敷跡
土方家の分家で土方伊十郎屋敷だそうです。
現在も住まれている民家のため余り入口付近に滞在するのは控えた方が良いと思います。
桜と南天、心癒す静寂の場所。
南天櫻
静かな場所にありゆっくり観られる。
桜の足元に南天が咲き、今では一体化している。
敷地端の碑、あなたに語りかける。
のぞみ之園
北側にある、敷地端ギリギリにある碑。
江戸時代の用水路が魅了する記念碑!
六郷用水「測量・杭打ち」碑
後でネットで確認すると江戸時代の用水路関連とのこと。
中央図書館の特集で発見!
海軍大和田通信隊跡
中央図書館2階の特集で知りました。
歴史感じる上水道跡の探訪。
千川上水調節池跡
地図と看板による史跡の説明があります。
かつての上水道の溜め池があった場所。
鳥居のある静寂、参拝叶わず。
山谷稲荷神社址
塀に囲まれて施錠されているので、参拝はできません。
立派な石の鳥居があるのに参拝できません。
四ッ谷の歴史、雙葉学園発祥の地へ。
雙葉学園発祥の地
フランスから来て、懸命な努力の末、女学校開設にこぎつけました。
四ッ谷近くの雙葉学園発祥の地。
江戸時代の浮世絵の一角。
松橋弁財天洞窟跡
公園脇の川です。
ここだけ遊歩道とあまり変わらない高さ。
王子の渋澤栄一邸跡で歴史散策。
渋沢栄一邸宅跡
王子にいったらここ。
渋澤榮一邸跡2021江東区にも。
境界標を見つける楽しさ。
旧憲兵隊門柱
境界標はよく見えない。
済美教育センターの道しるべ。
向山遺跡
済美教育センターの敷地内から歩道に向けて説明板が立っています。
特に何もないです。
練馬区名産の甘藍が登場!
甘藍の碑
キャベツが大根に代わっての練馬区名産なのですね。
練馬のシンボルは大根だと思っていた。
戦後の歴史感じる公園。
廃兵院跡
戦後の負傷兵等を収容する施設として利用していたそうです。
江戸時代の歌声響く史跡へ。
まむし沢の碑
住宅地にある史跡です。
まむしが住んでいた場所ですって。
小金井公園で縄文の息吹を感じる。
方砂遺跡敷石住居址
円形隅丸方形、柄鏡形に比較的平らな河原石を敷き詰めて作られた住居で、関東地方西部から中部、東海地方東部地域にかけて分布しています。
小金井公園に入ってめざしましょう。
美原通りの入口近く、あなたの特別な場所!
旧東海道の碑
美原通り(平和島より)の入口近くにあります。
美原通りにあります!
淡路公園脇の魅力的な坂道。
新坂(神田淡路町)
風情のある坂です。
淡路公園の脇にある坂道でした。
図書館前の沈丁花で恋と試験を。
吉野秀雄歌碑
慶應義塾大学の学生時代に詠んだ歌「図書館の前に沈丁咲くころは恋も試験も苦しかりにき」の歌碑が7回忌となる1972年に同期の友人たちにより建立...
愛宕ヒルズの散歩道で発見!
千里社稲荷
3つの社が並んでいます。
散歩していたら引き寄せられるようにたどり着きました。
六條橋と四條橋が織りなす風情。
五條橋跡
六條橋と四條橋もあり、京都っぽい名前の橋が続きます。
江戸勧進相撲の始まり、力士の歴史を感じる!
四谷勧進角力始祖(江戸の勧進相撲発祥の地)
大正6年頃に東京大角力協会が建てた記念碑。
江戸時代の伝説的な力士・初代横綱の明石志賀之助が境内で6日間の相撲興行をしたのが江戸勧進相撲の始まりといわれます。
カタツムリが彩る幸田露伴の跡地。
幸田露伴 蝸牛庵跡
カタツムリがシンボリックな幸田露伴の住居跡。
カタツムリがいる公園です。
歴史感じる六郷用水の跡地。
六郷用水 新宿糀谷村用水跡
「六郷用水の跡」石碑、「六郷用水水路図」図板、「歴史物語『テジャバラ』」説明板、「新宿糀谷村用水跡(六郷用水分流)」説明板、休憩用円環型ベン...
江戸時代初期に幕府代官小泉次太夫により開削された農業用水です。
すごい坂と碑の歴史探訪。
合羽坂
すごい坂でした。
碑があり、下のように書かれてました。
由来が魅力の案内板。
溜屋横町
由来が分からないと書いてある案内板?
一度通り過ぎてしまいました(笑)。
ふじ大山道の歴史を感じて。
ふじ大山道碑
こちらがこの辺りのメインストリートでした。
さらに富士山へと道者達が通った道だそうです。
永山駅近くの遊歩道で一里塚の歴史を感じる。
瓜生一里塚跡
永山駅の多摩ニュータウン側に小川が流れている遊歩道があります。
一般的には旅の目印や休憩のために段などの木を植えた塚を 里(約四キロメートル)ごとに設けたものである。
鶴川駅北の香山園で円墳巡り!
能ヶ谷香山古墳群
鶴川駅北側の「香山園」内にある円墳です。
皇太子御成婚のさざれ石。
さざれ石
皇太子御成婚記念のさざれ石です。
水神社の先に奉納されています。
十条の急坂、電動自転車必須!
芝坂
結構急で途中直角に折れ曲がっています。
はじめは緩やかなのに、丁字路手前で急角度に。
小仏関所で歴史を感じる!
駒木野橋之碑
小仏関所の手前に掛かっていた橋を示すもの。
後世に残したい史実です。
羽田空港近くの隠れ家的店。
羽田道の石碑
今日はじっくりと見てみました。
鳩山会館離れで特別なひととき。
鳩山会館離れ
鳩山会館離れ。
スポンサードリンク
