おどろおどろしい牧野の魅力。
三本松の山ノ神
おどろおどろしい。
町営牧野〜嘉沢に下り右側にあります 見た目も名前も凄い。
スポンサードリンク
特別な時間、無料で楽しもう!
旧岡家住宅
こちらは無料でした。
まだ途中という感じです。
黒井城の絶景と歴史を体感!
千丈寺砦跡
黒井城から30分位でこれました。
...チョイ行きにくい場所😅土塁♬堀切♪段郭切岸♪など見れた少し下りると北側の眺めが良い黒井城の城砦群のひとつ。
スポンサードリンク
鬼ノ城の礎石で歴史探訪。
鬼ノ城 礎石建物群跡
こちらの礎石の方が分かりやすく建物のイメージがしやすいです。
鬼ノ城中心部に削平された場所が多数あり礎石があります説明板によれば倉庫や居住区になっていたそうです。
八瀬沢一里塚の道標、時を超えた景観。
八瀬沢一里塚
江戸へ91里、京都へ43里を示す道標です。
○滅の刃に出てきそうですね。
スポンサードリンク
鬼ノ城の礎石、歴史を感じる。
鬼ノ城 礎石建物群跡
こちらの礎石の方が分かりやすく建物のイメージがしやすいです。
鬼ノ城中心部に削平された場所が多数あり礎石があります説明板によれば倉庫や居住区になっていたそうです。
秋葉神社近くの絶景ポイント。
分外山 狼煙台跡
登り口から比高約192m
スポンサードリンク
田野町芝の旧道沿いで発見!
へんろ石
田野町芝の旧道沿いにあります。
日出藩の名家、滝廉太郎の歴史!
滝家屋敷跡
滝廉太郎の家って日出藩の家老を出す名家やってんな!
石積み遺構に出会う冒険。
龍王山城太鼓ノ丸
郭内に木が茂っておりとても見にくいが奥に比較的良い保存状態の石積み遺構が確認できる。
かなり薮化している。
村岡の秘境、玄武岩の驚き!
味取の俵石
道の駅あゆの里矢田川の駅長から 勧められ 行ってみました道路にバイクを止め 150mほど坂道を上ると目の前に 異様な岩が現れ 驚きました地球...
立看板を見るたびにず~と気になっていて今回は立ち寄ってみました。
江戸へ91里、京都へ43里。
八瀬沢一里塚
江戸へ91里、京都へ43里を示す道標です。
○滅の刃に出てきそうですね。
女峰山の静けさと感動!
稚児ヶ墓
もう一つの文化的ショック!
この地まで追ってきたが落命したという言い伝えがある。
だるま山高原の神秘を探す。
植樹記念碑
広野から伊豆市と沼津市を分かつ尾根道を経る…途切れて妙な所を歩くことに昼なお暗き場所にありますだるま山高原に行こうと思って…あきらめまして引...
阿津賀志山防塁の始点へ!
阿津賀志山防塁(防塁始点地区)
阿津賀志山防塁の始点です。
幕末から明治の紙を感じる。
吉井源太翁生家
管理されてる方の案内が優しく 色々話を聞けました🍀
土佐藩御用紙漉きの家に生まれ幕末から明治にかけ時代に適応した紙の生産に尽力を尽くす。
比高30mの冒険✨発掘と絶景。
越智城跡
なんでやねん➰🤣「オヤシキ」と呼ばれる 囲まれた平地は現在畑🥬 だけど発掘調査で建物跡があったらしい😲東側の尾根に堀切♪ドーン と4ヶ所あっ...
小さい。
緩急味わえる低山で冒険!
稲荷山城跡
突当りを北へすぐの曲り角を西へ進むと墓地が有るのでそこが南コースの登山口となっています。
緩急味わえる低山です。
江戸時代を思い起こす、風光明媚な景色。
おおむ石
ひと目見ようと訪れた学者や俳人で賑わった江戸時代をおもいおこします。
近世の旅人が見たものと変わらない貴重な場所。
神武天皇ゆかりの自然遊び。
皇子港
30分1500円おもしろかった。
キャンプ場もありとても自然豊かな場所です。
ビワ狩り前の楽しいひととき!
木ノ根峠(房州古道)
富浦町の高崎から入ります。
近くにビワ狩りに向かう途中に行った事を思っていますよ🎵
道祖神様に囲まれた美しき空間へ。
水色山路の道祖神
美しい道祖神様。
かつての宇陀門の歴史を感じて。
高取城 宇陀門跡
ここにかつて宇陀門があったそうです。
砦の坂道で思い出の一休み。
中川清秀墓
中川清秀は砦入り口の坂道で狙撃されて命を落としたと書いてありました。
ちょっと一休みできると思います。
石垣の見応え、矢場門の歴史を感じて。
高取城 矢場門跡
この辺りで、すでに石垣が見応えあります。
ここにかつて矢場門があったそうです。
吉田山の小さな城跡、隠れた魅力発見!
吉田山城跡
小さい城跡で遺構も少な目だがなかなか良い城跡です。
吉田オチ(隠岐?
静かな注連掛地区の祠で心和む。
祠
注連掛地区の祠です。
赤子石発見!
滝之沢城郭跡(三州街道)
伊奈中馬街道筋に小さな砦を馬蹄形(U字型)に並べて築かれた城跡です。
石垣あり赤子石発見!
古代ロマン感じる鵜山散策。
鵜山
鵜山お散歩コース。
石積みがあちらこちらに残っています。
家族で語り継ぐ復興記念碑。
東日本大震災復興記念碑
広くて家族連れで来るのがベストでしょうか。
自然災害伝承碑。
村岡山城からの絶景と感動。
村岡山城跡
村岡山城は標高301mの御立山山頂部分に展開する山城である。
素晴らしい竪堀と主郭周辺の空堀は感動ものだった。
歴史を感じる素晴らしい石碑!
三領石
素晴らしい石碑が有りました!
歴史を深く感じます。
高取城の絶景、石段を上がれ!
高取城 二ノ門跡
高取城のニノ門跡。
街から大手道の石段を登って、たどり着く。
北城の貴重な池跡、歴史を感じる。
龍王山城馬池
北城の貴重な水源であった池の跡。
北城本丸下の馬池跡。
三木城を包囲した歴史を体感!
羽場山上付城跡
三木城を兵糧攻めにするため、廻りに30余りの付城を築き、三木城に毛利軍からの兵糧等物資が運び込めないよう包囲網を敷いた。
全体的に30分あれば見渡せる規模。
蓮如上人が植えた巨大杉。
蓮如上人御手植之杉
文明7年(1475)浄土真宗本願寺派の蓮如上人が植えたと伝わる一本杉です。
下市町から吉野山へ抜ける才谷にあります。
瀬戸大橋の絶景、一望できる古墳。
鷲羽山古墳群 第二古墳
こちらは第一から第三の中で最も小さいようだ。
坂出までの瀬戸大橋が綺麗に見渡せます。
焼山城跡の左手、じゅんさい池へ!
焼山城跡登城口
右側にはじゅんさい池があります。
役場に訊ねて見つけた!
芭蕉句碑
四つ角になく、役場に問合せ、見つけました。
美しい茅葺き屋根と歴史を感じる旧宅。
柿蔭山房
下諏訪町指定文化財になっています。
今年ラストの公開に間に合って良かったです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
