九段下で歴史を感じる砲身。
弥助砲
九段下交番横に錆びた何かの支柱のように設置されています。
交番横にある砲身が展示されています。
スポンサードリンク
建立以来ほとんど移動していない供養塔という。
清水本村橋の石橋供養塔
建立以来ほとんど移動していない供養塔という。
鏡ひらきのせいか境内社を丁寧にお参りするご婦人方が...
庚申塔
鏡ひらきのせいか境内社を丁寧にお参りするご婦人方が見えました。
スポンサードリンク
終戦直後に東京・青梅市郊外に開墾された大東農場 農...
十四士之碑
終戦直後に東京・青梅市郊外に開墾された大東農場 農場内の小高い丘の上には大東神社がある。
北野庚申堂
お堂があるだけです。
武蔵府中郷土かるためぐり ゆたかな姿のあみださま
武蔵府中郷土かるためぐり『ゆ』昭和48年(1983年)にできた武蔵府中郷土かるた標識。
説明板のみあります。
品川宿脇本陣跡
説明板のみあります。
支流に当たる桃花小学校前の更新橋は健在で一安心。
庚申橋跡
支流に当たる桃花小学校前の更新橋は健在で一安心。
中江兆民の自由を感じる墓。
兆民中江先生瘞骨之標
宗教的な意味合いを持つ「墓」は建てられなかった。
ご家族と察しますが、細い墓碑が一柱ありました。
甲州街道の絶景、ハイキング休憩所。
小仏峠
ここのベンチからの眺めも良いです。
ハイキングコースに最適。
井の頭公園の湧水、夏の涼しさ。
お茶の水
2024年12月31日午後訪問井の頭公園の池の畔にある井戸2年前の夏に行った時は枯れてて水は出てなかったけど今回はこんこんと湧き出て池に注い...
井の頭池の水源であり、神田川の源流でもある湧水。
江戸の風情が感じられる坂道散策!
三べ坂
東京の今の坂や通りが江戸からほとんど変わっていないのが興味深くて。
車通行量が少な目の広い坂道です。
川辺堀之内城跡を訪れよう。
川辺堀之内城跡
そんな気配はありました。
城跡?
ゼロ戦の歴史を感じる緑道。
たての緑地
武蔵境から旧中島飛行機武蔵製作所への引き込み線と対をなしてゼロ戦を作成してた戦争遺跡。
奥多摩駅から鋸尾根を大岳山へ。
登計トレイル
奥多摩駅から鋸尾根を大岳山へ。
歴史を感じる江戸城の櫓。
巽櫓(桜田二重櫓)
ビル街と堀を隔て隣接しており、東京の歴史を感じさせる。
お堀の角に位置する櫓はどこから見ても絵になります。
どのようなものなのか、良くわかりません。
奉供養庚申二世成就之所
又、扉が施錠されている為、どのようなものなのか、良くわかりません。
幕末~明治に活躍した歌舞伎狂言作者。
初代河竹新七・河竹黙阿弥・河竹繁俊一族の墓
幕末~明治に活躍した歌舞伎狂言作者。
献血発祥之地
「誕生日に献血を」と刻まれています。
近年建てられた道標で発見!
増田橋跡竹ノ塚家庭協会
近年建てられた道標。
武蔵村山市民俗資料館の敷地内にある馬頭観音です。
馬頭観世音菩薩
武蔵村山市民俗資料館の敷地内にある馬頭観音です。
寺家ふるさと村の道、竹と木の散歩。
山谷の切通し
寺家ふるさと村の出口。
丁度三輪から寺家に抜ける道の途中にあります。
玉川上水の巨木、勇気を与えるケヤキ。
羽村橋の大ケヤキ
木のすぐそばを交通量の多い奥多摩街道が通り抜けている。
その存在感に圧倒されました。
幕末から大正時代を生きた著名な刀鍛冶師。
宮本包則の墓
幕末から大正時代を生きた著名な刀鍛冶師。
飛鳥山公園内の石碑。
桜の賦の碑
飛鳥山公園内の石碑。
派出所の横に登山口があります。
目黒富士
派出所の横に登山口があります。
宝暦十四年とありますので、1764年設置になります...
青面金剛像
宝暦十四年とありますので、1764年設置になります。
南極探検の出発地、ペンギン守る碑。
「南極探検記念碑」朝倉文夫(白瀬中尉探検隊出発地)
芝浦ふ頭から出航したことを記念してこの碑を建立。
日本初(明治)の南極大陸探検隊が出発した記念を後世に伝えるために建てた碑。
芹澤の工房跡地。
芹沢染色工房跡地
芹澤の工房跡地。
桜咲く季節の特別なひととき。
中神橋跡
3月上旬に桜🌸の花が咲いていました。
神楽坂で歴史を感じる、牛込城跡。
牛込城跡
何処か懐かしい気持ちに為りました。
城跡としての遺構は皆無。
晴れた日の多摩川で、心安らぐひとときを。
小作の渡し
晴れた日が続く多摩川は静寂です。
一基は寛文4年(1664年)横山太良兵衛ほか下清戸...
三猿の石燈籠
一基は寛文4年(1664年)横山太良兵衛ほか下清戸村11名により寄進されました。
天狗坂
スカイツリーを見ながら江戸時代の風景に想いを馳せる。
推定樹齢400年、樹高21m。
清瀬の名木・巨木百選No.30日枝神社のスギ
推定樹齢400年、樹高21m。
石碑と墓地があるのみ。
旧秋田院薬師堂跡地
石碑と墓地があるのみ。
明治天皇連光寺御小休所
邸宅内の隅に「明治天皇野立所」の碑があるだけ。
鳥居を潜って要石に会おう!
要石(豊鹿嶋神社)
鳥居を潜ると祠が有るが柵で入れない祠の前に有る突起している石が要石です。
ポイントがあったので,訪問。
因幡の白兎
ポイントがあったので,訪問。
圧巻の存在感、墓地の階段を進めば!
梅沢のイヌグス
墓地の階段の真ん中あたりで右に進めば到着ですすごい存在感、圧巻です。
スポンサードリンク
