そこから取水し地元集落は配水していました。
ういなび
そこから取水し地元集落は配水していました。
スポンサードリンク
末吉宮から徒歩の子の方御水を探して!
子の方御水(にのふぁうびい)
末吉宮から東に歩くと「子の方御水」という井泉があります。
ウブガーと歴史の交わる場所へ!
伊良波のカマガー(カマ井戸)
近くにウブガーや収容所跡があります。
スポンサードリンク
昔のターンムダー、味わい復活!
ミーフーダー
この近辺は昔ターンムダー(田芋田)があったそうです。
ここの石火矢橋(イシバーシ)を渡って那覇港南岸の屋...
石火矢橋(イシバーシ)
ここの石火矢橋(イシバーシ)を渡って那覇港南岸の屋良座杜城まで続きます。
スポンサードリンク
フンジロー(フンジルー)または字炉(セキジルー)と...
百名の焚字炉
フンジロー(フンジルー)または字炉(セキジルー)ともいいます。
ガジュマルの木と共に。
ワランジャ井戸(ガー)
ガジュマルの木の横にあります。
スポンサードリンク
狭い入口を抜けて広場へ。
大里城趾公園
道路から狭い入口を入るとかなり開けた広場に出ます。
近世期の沖縄産陶器、特に古我知焼が多く見つかってい...
仲尾古村遺跡
近世期の沖縄産陶器、特に古我知焼が多く見つかっています。
駐車場なしでも楽しめる魅力!
宮城の新井泉(ミーガー)
駐車場無し。
駐車場がないけれど、魅力満載!
殿内井泉(トゥヌチガー)
駐車場無し。
歴史感じる太い木のある場所。
座
パワーありそうな太い木があり昔の建物が好きな人にはたまらない場所です。
神聖な空間で心癒される。
字屋良のウブガー
神聖な感じが残っています。
芸術的なガジュマルの巨木と共に。
ガジュマルの巨木
首里観音堂(慈眼院)に向かう道に芸術的なガジュマルの巨木があります。
新しくなった綺麗な古屋!
前当井 (メントーガー、産ブガー)
かなり古い建屋であったが建て替えられ綺麗になっていました。
どーも月極駐車場のようです。
大濱信光詩碑
どーも月極駐車場のようです。
1981年創立、海染の地で。
大宜味村立 大宜味中学校跡地
喜如嘉小中学校、塩屋小中学校、津波小中学校の 4校の中学を統合し、大宜味村立大宜味中学校として、津波 95番地(愛称”海染「かいぞめ」の地”...
壕口付近の歴史を感じる、二本の松が彩る場所。
二本松の壕
恐らく壕口付近に二本の松が生えていたであろう壕。
公園の入り口、便利な案内版!
嘉手納貝塚・嘉手納貝塚東遺跡
公園の入り口に案内版が設置されています。
チチンタグスク(津喜武多グスク)
史跡の一つらしいが………どれなのか不明です😑周りにはお墓もあるので………🤔※現在は小高い丘だけが残っているらしいです🙇
現在は坂の南側に一部が残っているだけです。
若南ビラ石畳
長い年月の間に崩れて、現在は坂の南側に一部が残っているだけです。
村びとが愛するアガリガー。
高嶺川公園(タカミガー)
「アガリガー」と呼んでいる。
沖縄のガスボンベ鐘、響きの魅力!
嘉数区公民館兼体育館のボンベ鐘
沖縄各地で観られるガスボンベを使った鐘です。
愛くるしいシーサーが待ってる!
中山区の石獅子 (東)
愛くるしい顔のシーサーです。
ノロが祭祀の際に使用していたようです。
ノロガー
ノロが祭祀の際に使用していたようです。
宜湾朝保 生家跡(ぎわんちょうほ せいかあと)
説明碑しかありませんが、ここが生家跡なのですね。
中城村指定文化財。
新垣の石橋
中城村指定文化財。
かなりの湧水量がありそうです。
石小堀(イシグムイ)
かなりの湧水量がありそうです。
ウタキ近くの海石祠で思索を。
ウチバラノ殿
海石とコンクリートで作られた祠があります。
八重瀬公園の丘でカマシチャガマへ!
カマシチャガマ
カマシチャガマは八重瀬公園の丘の上にあります。
沖縄一周旅の疲れを癒す!
慰霊之碑
2023年8月歩いて沖縄一周の旅で訪れました。
この時期は草が生い茂っていて、近づけませんでした。
ウフガマ
この時期は草が生い茂っていて、近づけませんでした。
アクセス便利、駐車場なし!
呉屋の中ヌ井(ナカヌカー)
駐車場無し。
沖縄・本部町の隠れ家。
梯梧之川
沖縄県 国頭郡本部町伊豆味。
ンザトゥ(美里)のスンジャと呼ばれた。
美里共同井戸跡
ンザトゥ(美里)のスンジャと呼ばれた。
詳細はわかりませんが、井戸のようです。
ユーアキガー(女泉)
詳細はわかりませんが、井戸のようです。
我如古グスクの聖地、縦穴の井戸。
グスクヌカー
縦穴の井戸です。
すてい癒さられまた行きたい‼️
安里八幡宮 ガー(井戸)
すてい癒さられまた行きたい‼️
草の中に潜む隠れ家!
嘉真良カー
草が生い茂っていて、見えません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
