崇仁地区の歴史が息づく、可愛い建物の銀行。
柳原銀行記念資料館
過去の差別の歴史が展示されてる。
2022年10月に伺ったのですが、改修工事中でした。
スポンサードリンク
抹茶かき氷の極上体験。
北座ぎをん思いで博物館
抹茶のかき氷が美味しかったです😋👍
元北座の跡地にたつ井筒八橋本舗の本店5階に小さなミュージアムがあります。
木島桜谷の魅力を体感。
櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)
京都モダン建築祭で訪問。
この春も来館出来ました。
無料で楽しむ鞍馬寺の歴史。
京都市歴史資料館
無料で資料が見ることが出来て面白い資料も見られて参考になりました。
今回の企画は、夏休み子供の花押作り体験です。
平安京創成館で歴史を感じて。
京都市平安京創生館
月曜日の午前中でしたが、見学者は数組でした。
聞くと聞かないでは大違い、おすすめします。
スポンサードリンク
明治時代の学校歴史、貴重な博物館。
京都市学校歴史博物館
明治時代からの学校の歴史が見られます。
学校を対象とした博物館はとても少ないとか。
京都文化を知る、静かで広い図書館。
京都府立京都学・歴彩館
専門書が揃えてある図書館です。
イベントで来訪。
琵琶湖疏水の歴史を学ぼう!
琵琶湖疏水記念館
地下鉄蹴上駅から歩いていくとインクラインを見ながら記念館に近づくことができる。
琵琶湖疏水事業を知ることができる隠れた博物館です。
無料で体験!
閑院宮邸跡
展示館と庭園を見学することが出来ます。
京都御苑の資料館で無料です。
古民家で楽しむ嵯峨鳥居本の歴史。
嵯峨鳥居本町並み保存館
人も少なく穴場でした。
追加で5km弱歩いて辿り着きました。
京都画壇の巨匠、櫻谷の旧宅。
櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)
木下櫻谷の作品が身近に観れてとても良い経験ができた。
とても良かったです。
歴史を学ぶ、千本の人権資料。
ツラッティ千本(京都市人権資料展示施設)
興味深い展示物があり、とても勉強になりました。
旧楽只小学校に移転後、初めて訪問しました。
年に2回の神像公開、貴重な体験!
大将軍八神社 方徳殿(収蔵庫)
年に10日間のみ拝見できる貴重な大将軍神像群(重要文化財)が安置されています。
神社の説明によると80体ほどの神像が収められてるそうです年2回公開日あり。
週末だけの山国の文化財。
京北文化遺産センター
また伏見城金箔瓦の展示などがあり、こじんまりしたところでしたが興味がある人にはオススメです。
週末祝日しかやってない。
山科区で見つける!
京の田舎民具資料館
山科区小山小川町にあるのが京都周辺の人々の仕事や暮らしの用具を収集・展示している「京の田舎民具資料館」になります。
平日だとゆっくりと見る事ができます❗️
帰り道の偶然、特別な出会い。
桂昌院御出家菩提寺
仕事からの帰り道に偶然通りかかりました。
全 16 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク