人間国宝の茶釜に出会う旅。
深江郷土資料館
大阪市内でこんな郷土資料館は少ないと思います。
貴重な展示物を見ることができていいと思いました。
スポンサードリンク
天神橋筋六丁目駅近くで便利!
大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」
エレベーターで8階で受付。
日曜日に行きました。
御幸通りの隠れ家で懐かしい歴史を体感。
大阪コリアタウン歴史資料館
学生は100円なのでぜひ訪れるべき。
産まれ育った地元が懐かしくて訪問させて頂きました。
スポンサードリンク
住吉文華館
閉まっている..(原文)Closed..
現在は一般公開されていません。
西浜水平社の歴史を感じる石碑。
西濱水平社発祥之地 記念碑
全国水平社と同じ年に設立された、西浜水平社の石碑。
スポンサードリンク
迫力満点!
大阪歴史博物館
大阪に都があったという事が分かりました。
版画家3H 全員展示会行けました!
昔の大阪を体験できる場所。
大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」
大阪の昔の街を探索した気分になれる素敵な場所でした。
駅と直結しているこちらに日曜日に行ってきました。
スポンサードリンク
縄文時代の人骨を見学。
森ノ宮ピロティホール遺跡展示室
年に数回しか公開されない、小さな展示室。
女性客が多かったので、トイレが長蛇の列でした。
拝観予約は1週間前に!
難波・玉造資料館
観覧するには、1週間前までに予約が必要です。
詳しくは検索して下さい。
夕陽ヶ丘図書館の歴史を感じる。
大原社会問題研究所跡
自分の学生時代は夕陽ヶ丘図書館だった気がする。
実業家の大原孫三郎が1919年に設立した民間学術研究所。
全 10 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク