歴史感じる!
貝塚市歴史展示館
駐車場は4台分ですが、ちょっと狭いかな。
東京オリンピック1964金メダルのバレーボール代表チーム「東洋の魔女」の歴史・業績を伝える貴重な施設です。
スポンサードリンク
さかい利晶の杜で千利休を体感!
千利休茶の湯館
お茶をいただきました。
千利休の展示、まあまあ良かった。
門真市の偉人、幣原喜重郎を知る。
門真市立歴史資料館
質素で、よかった。
初めての訪問でした。
スポンサードリンク
久米田池散歩の後に、資料館へ!
久米田池交流資料館
久米田寺参拝の帰り道に久米田池を散歩してたら資料館に巡り逢いました。
久米田池 周辺は 散歩コース春に 桜🌸🌸秋 10月だんじり祭り 見どころがつまってます。
安倍晴明ゆかりの神秘、葛の葉伝説。
信太の森 ふるさと館
和泉市の女性職員さんに神対応されました。
天文博士と知られた安倍晴明の信太の森の鏡池「市指定史跡」歴史的に貴重な文化財に指定された場所です。
堺で学ぶ、坂田三吉の歴史。
堺市立 人権ふれあいセンター 舳松人権歴史館
入場無料です。
誤解のもとだと思います。
泉佐野市の歴史を楽しむ!
レイクアルスタープラザ・カワサキ歴史館いずみさの(泉佐野市立歴史館いずみさの)
この地域の歴史がよくわかりました。
駐車場がわかりずらいですね。
太子町の歴史を体感!
太子町竹内街道交流館
二上山をハイキングして疲れたので、帰りに立ち寄りました。
太子町の交流館…改めて太子町の良さを再確認o(*⌒―⌒*)o
箕面滝道の数寄屋造り休憩所。
梅屋敷
箕面滝道沿いにある休憩所。
紅葉の時期に訪れました。
八尾の歴史を深める特集コーナー。
八尾市立今東光資料館
八尾の歴史も勉強になりました。
八尾に住んでる(来た)なら寄ってみるべきですね。
多様な所蔵品が魅了する旧家。
松永白洲記念館
所蔵品の多様さに圧倒されました。
村の旧家 京都の御殿医 村の庄屋近鉄前身 河南鉄道筆頭株主 端宝賞受賞の書道家等 その時代毎の貴重資料には目をみはる フレンドリーな館長 一...
服部緑地の移築舞台、歴史が息づく。
南部の曲家
服部緑地の日本民家集落博物館内にある岩手県盛岡市矢巾町から移築された舞台です。
夕陽ヶ丘図書館の歴史を感じる。
大原社会問題研究所跡
自分の学生時代は夕陽ヶ丘図書館だった気がする。
実業家の大原孫三郎が1919年に設立した民間学術研究所。
昭和初期のレトロモダン、登録文化財。
交野市立教育文化会館
平成 19 年国の登録有形文化財となった。
昭和初期のレトロモダン建築。
海会寺跡の文化と歴史を楽しむ。
泉南市埋蔵文化財センター
大変落ち着いた雰囲気です。
保存されています。
歴史好き必見!
大阪狭山市立郷土資料館
歴史好きには最高です。
狭山藩北条氏の特別展、勉強なりました。
旧笹井家住宅で懐かしさ体験。
高槻市立歴史民俗資料館
旧笹井家住宅を移築、復元したとのこと。
個人的に思ったが、妻の実家にそっくり。
飯盛城スタンプで歴史旅!
大東市立歴史民俗資料館
図書館が併設された施設。
建物の二階に有り階段の写真が写っていますが入ってすぐにエレベータがあります.規模は小さいですがヨソモノにも大東市がどんな所かが分かる良質な展...
住吉大社で静寂を体感。
住吉文華館
此處保存著住吉大社所收藏的文化財產,可惜的是平時不對外開放。
静寂で心が落ち着く場所ですね🎵
拝観予約は1週間前に!
難波・玉造資料館
観覧するには、1週間前までに予約が必要です。
詳しくは検索して下さい。
雑多な展示で見つける石仏の魅力。
豊能町立郷土資料館
興味のある石仏情報コーナーがあったので良かったですこれなんだろう?
蔵の鬼瓦製造する木型なんかも。
新池ハニワ工場で古代体験!
ハニワ工場館
近くに用事があり偶々軽い気持ちで訪問。
散歩で。
縄文時代の人骨を見学。
森ノ宮ピロティホール遺跡展示室
年に数回しか公開されない、小さな展示室。
女性客が多かったので、トイレが長蛇の列でした。
江戸時代の浪花商人を体感!
大阪商業大学商業史博物館
設立当初の建物を大切に活用しています。
江戸時代の浪花商人の世界を感じることのできる文物が充実しています。
昭和4年建造、交野市の歴史探訪。
交野市歴史民俗資料展示室
建物自体も昭和初期の物で見る価値ありです。
7〜8世紀の展示に当時の海岸線などの地図が欲しいと思いました。
スポンサードリンク
