要谷山で石垣遺構探検!
要谷山城跡
要谷山のハイキングに丁度いい山です。
遺構はピカいち☺️マニア好みです🎵
スポンサードリンク
絵馬と堀に心打たれる。
阿曽沼城跡
お賽銭箱の横に御朱印がありました。
高校生の描いた大きな絵馬がありました。
作原町の山城、蓬山城跡でいい雰囲気!
蓬山城跡
蓬山城跡は作原町に残る標高391メートルの山城です。
唐沢山城の出城の一つです。
土塁の跡が見える平地の魅力。
佐野城 二の丸跡
どこだかわからない。
かなり低くなってますが土塁の跡も見られます。
椿田城の歴史感じる小川。
椿田城跡
かつて椿田城の城主をつとめた福地氏の子孫が住んでらっしゃいます。
小川で魚が泳いでて、なんか良い所でしたよ☺️
スポンサードリンク
唐沢山城の歴史、魅力発見!
唐沢山城 帯曲輪跡
唐沢山城の三の丸跡西側下にある帯曲輪で西側の四つ目堀側に土塁状の高まりがあります。
唐沢山城本丸の西側3番目の曲輪。
尾根から城跡までに堀切跡が4ヶ所あります。
赤見駒場城跡
尾根から城跡までに堀切跡が4ヶ所あります。
唐沢山城の東側に位置する土で造られた曲輪跡です。
唐沢山城 北城跡
唐沢山城の東側に位置する土で造られた曲輪跡です。
思ったより遺構が残っていて良かったです。
清水城跡
思ったより遺構が残っていて良かったです。
二の丸、堀切、土塁などはしっかり確認出来る。
大網山城跡
二の丸、堀切、土塁などはしっかり確認出来る。
20年11月寄居城跡を再訪し山頂周辺を少し調査しま...
寄居城跡
20年11月寄居城跡を再訪し山頂周辺を少し調査しました。
土塁、堀切らしきものは確認できる。
鰻山城跡
土塁、堀切らしきものは確認できる。
唐沢山城本丸の東側にある3つ目の曲輪。
唐沢山城 杉曲輪跡
唐沢山城本丸の東側にある3つ目の曲輪。
屋形山城跡
初めて伺いましたが、評判ほどではなかったです。
唐沢山城つきとや土橋跡
唐沢山城 二つ目堀
須花城跡
小倉城跡
赤見城跡
佐野城 本丸跡
佐野城 北出丸跡
佐野城 三の丸跡
唐沢山城 長門丸跡
長谷場城跡
かつての防衛構想が見て取れます。
唐沢山城 一つ目堀
かつての防衛構想が見て取れます。
黒袴藤岡城跡
アド山城跡案内板
歴史が息づく唐沢山城跡。
唐沢山城跡
続100名城の一つ。
関東には珍しいとされる本丸跡の高石垣の配列等、見どころ満載の山城跡です田沼駅から20分ほどで登山口に到着、車も通れるわりに傾斜のきつい舗装道...
桜咲く佐野城跡で心和むひと時。
佐野城跡
14年で廃城という唐沢山城から居城を移した佐野氏の居城跡。
こちらは栃木県佐野市にあります「佐野城跡」です🏯。
二の丸跡の歴史に浸る。
唐沢山城 二の丸跡
二の丸跡は開けた場所になっていますが木々に囲まれていて眺望はありません。
本丸の下の部分が二の丸になります。
上杉謙信も驚愕の岩。
唐沢山城 鏡岩
唐澤山城の入口の手前にある大きな岩です。
西日が岩に当たりまぶしいために攻撃できなかったとの由来があります。
天狗岩からの絶景を満喫!
唐沢山城 本丸跡
石垣などの一部を確認することができます。
昔ながらの石垣が本殿としてありました。
白岩山城跡での静かな時間。
白岩山城跡
白岩山城跡は白岩町に残る標高412メートルの山城です。
正確には砦跡なので山頂部は広くは無いだろうと思ってましたが4m×10m程で予想よりもっと狭かったです。
唐沢山城の四ツ目堀に架かる橋を渡る。
唐沢山城 神橋
いざという時に橋を引き払い、通行を遮断したとありました。
この橋を渡る際に周りを見落とさないで!
にゃんこ先生と楽しい参道散歩。
唐沢山城 大手道
にゃんこ先生と遊べる。
神社への参道はかつて城の大手道だったそうです。
唐沢山城本丸の隣、歴史を感じる曲輪。
唐沢山城 金ノ丸跡
かつて宝蔵があったそうです。
唐沢山城本丸の東側二つ目にある曲輪。
全 37 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク