歴史好き必見!
豊後・権現嶽城跡
上までけっこう歩きます。
自分の家の近くで大友家挾間軍と島津家新納軍の戦いがあったなんて歴史好きには感動する場所です!
スポンサードリンク
痕跡のない特別な体験。
大分府内城 扇櫓跡
名前が付けられてますが痕跡は有りません。
城内側には窓が無かったと伝わります。
絶景!
牧の城(狼煙台)
15分くらいで山頂に登れ、眺めは絶景。
差程高くは無いけど、見晴らしは割といいかも?
岡城本丸で魅力再発見。
岡城二重の石垣
岡城本丸の見どころ。
薬医門の強さを感じる一個門。
佐伯城 薬医門
一個門的遺跡。
言葉いらないね。
スポンサードリンク
久住・阿蘇を望む歴史の狼煙台。
牧の城(狼煙台)
駐車場から展望場までの歩く上りはまあまあキツかった。
2023年2月景色は良きかな良きかな。
吉弘館跡で未知の発見を!
吉広城
吉弘館跡が有り、その後ろの山に城を築いてます。
何も無いです。
耶馬溪の三大山城、神秘の景色。
一ッ戸城址
国道212号線を走行中のトンネル手前で気になる景色を発見?
自然に恵まれ神秘的でハイキングにいいから。
三隈川を見渡す、マニア必見の城跡。
日隈城跡
三隈川に突き出た小山に城があった由。
散歩にも最適です。
登りやすい城跡で絶景満喫。
山野城(朽網城)
山城あとなので碑がないとわからないね。
城跡すぐ近くまで舗装路があるので、とても登りやすい城です。
太平洋戦争の機銃設置跡がある楽しさ。
佐伯城 西の丸跡
雑草が多くてあまり整備された印象はないですが雰囲気は楽しめます。
平らな広い曲輪。
阿蘇山の歴史を感じる。
岡城 下原門跡
河川と国道502号線が見える小高い場所になります。
こちら側を通って初めて見て知りました。
豊後の歴史を歩む安岐城跡。
安岐城跡
この地の歴史を学ぶ事が出来ます。
また現地には来歴と城郭の範囲を掲示した図があり、かつての状況をよく教えてくれます。
おおはたじょうで歴史探訪を!
大畑城跡
切岸や土塁らしき遺構を確認できました。
おおはたじょう。
吉弘統幸の居城、歴史が息づく。
筧城跡(吉弘氏館)
無性に行きたくなりました。
筧城跡。
本丸前の最後の守り、三の丸。
岡城 西中仕切跡
三の丸~本丸の前の最後の守りの場所。
歴史を感じる船ケ尾城跡。
船ケ尾城跡
蓮行寺から登れます。
船ケ尾城跡。
夜の美しさが詰まった空間。
大分府内城 東丸西平櫓台
晚上拜訪更漂亮。
鎧ヶ岳城跡を目指せ!
鎧ヶ岳城跡
鎖場があります。
最後に鎖場のある急登を約3分、合計:10分程度で山頂に到着できます。
歴史の息吹感じる龍王城跡。
龍王城跡
山上の主郭と思われる場所には鉄塔が❗️
町指定史跡龍王城(神楽岳城・臥牛城)跡正安年中(14世紀初頭)に宇佐大宮司安心院公泰により築城された連郭式山城です。
戸次川合戦を感じる城跡。
鏡城跡
戸次合戦時の砦的な城跡。
戦の状況を看板を見ながら 川の向かいにある鶴賀城と見比べると 此処で睨み合っのかと思うと 時の大切さを感じる。
江戸の歴史を感じる、城代屋敷の跡。
岡城 城代屋敷跡
お城の責任者になったひとが住んでた屋敷があった場所。
城代というといわゆる城のNo.2で城主の代理なので本丸の手前に屋敷があったのであろう。
岡城駐車場からハイエースで快適往復!
岡城 東中仕切
往復のバス(ハイエース)亭があります。
御廟所に向かう途中一段狭い場所に設置された櫓の跡。
まつむれ城の歴史を感じて。
松牟礼城
まつむれ城。
道が途中で狭くなるので 車はかなり手前で停めて30分くらい歩いたほうが良い折れた木の枝が散乱していた 自分は残り10分の所で断念したが鳥のさ...
吉弘氏ゆかりの屋山城へ。
屋山城跡
急な坂もあるが、それほどきついというわけではない。
居館跡と言われる筧城跡とセットで行ってみました。
キティマニア必見!
キティキャッスル
キティマニアには欠かせない場所。
最後にキティとの撮影ができます。
菱櫓でのんびり贅沢時間。
大分府内城 菱櫓跡
うーん🧐菱櫓?
堀が有るだけです。
梅の花が咲く、春の訪れ!
大分府内城 冠木門の礎石
梅が咲いてました。
為朝が見守る絶景の城。
騎牟礼城本丸阯
九州各地に伝説の残る鎮西八郎為朝(源為朝)による築城で本拠地であったとされる。
眺めの良い所です。
山城の土塁を感じて。
副城址
山城の土塁や堀好きにはたまらない城跡。
津和野城の雄大なパノラマ。
岡城 御三階櫓跡
津和野城を思い出す雄大なパノラマ!
最上階は回りに高欄を配した櫓がかつて存在。
現存する立派な石垣で心静まるお参り。
佐伯城 本丸外曲輪跡
高低差はありましたがなんとか登れました。
立派な石垣が現存していました。
岡城跡への旅、ここから始まる!
史跡岡城阯の碑
岡城登城口入口にある立派な石碑。
ここを登って行くと岡城跡へ続きます。
府内城の大手門、歴史を感じる。
府内城 大手門
この門の下に100名城のスタンプがありました。
非常に丁寧に説明を受けられました。
異国の雰囲気漂う、訪れる価値あり!
地獄谷
外国人観光客ばかりでした。
西の丸に囲まれた虎口の死の谷
一節に戦国時代の和弓の狙撃限界距離が約90、狙わない飽和攻撃でも200m以内程度と言われているそうなので、この...
岡城 物見櫓跡
遠望の山々のパノラマが広がる見晴らしの良いスポット。
岡城の雄大な本丸を体感。
岡城 本丸跡
神社がありました。
ここから下を見ると怖いです。
岡城三の丸で石垣の美を体感。
岡城 三の丸跡
蕃山先生の石碑が在ります。
数々の意匠を凝らした石垣を見ることが出来る。
金蔵跡で驚きの発見!
金倉櫓跡
金庫跡デカすぎ!
こんな高い所に金蔵があったんやねー。
戦国の歴史を感じる、由緒ある城跡へ。
松ケ尾城跡
こんなところにお城跡が…という史跡。
薩摩大友の戦い(岩屋)を偲ぶ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク