菱櫓でのんびり贅沢時間。
大分府内城 菱櫓跡
うーん🧐菱櫓?
堀が有るだけです。
スポンサードリンク
戦国の歴史を感じる、由緒ある城跡へ。
松ケ尾城跡
こんなところにお城跡が…という史跡。
薩摩大友の戦い(岩屋)を偲ぶ。
耶馬溪の三大山城へ、自然を感じる冒険。
一ッ戸城址
国道212号線を走行中のトンネル手前で気になる景色を発見?
自然に恵まれ神秘的でハイキングにいいから。
スポンサードリンク
想いが交差する碑のある場所。
岡城 中休所跡
碑があります。
少し歩いた所にある木陰が嬉しいパーキングエリアのような場所。
吉弘氏ゆかりの屋山城へ。
屋山城跡
急な坂もあるが、それほどきついというわけではない。
居館跡と言われる筧城跡とセットで行ってみました。
スポンサードリンク
おおはたじょうで歴史探訪を!
大畑城跡
切岸や土塁らしき遺構を確認できました。
おおはたじょう。
夜の美しさが詰まった空間。
大分府内城 東丸西平櫓台
晚上拜訪更漂亮。
スポンサードリンク
赤神諒先生と共に、津賀牟礼城の魅力発見!
津賀牟礼城跡
つがむれ城。
小説「戦神」の作家「赤神諒」先生が来竹して小説の舞台となった津賀牟礼城跡や入田地区を探索してくれます。
平安の風感じる絶景の山城。
騎牟礼城址公園
登り坂が急ですが、見晴らしはとてもきれいです。
伝承では平安時代末期源為朝が築いたのが始まりとされる山城(標高380m/比高40m) 。
住宅街の歴史、切岸と土塁跡。
池永城址
住宅街の中に切岸、巨大土塁跡など残っています。
岡城駐車場からハイエースで快適往復!
岡城 東中仕切
往復のバス(ハイエース)亭があります。
御廟所に向かう途中一段狭い場所に設置された櫓の跡。
歴史好き必見!
豊後・権現嶽城跡
上までけっこう歩きます。
自分の家の近くで大友家挾間軍と島津家新納軍の戦いがあったなんて歴史好きには感動する場所です!
鎧ヶ岳城跡を目指せ!
鎧ヶ岳城跡
鎖場があります。
最後に鎖場のある急登を約3分、合計:10分程度で山頂に到着できます。
金蔵跡で驚きの発見!
金倉櫓跡
金庫跡デカすぎ!
こんな高い所に金蔵があったんやねー。
為朝が見守る絶景の城。
騎牟礼城本丸阯
九州各地に伝説の残る鎮西八郎為朝(源為朝)による築城で本拠地であったとされる。
眺めの良い所です。
蕃山先生の石碑、歴史を感じる。
岡城 三の丸跡
蕃山先生の石碑が在ります。
江戸時代漂う岩山の秘密基地。
旧羅漢寺参道
岩山に造られた羅漢寺。
江戸時代の雰囲気が漂ういい場所。
岡城 物見櫓跡
遠望の山々のパノラマが広がる見晴らしの良いスポット。
異国の雰囲気漂う、訪れる価値あり!
地獄谷
外国人観光客ばかりでした。
西の丸に囲まれた虎口の死の谷
一節に戦国時代の和弓の狙撃限界距離が約90、狙わない飽和攻撃でも200m以内程度と言われているそうなので、この...
風情ある階段で和歌を楽しむ。
鍋田城址
枯葉とドングリと苔の階段が風情あって善き歌人の和歌の板も良い感じの薄れ具合(崩し字と掠れてて読めねー)
城址には現在明神社が鎮座しています。
登りやすい城跡で絶景満喫。
山野城(朽網城)
山城あとなので碑がないとわからないね。
城跡すぐ近くまで舗装路があるので、とても登りやすい城です。
城跡で遊ぶ!
中尾城跡
集落全体が城跡。
遊具もある。
太平洋戦争の機銃設置跡がある楽しさ。
佐伯城 西の丸跡
雑草が多くてあまり整備された印象はないですが雰囲気は楽しめます。
平らな広い曲輪。
整層乱積の石垣、歴史を感じる。
整層乱積の石垣
城大工の方の苦労が偲ばれます。
排水も良く横目が通らない積み上げ方なので、高層の石垣造りが可能な技法。
美しい石垣と蕃山先生の石碑鑑賞。
岡城 三の丸跡
蕃山先生の石碑が在ります。
数々の意匠を凝らした石垣を見ることが出来る。
歴史を感じる船ケ尾城跡。
船ケ尾城跡
蓮行寺から登れます。
船ケ尾城跡。
本丸前の最後の守り、三の丸。
岡城 西中仕切跡
三の丸~本丸の前の最後の守りの場所。
岡城本丸で魅力再発見。
岡城二重の石垣
岡城本丸の見どころ。
山城の土塁を感じて。
副城址
山城の土塁や堀好きにはたまらない城跡。
岡城跡への旅、ここから始まる!
史跡岡城阯の碑
岡城登城口入口にある立派な石碑。
ここを登って行くと岡城跡へ続きます。
まつむれ城の歴史を感じて。
松牟礼城
まつむれ城。
道が途中で狭くなるので 車はかなり手前で停めて30分くらい歩いたほうが良い折れた木の枝が散乱していた 自分は残り10分の所で断念したが鳥のさ...
昭和の終わりに熊が出没!
柏野城跡
九州以外から持ち込まれたらしいが、いったい何の為に?
堀切と土塁の歴史散策。
田北城
堀切と土塁が残っています。
田北氏の居城跡?
キティマニア必見!
キティキャッスル
キティマニアには欠かせない場所。
最後にキティとの撮影ができます。
梅の花が咲く、春の訪れ!
大分府内城 冠木門の礎石
梅が咲いてました。
物見城跡、歴史の魅力を探求。
小田山城跡
そこまでクルマでいけます。
隣の栂牟礼城跡はいくらか大きいが詰めの城で城郭としての魅力に欠ける。
江戸の歴史を感じる、城代屋敷の跡。
岡城 城代屋敷跡
お城の責任者になったひとが住んでた屋敷があった場所。
城代というといわゆる城のNo.2で城主の代理なので本丸の手前に屋敷があったのであろう。
府内城西丸の平櫓で歴史を感じる。
府内城西丸平櫓台
石垣を利用して地下が設けられていました。
津和野城の雄大なパノラマ。
岡城 御三階櫓跡
津和野城を思い出す雄大なパノラマ!
最上階は回りに高欄を配した櫓がかつて存在。
吉弘館跡と城の絶景発見!
吉広城
吉弘館跡が有り、その後ろの山に城を築いてます。
何も無いです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
