西大手櫓門から加藤神社への道!
西大手櫓門
地震で崩れてしまったようです。
加藤神社へは抜けられるようになっていました。
スポンサードリンク
2015/04/28来訪。
西櫓門跡
2015/04/28来訪。
熊本城の大銀杏で健康アップ!
本丸の大銀杏
平成28年の熊本地震で被害を受けました。
熊本城に見に行ったりしますが…間近で見たのは…初めてかも…しれませんっ💦😅何故かっと…言いますと…健康アップのスタンプラリーでみどりの歴史探...
スポンサードリンク
線路の近くに鳥居が有るなんて初めて見ました。
上土城跡
線路の近くに鳥居が有るなんて初めて見ました。
球磨川沿い、歴史の深みを散策。
人吉城跡
本丸まで歩きました。
それ以降明治まで35代670年間相良氏がこの地を支配した。
スポンサードリンク
中央小学校北にある山全体が城跡となっている。
江田城跡
中央小学校北にある山全体が城跡となっている。
小西行長の歴史を感じる!
宇土城跡
駐車場の前がお墓なのでなんとなく...私が訪れたのはココに古事記に書かれた倭比売が倭健に与えた女着物(ぎおんびら)を埋めた塚と考えられる。
現在見られる石垣等は、加藤清正時代のものだとか。
スポンサードリンク
国内最長の長塀で、桜と共に!
長塀
国の重要文化財・熊本城の「長塀」。
お昼の休憩にもいいけど『ゴミは、捨てないで』ここに流れる坪井川、鯉から亀も鳥も一休み出来る岩があるので、たまに覗いたら彼らに会えるかも知れま...
見晴らし良好!
亀尾城跡
2つの郭からなる城保存状態も良好で見学しやすい。
堀や曲輪もよく復元整備されています。
復興の証、熊本城で感動体験。
熊本城
震災復旧後の熊本城。
平日の午後に訪れたが対して混んではいませんでした。
倉岳の麓に魅せられて。
棚底城跡
城趾までたどり着けなかった。
きれいに整備されている。
天真寺が城跡です。
赤池城跡
天真寺が城跡です。
熊本城、震災を超えた美しさ。
熊本城
加藤清正公が築城した100名城の熊本城です。
肥後熊本の名城。
熊本城近く、応援する景色極上!
新堀櫓(監物櫓)
修理が始まりました。
熊本城マラソンのゴール近くなので応援する場所に最適。
歴史感じる城跡探険!
八代古麓城跡(古麓城塞群)
その後アスレチック公園も併設された頃は、子供の遊び場として、整備されていたが、10以上前に登った時は、すでにアスレチック公園は、撤去され、城...
城址だっただけあって、とくに、石垣でなく周囲を切落で構成された城で、のぼるのが険しい。
空中回廊からの絶景、熊本城。
空中回廊
天守閣内は右側通行ですがここは左側通行です。
高さのある歩道から天守閣がよく見えます🏯
地震の記憶を石垣で語る。
西大手門土橋
まだ工事中でした。
本当にお疲れ様です❗これからも頑張ってください‼️
熊本地震により倒壊現在、修復中。
北十八間櫓
熊本地震により倒壊現在、修復中。
在りし日の美しい瞬間を。
平左衛門丸続櫓
在りし日の画像を投稿させて頂きます。
歴史を感じる熊本城本丸御殿。
本丸御殿
40年前に修学旅行で来た時は階段や廊下は板間で歩くとギシギシ鳴っていたけど…そんな面影は失くなってました。
修復が進み、とても良い感じで内覧できました。
城跡の趣と石垣が圧巻。
人吉城跡
本丸まで歩きました。
それ以降明治まで35代670年間相良氏がこの地を支配した。
1300年の古代山城、八角形の魅力!
鞠智城跡
ヤマト政権が築いた古代山城で7世紀後半から10世紀中頃まで約300年存続していたらしい。
八角形の復元建築が珍しくて面白い。
狭道を越えて城跡へ。
栖本城跡
果樹園にするときに切り開かれたようで、遺構は少そう。
城跡までは狭くて軽自動車なら車で行けます。
風情があります。
繊月城
風情があります。
壮観な小さな城、汽車停車場前!
未申櫓
汽車停車場到入口處,可以看到這個小小的城擼。
近くで見ると壮観です。
照片看起來 挺像遺跡的。
峯城跡
照片看起來 挺像遺跡的。
熊本城の美景、歴史の証!
熊本城
ライトアップされた熊本城の姿は絶景です!
熊本城周辺、とても見ごたえがありました!
復興の希望、飯田丸で感じて。
飯田丸 (西竹ノ丸)
遠觀飯田丸但不確定哪個部分是(
熊本地震による被災により、復興に向けて修復工事中です。
熊本城の歴史、今だけの観覧を!
備前堀
這是熊本城的城牆,其中有一段正在整修中。
崩れた石垣が痛々しいですがそれが観れるののも今だけ。
春先の城前広場で楽しむ。
菊池隈府城址
城前の広場はとても広いです。
春先は最高です。
美しき復元、力強い桜。
馬具櫓
崩れた石垣が積み直されていた。
未だ崩れた石垣の姿を見せる馬具櫓跡。
八代城跡で感じる歴史の深さ。
熊本県八代城址
ここにある八代城は、松江城とも呼ばれていました。
八代市立博物館未来の森ミュージアムに設置されています。
奉行丸が見守る復興の道。
奉行丸
熊本地震による被災により、復興に向けて修復工事中です。
肥後の政治の中心だった場所です。
5.5気圧)で登りきりました。
堅志田城跡
5.5気圧)で登りきりました。
宇土古城で感じる歴史の風。
宇土古城跡
小西行長が支配する以前の宇土城。
石垣はなく土主体の城跡です。
歴史を守る宇土櫓の魅力。
宇土櫓(平左衛門丸五階櫓)
国指定の重要文化財です。
痛々しい姿ながらも地震にも耐えた宇土櫓、解体前に観れて良かった。さすがに10年待てないので(笑)
中世の城館跡、山中の絶景。
隈部氏館跡(永野城跡)
もっと多くの石垣があったのでしょうか。
山の中腹にあり、見晴らしは良いです。
熊本城で刻む歴史の美。
二様の石垣
熊本城のシンボルです、見事の一言でしょう!
熊本城天守閣のベスト撮影スポットです。
南関富士の絶景、心に残る。
大津山城跡(つづら獄城跡)
中世の山城跡。
大津山は小高い山で姿が🗻富士山に似ている事から「🗻南関富士」とも呼ばれています。
個人畑の新鮮な恵み。
津袋城跡
古墳跡にできた中世の支城で小高い丘になっています。
今は個人の畑になっています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
