放流音に癒される岩屋ダム。
西村ダム
寂しい見た目です。
ダムの構造、設備を見るには面白いですよ。
スポンサードリンク
西洞池
2025年4月上旬土曜日。
日本初の重力式ダム、絶景へ!
大井ダム
大井ダムは大正13年に完成した日本初の水力発電用ダム。
堤頂長275.8メートル。
スポンサードリンク
長良川を守る陸閘、安心の水防術!
長良陸閘
長良川増水時の流入防ぐ 岐阜市、水防団員ら訓練】
扇状地で有名な小倉谷を登っていった先に現れるそこそ...
小倉谷砂防ダム
扇状地で有名な小倉谷を登っていった先に現れるそこそこ巨大な構造物におお〜となる。
スポンサードリンク
珍しい中空重力式ダム、訪問必至!
横山ダム
全国的にも珍しい中空重力式ダムです。
ダムカードは管理事務所玄関でいただけます。
小市民シリーズの風景がここに!
材木町陸閘
ここで合ってると思います)
スポンサードリンク
神岡鉱業の水、自然の恵み。
神岡鉱業(株)和佐保発電所取水堰
神岡鉱業和佐保堆積場(鉱滓ダム)の下流にある取水口。
水はバイパス側水路を通ってダムを迂回し流れていきます。
湯けむり立ち上る馬瀬川ダム。
馬瀬川第二ダム
小さなダムですが。
人は少ないよ。
兼山ダムの黒いゲート、壮観な景色を!
兼山ダム
左岸が可児市兼山、右岸が八百津町に架かるダム。
寒さのせいかさみしい。
地図で見つけて来てみました。
日吉防災ダム
地図で見つけて来てみました。
無料エレベーターで大迫力!
小里川ダム
エレベーターで下まで下りられるなんて素晴らしいじゃないですか。
小里川ダム(おりがわダム)ダムの堤体に無料エレベーターがありバルコニーや下部から見学する事ができる。
春の土曜、特別な時間を。
石組堰堤
2025年4月上旬土曜日。
高原ダム近くの取水堰、静寂のひととき。
下佐谷ダム
高原ダムの近くにあったダム。
国道沿いにあるコンパクトな取水堰です。
よく見えそうな場所は立入禁止でした。
白谷堰堤
よく見えそうな場所は立入禁止でした。
マップ地点削除でも再投稿!
落合ダム
マップの地点ごと削除されていたので再投稿。
自然と共に楽しむ、奥美濃の秘境ダム。
上大須ダム
今日2024年4月14日昼過ぎに行ってきました。
結構な山奥にあり、自分のスマホは圏外でした。
土曜日の特別なひととき、あなたの癒し!
賤洞第一溜池
2025年3月上旬土曜日。
日本の歴史を感じる場所。
曽代用水杁之戸分水
日本の歴史に触れるキッカケ。
蛇抜溜池
2025年4月上旬土曜日。
新丸山ダムの迫力ある放流!
丸山ダム
2025年4月上旬日曜日。
新丸山ダムの工事が真正面から見ることが出来るので、時々訪れます。
静かな森のアースダムで心安らぐ。
田沢防災ダム
静かなところです。
ダムカードはありません。
迫力満点!
御母衣ダム
今回はダム本体を訪れることが出来ました。
ツーリングの途中に御母衣ダムには寄りました。
特別な土曜日、心に残る体験を。
小沢溜池
2025年3月上旬土曜日。
徳山ダムの絶景とダムカード!
徳山ダム
長良川をせき止めて建設された日本一の総貯水量6億6000万立方メートルを誇るダム。
とても大きなダムです。
工夫が光る、根気の長い仕事。
畳堤
スゴい長い 工夫\u0026根気の入る仕事。
桜と絶景、阿木川ダムで心満たす。
阿木川ダム
木曽川水系阿木川に建設された。
ツーリングで休憩がてら立ち寄りました。
飛騨川の静かな可動堰。
七宗ダム
好きすぎて某番組のパロディを作るほどです。
飛騨川にあるダムの一つ。
展望台の絶景、600〜700mから!
源根溜池
標高は600〜700㍍程展望台の下りあたりにあります。
上茶屋町陸閘
内側は水没。
やすらぎの広場でダムカード!
阿多岐ダム
勝手に持って行ってくださいスタイルでした。
管理棟を目指して駐車場から歩く事になります。
ナンノ谷砂防ダム1号
2025年7月下旬日曜日。
東洞池
2025年4月上旬土曜日。
新丸山ダムで感じる、自然の恵み!
新丸山ダム
新丸山ダムを建設中。
自然石積みの砂防堰堤で心和む。
下辻谷第2砂防ダム
見える範囲は、自然石積みの砂防堰堤です。
ガッツリ水抜き、驚きの体験!
前沢ダム
ガッツリ水を抜いてましたから何もいないと思われます。
アーチ式ダムの美しさ、訪問の価値あり!
高根第一ダム
国道361号からダムへ行く道はどちらからもチェーンが張られ通行止。
新しいトンネルの完成に伴いダムに通ずる道は全ては通行止めです。
日本一の貯水量、徳山ダムの圧倒的美!
徳山ダム管理事務所
11月12日午前9時頃の様子。
入口入ってすぐにダムカードが置かれていました。
美しい景観、ダムカードも!
中野方ダム
地味なダムですがなかなかの景観です。
ダムの存在を確認できます管理事務所でダムカード戴けました(^_^)
天体観測に最適なスポット!
平尾1号ダム
天体観測に最高の場所!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
