新しい堤防脇で味わう風情。
蒲生地蔵尊
なんか風情が。
新しい堤防の脇にありました。
スポンサードリンク
仙台市登録文化財。
正楽寺山門
仙台市登録文化財。
梵天威徳稲荷尊
お稲荷さん。
スポンサードリンク
諏訪神社から5分位登った場所にあります。
丑寅虚空蔵菩薩
諏訪神社から5分位登った場所にあります。
家臣15名、陪臣5名の計20名が殉死したらしい。
瑞鳳殿 殉死者供養塔
家臣15名、陪臣5名の計20名が殉死したらしい。
スポンサードリンク
数十基の石碑が並べられています。
法界萬霊碑
数十基の石碑が並べられています。
糠塚古墳の敷地を同じくして鎮座されていた春日神社を...
春日神社
糠塚古墳の敷地を同じくして鎮座されていた春日神社をここに遷座いただいています。
スポンサードリンク
家の方に、挨拶してから、お参りしました。
清水千手観世音
家の方に、挨拶してから、お参りしました。
建立は江戸時代後期の 1804 ~ 1817年頃だ...
子育て観音
建立は江戸時代後期の 1804 ~ 1817年頃だそうです。
ひっそりとある不動堂です。
不動堂
ひっそりとある不動堂です。
海辺の観音様、心癒す慰霊の地。
東日本大震災慰霊之塔 荒浜慈聖観音
平成25年2月11日に建立されたものです。
里海荒浜ロッジの駐車場から歩いて100mぐらい先にあります。
仙台十二支の午、本尊拝める!
賢聖院 二十三夜堂
御朱印書置き300円直筆は月日指定とのこと。
宗教問わず、受け入れる納骨堂ができました。
亀の子石で安産祈願!
亀の子石
2022年5月1日に訪問しました。
亀の子石の土を妊婦さんの布団下に入れる事で安産祈願になるとの事。
白狐伝説と湖の謎、訪れる価値あり!
白狐観音
かつてここに湖があったとされる伝説と白狐伝説が興味深い。
青葉区の桜と祭り、愛される祠。
縛不動明王
樹齢約100年位の桜の大木がある。
現在修繕中 鳥居の予算無し寄贈すると喜ぶ。
ショッピングモールの隅にある観音堂。
子安観世音
気になっていたのでお参りしましたショッピングモールの中にありますが隅っこに追いやられず大事にされているのがわかりますね。
ニトリの隅にありました。
年季の入ったトイレで恋愛成就!
愛染明王堂
遊具と(大分年季のはいった)トイレあり。
恋愛成就だそうです。
美しさ際立つ祠の魅力。
延命地蔵尊
とても綺麗にお祀りされています。
突然ある祠です。
広瀬川に結ばれた珍しい地蔵。
縛り地蔵尊
仙台市の5つの珍しい名所として仙台市青葉区米ケ袋に「縛り地蔵尊」がありました。
原田甲斐の話しか知らなかったけど、まだまだあったのね、と勉強になりました。
仙台の夜に灯る、ひっそりお詣り。
大日如来堂
ひっそりといらっしゃいました。
お詣りしてきた。
廣瀬川を守る青葉城趾の隠れ家。
銭形不動尊
花壇地域を廣瀬川の氾濫から守っていらっしゃいます。
広瀬川の河川敷にある、遊歩道の終点にあります。
秋保大滝不動尊横の開山堂へ!
開山知足堂
ぜひここの由緒をよく読んでみてください。
秋保大滝不動尊の横の奥にあります。
1100年前の慈覚大師が開いた特別な場所。
塩滝不動尊
岩塩のあるお不動さんかなり昔山形山寺を開いたお坊様が居たと言われている場所 毎年4/29にお不動尊のお祭りがある 新しくお不動様の剣を奉納し...
1100年前に慈覚大師円仁さまがひらいたといいます。
瑞鳳殿の手水舎でお清め。
瑞鳳殿手水舎
入口に瑞鳳殿手水舎あります。
瑞鳳殿に入る時のお清め。
桜舞う五郎八姫の薬師堂。
薬師堂
4月上旬、桜がきれいです。
隠れキリシタンと云われる彼女がマリア像を模した薬師如来像をお祀りしたといわれています。
勝軍地蔵で木の癒しを。
勝軍地蔵
木が好きなので気になって撮っていました🌳✨
村人が戦地に向かう途中で手を合わせたら無事に帰還できたことから「勝軍地蔵」という名がついたそうです。
宝暦の供養、心に響く地蔵。
松原地蔵尊
とても良い❗
宝暦5年(1755)の宝暦大飢饉で死んだ人たちの供養に建てられていたもの。
住宅街の中の特別な参詣スポット!
四野山観音堂
四野山観音堂は坂上田村麻呂の創建という伝説があります。
初めて参詣させて頂きました。
慈覚大師ゆかりの山上で、奥州三箇森の美しさを堪能。
赤石観音堂
地元と言えば地元。
古くは慈覚大師の時代からあるという。
大梅寺からの絶景、街と水平線!
蕃山開山堂
街と水平線が一望できて最高でした!
麓の大梅寺から徒歩40分ほどで着く。
朝早くのご祈祷で心清めて。
定義如来 本堂
気が引き締まる想いがしました。
ここでは、ご祈祷などができます。
毎年2月16日、千手観音に会える日!
千手観音
千の手を持つ 観音様に お会いすることができます。
樹齢約200年のイチョウかあります。
薬師瑠璃光如来を体感。
和泉薬師堂
正しくは「薬師瑠璃光如来」という。
延命地蔵尊と共に、心の安らぎ。
地蔵観世音菩薩堂
平成3年に仙台市宮城野区中野字沼向91付近に座していた「延命地蔵尊」「子育地蔵尊」「山の神」「観音」などを移動したと書かれています。
道路脇の石碑が導く、ひっそり癒しの空間。
疱瘡神
道路脇の歩道の奥にひっそりと40cm位の石碑があります。
伊豆野権現古墳の神秘体験を!
伊豆権現社
伊豆野権現古墳の上に祀られている。
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
