290年続く泥団子の信仰。
北向地蔵(北本市)
北本市の伝鎌倉街道沿いの曲がり角に佇むお地蔵さん。
見上げるほど大きいお地蔵様です。
スポンサードリンク
延享年間の庚申塔を巡る旅!
中丸9丁目の庚申塔
延享年間の庚申塔。
荒井の観音堂で心安らぐひとときを。
荒井観音堂
北本市荒井にある観音堂です。
スポンサードリンク
歴史感じる石仏の数々
地蔵・馬頭観音(兼道標)・ 出羽三山供養塔
それに地蔵尊など複数の石仏がありました。
明和八年の馬頭観音、歴史を感じる。
本宿の馬頭観音
明和八年(1771年)銘の馬頭観音。
スポンサードリンク
畑に佇む馬頭観音文字塔。
馬頭観世音
畑の一角にある馬頭観音文字塔。
寿命院の板石塔婆群に感動!
寿命院板石塔婆
北本市 真言宗智山派の寺院 寿命院の板石塔婆群を観てきました。
スポンサードリンク
享保年間銘の石仏に出会う。
中丸4丁目の地蔵尊
享保年間銘の石仏がお堂に祀られていました。
桜見物ついでに立ち寄り!
猿田彦大神福禄寿堂
しっかり整備されてて目に入ったのでたちよりました。
けっこう車が、多く通ります。
珍しいお地蔵様の半跏像、ぜひ見に来て!
石戸地蔵堂
お地蔵様の半跏像は珍しいと思います。
石碑が目印の隠れ家。
馬頭観音
道路の角に石碑があります。
お地蔵さんと鳥居で心和む。
おしゃもじさま
何体かのお地蔵さんと、鳥居があるだけ。
石塔が祀られた道祖神へ。
道祖神
石塔が祀られていました。
全 13 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
