天福寺隣の静寂、心安らぐ場所。
天津神社
御寺と同じ敷地にある、静かな神社。
天福寺の隣(というか境内)にある神社です。
スポンサードリンク
仏サマが見守る、隠れた参拝スポット。
梵天塚
道路からパッと見たときにはまったく気づかず通り過ぎてしまいました(^^;;築山の麓には仏サマが…。
県道から、ちょっとわかりにくかった。
道祖神
小倉の森ぞいにひっそりと在る路神様ですね…履物や、お供え物等々に囲まれ〜大切にされているようですね。
スポンサードリンク
下総廿五里(つうへいじ)の中心の集会所。
廿五里延命地蔵尊
下総廿五里(つうへいじ)の中心の集会所。
開発に伴いこの地に移転したらしい。
大日堂
開発に伴いこの地に移転したらしい。
スポンサードリンク
癌封じのお守り、静寂の月曜。
霊験あらたか 身代わり癌封じのご霊木
平日の月曜の午前の為,人もまばら,お守り売り場にも誰もいません。ちょうど植木を剪定されていた方(住職さんでした。
もう…本当に癌を封じていただけるよう祈るばかりです。
馬頭観音と十九夜塔、歴史に触れる旅。
地蔵堂・馬頭観世音
道しるべを兼ねている馬頭観音と十九夜塔があります。
スポンサードリンク
散歩の途中に見つけた隠れ家!
馬頭観世音
2024年11月12日散歩中に発見しました。
弘法大師供養碑を訪れて心安らぐひととき。
弘法大師千百五十周年供養碑
2024年9月11日㈬弘法大師千百五十周年供養碑。
大切にされる御仏様の場所。
祠
通りがかりの私には、どちらの御仏様かわかりませんが、お線香やお供えなどから、大切にされていることだけはわかります。
延享ニ年製の庚申塔に出会う。
庚申塔
延享ニ年製と読める庚申塔。
何かが待ってる不思議な店!
道祖神祠
2024年10月4日㈮何かは不明。
市杵嶋姫命の神聖を体感!
弁財天
弁財天は、本地垂迹では宗像三女神の一柱である市杵嶋姫命。
国道16号線の魅力的な建物。
園生八臂弁財天尊
国道16号線を走る度に気になっている建物。
近所の方々に愛される場所。
道祖神
近所の方々に親しまれているぽくて良い。
御成街道の静かな観音様。
馬頭観世音
御成街道沿い民家の間に小さく佇む余り目立たない観音様です。
大日如来に囲まれて、特別なひとときを。
法要殿
柱に「大日如来」と書かれていました。
寛保四年甲子の歴史が息づく。
道祖神・地蔵堂(亥鼻公園)
寛保四年甲子(1744年)正月と刻まれている。
大巌寺の門扉、歴史を感じる。
大巌寺山門(総門)
鉄筋コンクリート造りの本柱二本の間に隙間のある縦格子状の門扉を付けている。
家光の愛馬を祀る祠、良い氣が流れる。
長沼駒形観音堂奥之院(元観音堂)
とてもよい氣が流れていました!
徳川家光の愛馬の霊を弔った社と伝わっている(碑より)。
馬頭観音碑と出羽三山供養塔、心静まるひととき。
馬頭観音群
馬頭観音碑の他に出羽三山供養塔があります。
近隣住民に大事にされる祠。
祠
近隣住民からかなり大事にされて居るらしい祠。
神社の隣で心安らぐひととき。
梵天塚
神社の隣にあります。
路地裏の小さな地蔵尊。
地蔵尊
路地の小さな地蔵尊。
庚申様の前で心静かに。
庚申塔
改めてお顔を拝見させていただきたいと思い、少し離れた所に車を停めて向かいました。
馬頭観音と菜の花畑の不思議な世界。
馬頭観世音
馬頭観音の後側の畑に菜の花畑があります。
神秘的神秘的な。
桜の古木が語る道の神秘。
道祖神
2019/11撮影。
その根元に置かれた道祖神らしい物。
長沼観音の赤いお堂で。
大師堂
長沼観音境内にある赤いお堂です。
長年見守る信頼の軒先。
地蔵堂
宅地開発されるずっと前から道端で見守っていただいているのでしょうか。
かわいい鬼子母神、御朱印で魅了。
宝蔵寺
開基は日雄上人となっている・創建当初は真言宗のお寺だった・土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」により顕本法華宗に改宗したらしい。・後に日...
寳珠山寳藏寺は、千葉市緑区上大和田町にある日蓮宗の寺院です。創建は文亀2年(1502年)。創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令...
ハロウィン祭が彩る塚。
ハナンドン塚
ハロウィンの様な祭が行われる塚。
交差点に建てられていました同じような道標が近くの寺...
秩父卅四番観世音供養塔
交差点に建てられていました同じような道標が近くの寺院にも建てられていました。
北小弓城大手口近くの隠れ家。
出戸の地蔵堂
北小弓城大手口跡碑の隣にいらっしゃいます。
本名:杉本郁太郎。
出羽三山碑・北柿句碑(亥鼻公園)
本名:杉本郁太郎。
土地区画整理法による換地処分にて再建を繰り返され永...
池花弁財天
土地区画整理法による換地処分にて再建を繰り返され永い時日の経過により老朽化が著しく深刻な状況に鑑みて 役員 組合員との協議を重ねた結果先祖伝...
出羽三山、秩父34番の供養塔です!
出羽三山供養塔
出羽三山、秩父34番の供養塔です!
歴史を感じる建物です。
大巌寺不動堂
歴史を感じる建物です。
寒川町交差点近く、発見の喜び!
三丁目大師講
国道357号線”寒川町2丁目”交差点の南東側に有ります。
見つけるのに苦労しました。
空地に存在する道祖神。
道祖神
空地に存在する道祖神。
橋の脇で出会う魅力。
供養塔
橋の脇に存在。
スポンサードリンク
スポンサードリンク