早稲田大脇の赤いお堂。
聴松軒馬頭観世音
早稲田大学所沢キャンパスの近くの脇道を入った所に札ひっそりとお堂があります。
さらに細い道を上ると、見えてくる赤い屋根の小さなお堂です。
スポンサードリンク
可愛いお地蔵様が待ってる!
若狭地蔵
可愛いお地蔵様。
親孝行にぴったりの場所。
孝行地蔵菩薩
ここに来ると、親孝行のことを考えさせられます。
スポンサードリンク
墓地隣の美しいひまわり畑。
初代所沢市長新井萬平墓地
墓地のお隣には、綺麗なひまわり畑が広がっています。
天照院
スポンサードリンク
夕暮れは綺麗です♪ヽ(^-^ )
かねつき堂
夕暮れは綺麗です♪ヽ(^-^ )
砂川堀調整池の脇に立つ江戸後期の石橋供養塔。
石橋供養塔
砂川堀調整池の脇に立つ江戸後期の石橋供養塔。
瑞岩寺の山門。
山門
瑞岩寺の山門。
山門
立派な門と百番拝礼塔、訪れる価値あり!
百番供養塔
旧々所沢街道から少し西側に外れた三叉路にある立派な門と百番拝礼塔。
草に囲まれた馬頭観世音へ。
馬頭観音
西武狭山線線路下の駐車場奥に草に囲まれて馬頭観世音がある。
どんつき車両での冒険を!
板碑
どんつきなので、大きい車は回転出来ません。
瑞岩寺の境内にある。
おさなご地蔵尊
瑞岩寺の境内にある。
二本の本柱が奏でる妙善院の美。
妙善院山門(薬医門)
妙善院の山門(薬医門)は二本の本柱の上に笠木(梁)を渡し切妻造り銅板葺きの屋根を載せています。
仁王門の八脚門で心安らぐ。
妙善院山門(仁王門)
妙善院の仁王門(山門)は三間一戸の八脚門で入母屋造り銅板葺きの楼門になります。
松林寺の薬医門、歴史を感じる。
松林寺山門(薬医門)
本柱二本の間に門扉を設け両脇に二間の瓦屋根付きで横板張りの袖塀を付けています。
普門院の薬医門、風格ある美しさ。
普門院山門
本柱の間に板張りの門扉を設けていて本柱の上に笠木(梁)を渡し切妻造り銅板葺きの屋根を載せます。
實蔵院の薬医門を体感しよう!
實蔵院山門(薬医門)
實蔵院の山門は本柱二本の後方に控柱を付けて本柱の間に板張りの門扉を設ける薬医門になります。
まもり地蔵
昌平寺別館
庚申塔・馬頭観音
塚ノ越地蔵
地蔵尊
新緑と赤が美しい五重塔。
奥之院五重塔
歴史云々は、おいておいて、後世の評価を仰ぎそう。
和様式の建築物と異なり、唐式の異彩を放っておりました。
サツキとメイが雨宿りした地蔵。
上安松地蔵尊
トトロに出てくるお地蔵さんのモデルになってると聞いて来てみた 交通量があるのです気を付ける必要があり。
松戸橋北の下安松通との辻にある地蔵尊で上安松は旧所沢町大字。
井伊直孝の追善、六角堂の神聖な空間。
弁天堂(旧彦根清涼寺経蔵)
上野不忍池弁天堂のご本尊をお祀りしているそうです。
昭和23年に移築されたそうです。
武蔵野11番、静寂の名刹。
普門院
狭山三十三観音霊場の参拝でそれぞれお伺いしました。
真言宗のお寺です。
紅い睡蓮と鬼ごっこ、弁財天でのひととき。
岩崎弁財天
平日の午前中に参拝。
住宅街に突然現れる弁財天さま。
歴史の息吹感じる、美しい多宝塔。
第二多宝塔(旧椅鹿寺宝塔)
この建物も外からの移築。
立派な二重の塔です。
熊野神社隣の江戸初期の不動尊。
西新井不動尊(不動明王)
熊野神社の南西の角に佇む不動尊。
江戸時代初期に建立されたと言われる不動尊です。
圧倒される観音様の魅力。
東福寺 守護観音像
平成14年完成。
唐突に出現する観音様。
弁天堂近くの鐘楼で、響きと余韻を楽しもう!
鐘楼
外から持ってくるというのは、一つの手法なんでしょうね。
弁天堂の近くにあり誰でも鐘を打つ事が出来ます。
神聖なる閻魔様の圧倒的迫力。
閻魔堂
閻魔様を奉っている閻魔堂です。
神聖成る 場所 赴き 迫力に圧倒的 良い。
西新井町の馬頭観世音、ひっそり見守る。
馬頭観音
ひっそりと 地域を 見守っています 🙏
西新井町馬頭観世音。
大日堂の観音像、心が安らぐ。
加持水・大日堂
大日堂の前には加持水の井戸があります。
大日堂は平成11年築。
庚申堂で感じる神聖な趣。
東町庚申堂
庚申堂的なところなのか、どうなのか。
神聖な場所 趣が有り良い。
お地蔵さん前の見事な枝垂れ梅。
放光王地蔵(いぼとり地蔵・北向地蔵)
素晴らしい枝垂れ梅です!
お地蔵さんのむかいの個人宅の垂れ梅がものすごく立派です。
誓詞橋の向かい、立ち寄りやすさ抜群!
百番供養塔・石橋供養塔(誓詞橋)
誓詞橋の道路側向かいにあります。
歴史を感じる木の佇まい。
羅漢堂(旧井上馨侯爵邸堂宇)
木製の立派なお堂です。
明治天皇、昭憲皇太后両陛下の御下賜金を基として、山県有朋、伊藤博文、大隈重信らの発起で、井上公の屋敷内に建立されたもので、戦禍を潜り抜け現在...
スポンサードリンク
スポンサードリンク