1700年の歴史を感じる庚申塔。
久我山牟礼境庚申塔
元禄13(1700)年造立。
2018年2月12日に行った時は周辺が工事中でこの庚申塔に近づけそうにありませんでした。
スポンサードリンク
地蔵・馬頭観音が集う安らぎ空間。
子育地蔵
地蔵・馬頭観音・庚申塔などがたくさん集まっていました。
近隣各地域から集められ、安置された、馬頭観音、子育地蔵、猫地蔵などの一群。
街角の静寂、お地蔵様に会いに。
意安地蔵尊
公園の角にある地蔵。
街角に立つお地蔵様です。
スポンサードリンク
庚申塔の並ぶ月日青面金剛!
庚申堂
鳥居左側にあります。
月日青面金剛三猿の庚申塔が2基並んで立っております。
観音様が建っています。
聖観世音菩薩像
観音様が建っています。
スポンサードリンク
久箇山村の観音菩薩と共に。
観音堂
石像観世音菩薩立像を安置する小堂。
久箇山村東原の集落内(組内・クミウチ)で持ち廻りで祀られていた観音菩薩石像を安置している。
江戸時代の井戸水、堀之内で味わう!
天明の水
訪問杉並区、堀之内の妙法寺の山門を入って祖師堂の手前にある手水舎に流れてる井戸水江戸時代から井戸水が湧いてるそうでいただいけどとても冷たくて...
スポンサードリンク
聖観音坐像のある癒し空間。
聖観音坐像
聖観音坐像。
トイレがない、特別な体験!
原北向地蔵尊
トイレありません。
承応2年からのとろけ地蔵。
とろけ地蔵
杉並区高円寺にある西照禅寺の境内に安置されている石造地蔵菩薩立像(通称とろけ地蔵)調べてみましたが承応2年(1653)に作られたものというこ...
いつも美しいお花に包まれて。
青面金剛
いつもお花が供えられています。
参道を彩る如意輪観音像。
石像群
参道の左右に多くの如意輪観音像が並んでいます。
よくわからない。
天狗不動尊
よくわからない。
落ち着きの場所、吉祥院で石仏巡り。
吉祥院
2024年8月17日㈯暑い。
振り返ると渋滞中のバス。
阿佐ヶ谷の守り本尊、愛されるお地蔵様。
関口のお地蔵様
関口(この土地の地名)のお母さん達、住民二十六名が念仏講中というグループを作り、毎日の食事から少しずつけずった稗や粟(農家の常食)を提平右エ...
酔っ払った帰り道ですが、必ず手をあわせます。
庚申堂で歴史を感じる。
庚申堂
Y字路の又の部分にあって、なかなか良いロケーション。
自分が子供のころ、庚申様の裏の家が火事になった時。
早稲田通りの美しい供花。
民間信仰石塔
並んだ供花がじつに美しく、感動しました。
良かったです。
屋敷神のようなひとときを。
お宮
住宅地にあり施錠されており中には入れません(´Д`)
屋敷神かもしれませんね。
地蔵と如意輪観音の静寂。
地蔵と如意輪観音
静かな空間です。
地蔵と如意輪観音が5基並んでおります。
味噌ラーメンと庚申堂で心癒す旅。
庚申堂(民間信仰石塔)
パワースポット。
朱の鳥居に「庚申堂」と入った扁額がかかっています。
昭和庚午年の歴史を感じる場所。
延命地蔵尊
建てられたようです。
地蔵願王尊の由来を感じる。
願王殿
お堂の名前の由来はお地蔵さまの別名「地蔵願王尊」から。
歴史を感じる観音様たち。
西方寺の地蔵山
如意輪観音菩薩や、馬頭観音や、お地蔵様!
不動明王像に寄り添う歴史の静けさ。
不動堂
中道寺の駐車場側の道路の反対側にあります。
御本尊は不動明王像。
静かな住宅街の地蔵堂、850年の歴史。
十貫坂地蔵堂
興教大師覚鑁850年御遠忌記念にて新築されたとあります。
キレイな地蔵堂。
江戸時代の味、ぼたもち地蔵を!
ぼたもち地蔵
江戸時代市ヶ谷で特に有名だった「ぼたもち地蔵」です。
青面金剛の庚申塔で心癒やす。
庚申塔
畑を背に青面金剛邪鬼三猿の庚申塔1基が建っております。
大きな杓文字とすりこぎのあるお堂。
延命地蔵堂
大きな杓文字とすりこぎがお堂にかけられており特徴的でした。
角塔婆に四智の智慧が宿る。
角塔婆
角塔婆の各面に仏教における四つの智慧(四智)が示されています。
文政十三年のパワーを体感!
六地蔵尊
文政十三年(1830年)建立 病弱な方がお参りすると丈夫になるとのこと。
住宅街の小さな交差点にあります。
庚申塔の歴史、五日市街道の風景。
庚申塔
小学校の頃よく遊んでました。
左側が現五日市街道で右の狭い通りが旧五日市街道で間に庚申塔がある。
家の隣で見つける新たな魅力。
庚申堂
家のならびに、在るのかな?
新しめの青面金剛、腰クネッと!
庚申塔
近くを通ることはあっても何なのか全然気に留めなかった。
わりと新しめな庚申塔。
安寿と厨子王の地蔵堂で、安らぎを。
身代地蔵尊
安寿と厨子王の守り本尊の身代り地蔵尊をおまつりする釜寺の門前の地蔵堂です。
身代地蔵尊でもあり、子育地蔵尊でもあるようです。
眞盛寺元三大師堂で心温まるひとときを。
元三大師堂
眞盛寺元三大師堂。
元三大師・良源(慈恵大師とも)を祀るお堂です。
普通のビルに隠れたお寺。
観音寺
普通のビルに入っているお寺さんのようです。
青面金剛と三猿の歴史!
庚申塔
青面金剛と三猿が陽刻されたオーソドックスな庚申塔です。
元禄五年(1692)の記銘のある青面金剛像です。
西荻六地蔵のすぐ近くで!
幸せ地蔵
西荻六地蔵のうちの一体です。
うちにいる犬猫の健康長寿と無病息災を祈ってます。
馬頭観世音・廻國供養塔・地蔵菩薩
うちにいる犬猫の健康長寿と無病息災を祈ってます。
お地蔵様4体のある道中。
地蔵堂
ワークマンブラスに行く途中で発見。
お地蔵様4体が立っております。
スポンサードリンク
スポンサードリンク