弘法大師の爪切地蔵尊、神秘の逸品。
爪切地蔵尊
本当か分かりませんが【弘法大師】が爪で石にお地蔵様を書いたみたいです。
二体の十王を刻んだ大きな岩が祀られている。
スポンサードリンク
中世の石仏とともに、静かなひとときを。
空川地蔵
よく見かける中型のやしろ。
らくらく登山道や鳴川峠へ向かう昔ながらの道筋にある。
苔むした境内の緑が綺麗です。
霊光院開山堂
苔むした境内の緑が綺麗です。
スポンサードリンク
暗越奈良街道で神様の石板に出会おう。
お玉大神
暗越奈良街道。
多くの神様の石板がありますが、由緒などは不明らしいです。
月照寺
いないのか、荒れた宗教施設が、あってもいい。
スポンサードリンク
古来日本人は歯痛に悩まされてきた証拠だろう。
歯痛地蔵尊(東大阪市長田)
古来日本人は歯痛に悩まされてきた証拠だろう。
日下東地蔵尊で元気充電!
日下 東地蔵尊
欲を出し 山の上の石切駅まで登って ああ失敗 道すがら休憩した場所お地蔵様 日下東地蔵尊を見つけ 御堂の芳名録によると堂の再建に地元の方々が...
スポンサードリンク
くさかハイキングコース隣接の隠れ家。
河内七面山
「くさかハイキングコース」から少し脇にそれた場所にあります。
暗越え奈良街道の道標。
暗峠第一地蔵尊(仮)
暗越え奈良街道の道標。
めちゃカワイイ子安地蔵さんがおられます。
洞源庵
めちゃカワイイ子安地蔵さんがおられます。
地蔵の由来や由縁は分かりませんでした。
出雲井地蔵尊
地蔵の由来や由縁は分かりませんでした。
延命地蔵は地蔵尊の中でも一番多いのではなかろうか。
延命地蔵尊 東大阪市長田
延命地蔵は地蔵尊の中でも一番多いのではなかろうか。
左手に鎮座します。
地蔵尊と五輪塔
左手に鎮座します。
非常に立派で、他にはあまり無いように思います。
愛宕将軍地藏堂
非常に立派で、他にはあまり無いように思います。
暗越え奈良街道の曲がり角を示す道標。
宝町 地蔵尊
暗越え奈良街道の曲がり角を示す道標。
急坂の独特な不動明王。
不動明王石像
旅人を見守ると共に一休み出来る場所なんですかね(合掌)
暗峠越えの道中にあります。
閉まってても想いが届く。
石切夢観音霊堂
閉まってますね。
たまたま通りかかったけどなんか復帰してほしいと思いました。
石切参道の古お地蔵様。
石切藤地蔵尊
東高野街道沿いで石切参道の分岐付近の道標⁇
綺麗な地蔵尊です。
駅前のお地蔵さんが見守る空間。
見守地蔵尊立像
駅前で、皆を見守るお地蔵さん。
私はこの地に来ると(゜゜ゝゝ敬礼
見守っていてください。
暗越奈良街道の高価なやしろ。
もちの木地蔵尊
暗越奈良街道ハイキングで通過しました。
石造りで高価な感じのやしろ。
かつての渡しに寄り添う地蔵尊。
渡シ地蔵
今とは違い200m程あった川を船で渡るための「渡し」があった場所に設置されたとされる「渡シ地蔵尊」です。
旧大和川の西岸にある地蔵尊。
いつも綺麗なお地蔵さま。
北地蔵尊
初め見過ごして通りすぎてしまいました(汗)
いつも綺麗にされているので気持ちがいいお地蔵さま。
浅草寺近くのお地蔵さんに寄り道。
お光地蔵尊
とくに宗教的な体験を、することはなかった。
浅草寺側の住宅街の一角に鎮座しているお地蔵さんです。
追突事故の地蔵様に祈りを。
光明地蔵
昭和23年(1948年)3月に起きた近鉄奈良線の追突事故で亡くなった人を弔うお地蔵様。
近鉄線の線路の下になります。
東へ真っすぐ伊勢・奈良街道。
弘法大師堂
東へ真っすぐ伊勢・奈良街道と書いてあります。
珍しい地蔵菩薩半跏像を拝む。
中小阪石造地蔵菩薩半跏像
座高72cm、の半跏像で仏像としては珍しいものらしいです。
地蔵堂の中に地蔵菩薩半跏像が安置されている。
地元の人が愛する、感謝の場所。
北向地蔵
地元の人がお世話をしておられます。
河内・十三街道沿いの隠れ家。
若江地蔵尊
河内・十三街道沿いに建つ。
四国の立江寺、心が癒される。
立江地蔵尊
四国に立江寺という立派なお寺がある。
美しい紅葉に恋する、瞬間の贅沢。
徳林寺
歩いていたら紅葉🍁が美しかったので、思わずパチリ。
寛延二年の歴史を感じる。
西岸地蔵尊
台石に寛延二年(1749年)十月吉日建立との刻銘。
旅人を見守るお地蔵さま。
矢田山出迎地蔵尊
暗峠近くにあるお地蔵さま。
矢田山まで二里です。
大阪東側の地蔵尊で心静かに。
巨摩身代り地蔵尊
ここの土地売りにでてるけど地蔵尊込みなのかな?
走っているときに拝んでいらっしゃる方を見かけました。
商店街入り口の地蔵尊で安産祈願。
足代安産地蔵尊
安産で産まれますように^ - ^
布施戎神社に行く手前の商店街入り口にある地蔵尊です。
蓮城寺の静寂、自由なひととき。
木村長門守重成公位牌堂
鍵は開いているので自由に中に入る事ができます。
若江岩田駅から歩いて20分以上かかりました。
彌栄神社のそばで見つけた、長瀬川の静けさ。
愛宕社
西は長瀬川(大和川本流)が流れ、彌栄神社のすぐ西に支流(大雨時に川になり、いつも水が流れている状態ではない)が、流れていました。
山道を見守るお地蔵様。
廿五番地蔵尊
山道を通る人々を見守る優しい感じのお地蔵様。
人間性が感じられる空間。
出世地蔵尊
管理されている方の人間性が感じられる。
空海の足跡を辿る、お大師道の小堂。
長田大師堂
弁財天が祀られています、堂前を通る道は「お大師道」と呼ばれ毎月21日には「お大師講」が開かれている、入口は北側に有ります、小さいながら手入れ...
至るところに空海の足跡があることだ。
暗越奈良街道での清水地蔵尊。
高井田地蔵
別名「清水(しみず)地蔵尊」です。
地蔵菩薩の背後に舟形光背の線刻が見える。
スポンサードリンク
スポンサードリンク