新市からの登り坂手前に!
開運寺
新市からくると登り坂が始まる手前にあります。
スポンサードリンク
二体木像と八体石仏、土井観音堂の魅力。
土井観音堂(四つ堂)
正しくは「土井観音堂」という四つ堂です。
左側中条公民館の所が二叉路で左側の公民館の方を曲がり三つ目の道路を左折し直ぐ右折したら高見建設(有)の隣に御堂が有ります。
天狗の面、神聖な明王院裏山での体験。
愛宕大権現
明王院裏山に鎮座しています神仏習合の名残が残る神聖な場所で社殿には大きな天狗の面が飾られています。
五重塔の横から、行きます。
スポンサードリンク
御堂には来歴の書かれた棟札が置かれています。
空観音堂
御堂には来歴の書かれた棟札が置かれています。
江戸時代の木札が語る、藤井寺の魅力。
上御領薬師堂
八十八ヶ所の「寺」をじでなく「てら」と読むのは藤井寺一ヶ所のみ明正寺の墓地の奥、山裾に有る。
使われなくなったプールと墓地の間にあります御堂の天井には衛門と墨書きされた木札の一部が見えるのでおそらく江戸時代のものだと思います。
スポンサードリンク
腰なし地蔵の不思議な魅力。
腰無し地蔵
昭和五十九年(1984年)八月郷分排水機場設置にあたり地中七~八mまで掘り下げられた際に見つかった石造舟形地蔵で下半分が欠損していたことから...
郷分排水機場のすぐ北側にあり。
福山市内が一望できる場所です。
賢忠寺奥の院
福山市内が一望できる場所です。
スポンサードリンク
一休地蔵尊が、こちらへ移ってます。
大師堂
一休地蔵尊が、こちらへ移ってます。
菊の紋章のある門ですね。
薬師寺
菊の紋章のある門ですね。
かなり古いので、当然ながら暴力的に鳴らすのは良くな...
常国寺 鐘楼
かなり古いので、当然ながら暴力的に鳴らすのは良くないです。
荒神社は手前の林の中で上空からは見えない位置にあり...
薬師如来堂
この薬師如来堂で、荒神社は手前の林の中で上空からは見えない位置にあります。
清掃が行き届き気持ちよく参拝できました。
駅家新四国八十八ヶ所 15番 国分寺 薬師如来
清掃が行き届き気持ちよく参拝できました。
休憩場所です。
吹上中四ツ堂
休憩場所です。
宝形造りの四方吹抜け。
仁伍辻堂
宝形造りの四方吹抜け。
以前は古い木造建物を壊し平成30年新しく完成しまし...
江良地蔵堂
以前は古い木造建物を壊し平成30年新しく完成しました。
紅葉の季節にハイキングで訪問しました。
小八丈 霊場
紅葉の季節にハイキングで訪問しました。
石仏は堂の外に座石の上に祀られている。
四ツ堂 (休み堂)
石仏は堂の外に座石の上に祀られている。
すごく急な坂道でした。
神宮寺
すごく急な坂道でした😓
2012/11/11,2012/11/18来訪。
弘法大師像
2012/11/11,2012/11/18来訪。
田島新四国13大日寺の南側のコンクリート階段から上...
田島新四国14常楽寺
田島新四国13大日寺の南側のコンクリート階段から上がって行けます。
田尻にまたがる新四国八十八ヶ所は1789年~180...
鞆・能登原・田尻新四国八十八ヶ所霊場第二十六番金剛頂寺(薬師)
田尻にまたがる新四国八十八ヶ所は1789年~1800年に創設されたと言われています。
建物は切妻のスレート葺です。
土居の辻堂(お大師)
建物は切妻のスレート葺です。
長松寺に入る道路の左角にあります。
観音寺地蔵堂
長松寺に入る道路の左角にあります。
宝形造の辻堂辻堂の周辺は旧街道沿いで「堂の脇」と呼...
手城堂
宝形造の辻堂辻堂の周辺は旧街道沿いで「堂の脇」と呼ばれている。
地蔵菩薩は屋根の瓦が痛んでいたので修理した。
第十九番立江寺
地蔵菩薩は屋根の瓦が痛んでいたので修理した。
大和稲荷神社
商売の神であるともに勝負の神であるというので大正13年(1924)大和稲荷講(神仏信仰相互扶助のための組織)が結成されて運営されています。
多治米の荒神社拝殿裏手の堂に祀られている。
川口新四国八十八ヵ所第69番観音寺
多治米の荒神社拝殿裏手の堂に祀られている。
また丁字路の道になり右側の道角に札所が有ります。
駅家新四国八十八ヶ所 45番 岩屋寺
また丁字路の道になり右側の道角に札所が有ります。
銀河学院中学・高等学校の校舎の真裏にある御大師堂の...
四つ堂
銀河学院中学・高等学校の校舎の真裏にある御大師堂の四つ堂です。
広福寺の駐車場の入口から二十メートル東進すると小高...
安土堂
広福寺の駐車場の入口から二十メートル東進すると小高い丘の麓に有ります。
弥生ヶ丘団地造成に伴い移設された。
手坊谷辻堂(地蔵堂)
弥生ヶ丘団地造成に伴い移設された。
県道七十六号神辺大門線に沿って有ります。
久熊地蔵堂
県道七十六号神辺大門線に沿って有ります。
本尊は聖観世音菩薩堂内は整然とした御参り道具が並べ...
小山田2辻堂(観音堂)
本尊は聖観世音菩薩堂内は整然とした御参り道具が並べられている須屋壇の木製格子の中は見えない。
堂内には三体の地蔵佛があり個々の名称が不明。
戸井の地蔵堂
堂内には三体の地蔵佛があり個々の名称が不明。
県道三百九十六号柞磨・駅家線左側に坂本建設(株)を...
今御堂大師堂
県道三百九十六号柞磨・駅家線左側に坂本建設(株)を直ぐ左折すると前方に見えます。
有地川堤防上から此処に移築、堂はセメント瓦葺で切妻...
才町の地蔵堂
有地川堤防上から此処に移築、堂はセメント瓦葺で切妻。
地蔵堂は小振りながら、屋根は寄せ棟で瓦葺。
近田の地蔵堂
地蔵堂は小振りながら、屋根は寄せ棟で瓦葺。
大迫堂の少し先に御堂が建っております。
岩田地蔵堂
大迫堂の少し先に御堂が建っております。
墓苑の南側にある地蔵堂です。
小山田1辻堂(地蔵堂)
墓苑の南側にある地蔵堂です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク